外房カヤック計画
外房でのカヤックフィッシングの可能性に興味が湧いてきた
のっちは、先日の陸っぱりで訪れた興津漁港の帰りに、周辺を下見してきました。
興津漁港での無念・・・詳しくはコチラ・・・
▼とある公共駐車場に車を停めて、ドーリーでカヤックを引っ張っている状態をイメージして歩いていると・・・
▼ゴムボートを発見
!
オーナーの年配アングラーの方に、このエリアの概要を聞いてみたらいきなりのハイテンションで語ってくれました。
ゴムボートマン 『 僕はビビりだから、堤防から300m位沖までしか出ないよ~。 』
のっち 『 そのエリアって何が釣れて、水深ってどれ位あるんですか? 』
ゴムボートマン 『 イワシが入ってると、良いサイズの平目が釣れるよ~。 』
『 だいたい20m位だね~。』
・・・フムフム、平目ね
!
ゴムボの装備は、魚探、マッシュ&パラアンカーとカヤックでと同じじゃん・・・
って事は、ここでカヤック出せばシーバス・アオリイカ・ヒラメ・マゴチ・・・
♪
もっと熱くなれば、メッキに青物もっ。
(嬉)
妄想族な
のっちは、外房カヤックにウハウハです。
(楽)
▼このポイントでのボートフィッシングについての注意書がありました。
釣りボートを利用する方へ
港周辺は漁船の往来が頻繁です。特に、日没、日の出の時間帯は網掛漁船等、操業船が 多い為、十分な注意をして下さい。
・・・とカンバンがありました。
また、ココの駐車場には水道・シャワーがありましたが、ボートを洗うのは禁止とも書いてありました。 きちんとルールを守って、外房カヤックにもチャレンジしたいです。。。
Takashina(高階救命器具) プラスティックアンカー
砂地用のマッシュルームアンカー。 カヤック止めるには5㎏がベストかと・・・
SEATTLESPORTS(シアトルスポーツ) スポーツマンズシーアンカーSM
カヤックをゆっくり流しながらの釣りには、パラシュートアンカー・・・
関連記事