GW3日目・・・・ついに浮けました
!
浮けてない期間にアレもコレもと、やりたい事ばかり妄想してた
のっち
天候とのタイミングが中々合わず、
前回のカヤックから数えると22日ぶりとなります。
こんだけ時間が空いてしまうと、海の中はモチロンの事、体が漕ぎを忘れちゃいそうで・・・。
な訳で、今回はストイックに1本竿でティップラン
!
更にガシガシ漕いでパドリングの感覚を取り戻し、更に更に
GPSの現場デビューとで・・・
「基本となる事」と「マスターしたい事」で大忙しとなりそうな予感が
早朝出撃の為に早めに眠ろうとするが・・・ワクワクで遠足の前の晩みたい。
♪
やっと熟睡したと思ったら、あっという間に目覚ましのアラームが
一瞬2度寝しそうになりましたが、
あみパパとは現地集合なので気合で車に乗り込む・・・。
あっ、忘れ物が
慌てて引き返し、「念のため」のエビも・・・です。
(笑)
2011年5月2日・・・
コンビニへ「お決まり」の用事の為に立ち寄ると、カヤック積んだピカピカな車がブブゥ~ンと。
『オハヨーございます!』って、お久しぶりな
コロニャーさんと遭遇します。
チョイと立ち話をしてると、何やらポイント&ターゲットが一緒だった模様でした。
▼準備を済ませて・・・
コロニャーさんがダッシュ1番漕ぎ出します
!
▼・・・が、速攻で戻ってきました
?
忘れ物・・・だそうです。
(笑)
気付いてすぐに戻れれば、後で後悔せずに済みますからね~
(この時のっちも忘れ物を取りに戻った事を思い出し安心はしてましたが・・・後々・・・。)
▼今日の水温は17・5度と上昇していて春の気配ムンムンです。
一般的に17度になればアオリイカは産卵を意識した行動でシャローへ・・・と。
陸っぱりでもモンスターサイズが狙える春イカの季節となります。
♪
なので、朝一はキャスティングスタイルで浅場をチェックしてみるが無反応。
無風・ベタ凪でエギのコントロールは楽々だが、土日の大荒れによる濁りや訳のわからない浮遊物ダラケで釣れる気がしない
▼艤装したばかりのGPSは想像以上な視認性となったコックピット。
シャローは早々に見切りをつけ、少し深場へ赤テープのエギでシャクシャク・・・でズン
!
▼サクッと1パイ、食べ頃サイズなアオリイカ。
この状態のまま・・・
▼ヒョイとGPSを手元に取り・・・ポチッとしてみました。
初のポイント登録に成功~
♪
このサイズで登録してるとキリがありませんが・・・まだまだ操作練習ですから
▼で、ゆっくりと記念撮影です。
(先程のイカを違うアングルで・・・です。)
だいぶ暖かくなってキタので、今日は
補修したてのウェーダースタイル。
上手く補修できてたみたいで、尻は快適サラッサラでした。
♪
それにしても全くという程ベタベタで、GPSを覗いても流されていないのが一目瞭然。
ピクッ・ピクッとイカパンチらしきアタリはあるが・・・
キャスト後に捌いてる竿ではフッキングが決まらずに時間だけが過ぎて行く
▼そんな中、
コロニャーさんもアオリをGet
! (逆光でスミマセン・・・。)
あみパパもフッキングに苦戦していた模様だったので、
のっちは活性の高いイカを求めてガシガシと鬼パドル・・・パドル・・・パドル・・・。
つ・釣れない
無風で流れも弱すぎなのでかなりの距離を漕ぎまわったのに・・・。
途中、オイシソウな根を発見し登録しといたので、「念のため」に準備しといたエビの出番
!
GPSを頼りに根の真上にポジショニングすると、魚探にはゴキゲンな反応が映し出されてる。
エビを取り出しテンヤをセットしようとするが・・・アレ
?って肝心なテンヤがないじゃないの
朝一にエビと一緒に積んだつもりで、テンヤだけ玄関に置きざり・・・反省です。
仕方なくティップラン縛りでひたすらイカ探し。
で、ボートが集結しているエリアを覗きに行ったら次々と竿が曲がってるじゃありませんか
!
右にならえでシャクってみるが・・・竿が曲がるのは通常スタイルのエギングの方々ばかり
ちょうど上げ潮が入ってきたタイミングで水も綺麗になり、ココからが勝負と思ってたのに予報以上に風が吹き出したので、岸の近くで浮いてる
あみパパの元へ。
(後から聞いた話だと、粘ってた方は連発したらしい・・涙)
最後に再びシャローを打つが、
のっちの腕では成す術もなく撤収する事に・・・。
▼無事着岸してGPSをチェックすると、積算距離は17kmオーバー
?
今日の風や流れの状況ならば、ほとんどが漕ぎ距離だとは思うのですが・・・
本当にこんな距離を漕いでたんでしょうか
(使い慣れてないので、もしかしたらリセットされてなかったのカモ・・・。)
終わってみれば漕ぎ&シャクリっぱなしの1日でしたが・・・
釣果はヌキにしても、強い日差しの中でのカヤックを満喫する事ができ楽しかったです。
天候予測が難しい季節ではありますが、無理のない釣行計画と早めの現場対応を心がけて「春イカ」サイズを今期こそはティップランでやっつけたいですね。。。