休日になると何故か荒れ模様、かれこれ1ヶ月間も浮けてなかった
のっち
まぁ・・・そのせいもあって、連日の様に夜な夜な陸鱸のパトロールに精を出せておりました。
といっても満足のイク釣果は得られず・・・でしたケドね。
(涙)
で、週末は予報の段階から正に絶好のカヤック日和な予感。
やりたい事は多々ありましたが・・・
ホームでのイベントもあったので、久々ついでにカヤックシーバスでも・・・と。
2011年11月13日・・・
FUNさんと
KAYAK55さんの努力により、公認となった富津でのビーチクリーン。
昔から美しい水質と景色で、多くのカヤックアングラーを楽しませてくれている海岸に感謝。
のっちはこのイベントをきっかけに、新しい友達を作ったり横のつながりを広げれれば・・・
なんて思いながら、お世話になりっぱなしだった浜のゴミを拾い集めます。
▼ベタ凪のコンディションにもかかわらず、大勢の力であっという間にゴミは100袋up
!
分別して集めたゴミの他にも、不法投棄されてた電化製品や各レジャーで使われてたと思われるテーブルやタープまで・・・と山盛りでした
(参加された皆さん、暑い中での作業ホントにお疲れ様でした!)
▼ではでは・・・綺麗になった浜で遊ばせてもらうとしましょう。
実のトコロ、このポイントで浮くのはかれこれ1年数ヶ月ぶり
色々と情報は耳にしてましたが、海岸線をパッと見たダケでも地形の変化が激しいです。
▼久々の漕ぎ味は格別で気持ちE~
!
漕ぎ出してスグに感じたのが水深の変化。
以前の様なダラ~っとした感じではなく、ボトムの掘れ具合がアチコチで見受けられました。
深い・浅いがハッキリしてるので、鱸の回遊コースはイメージしやすいのかもしれませんね。
▼とりあえず過去の実績場へ到着、水温は19度。
手始めにバイブで広範囲を探るケド、何もないまま1時間が経過
試しにご当地ベイトとなっている軟体系の存在を確認してみたら・・・
▼久々の重量感で、ココのイイダコはデカかった。
(喜)
・・・となれば、お土産確保にまず専念
!
専用リグでボトムを突く回数、ステイの秒数を色々と試しながら反応を伺う事1時間。
▼渋かったケド・・・ビールのお供には十分だね。
ボチボチ潮も満ちてキタので、途中で気になってたエリアまで戻る事に。
過去の地形と現在の地形変化を照らし合わせ・・・
アマモが茂ってる場所をウロウロしながら
ベイブルをゆっくり巻いてると・・・ゴン
!
▼水飛沫を何度も浴びせられたが・・・コレはコレで気持ちE~。
ミノーでは潜行レンジが足らずにショートバイト連発
なので、バイブをちょい沈めてアマモの上っ面を通すとビンゴだったようです。
▼体高のある腹ポテ鱸は60upでグットコンディション。
この地での久々カヤックシーバスで、
のっちはデビュー当初を思い出しました。
右も左もわからずに、苦悩の連続だったのは・・・もう昔の話です。
▼ココのシーバス達のお陰で色々と勉強になり、常に考えながら飽きる事なく・・・です。
その後も同パターンで反応が続きますが、バレも続いてサイズupならず
隣で
ベイブルに結び変えた
たむぞうさんにも待望のヒット
!
▼パドリストの追従するアクションで魚をいなしつつ・・・
▼おぉ~、ナイスサイズじゃないの
▼ホエールさんの計測で75cmありました。
側で浮いてた
くららちゃんはギャルとのタンデム。
ナイスガイドの末にギャルが釣り上げた初めてのシーバスはなんと80up
!
聖地と呼ばれているこのエリアのポテンシャルを再認識させられました
▼・・・夕暮れまでやりきって終了。
この瞬間も最高に気持ちE~眺め、程良い疲労感で綺麗になった浜を後にしました・・・。
私事ではありますが、訳あって車を乗り換える事になりました。
次は背の高い車両な為に、現在キャリアを色々と検討中なんで頭を抱えています
普段からメールでアドバイスを頂いてる方をはじめ、この日も現場にて
karikaiさん・
kikuさんには各種キャリアシステムを披露・解説して頂き参考になりました。
のぶぞうさんの一言が最もだったんですが、
FUNさんのフォローも嬉しかったです。
皆様、ホントにホントにありがとうございました。
m(_ _)m
車載は当然ですが、自宅保管場所からの移動の際にも問題があるので未だ悩んでます。
全てが上手く機能するシステムに辿り着くまでは・・・もう暫くかかりそうですね。。。