2013年07月30日
140パドル~久しブリにGet♪
各地で夏限定なシイラ情報が飛び交ってますが・・・今季は未だヒットせずなのっち
メスのペンペンジャンプは何度も目撃してたのに、通年マダイ確保という目標(←いつの頃からか決意)を優先してたので、チャンスタイムにも鯛ラバ巻き巻きでしたからね・・・。
お陰で、ある条件でのマダイパターンの確率は上向き傾向が続いてましたが・・・
やっぱり夏はシイラが釣りたいし、しかもパワフルなオスの万力を猛烈に希望します!
という訳で、マダイの可能性がありつつシイラの実績場をチョイス。
朝マズメからドッチも釣っちゃおうと目論み・・・頑張ってみたらイイ事がありました。
2013年7月28日・・・
海水浴シーズンともなると出艇場所が限られてしまいます・・・
が、そんな季節でもエントリー可能なポイントを複数把握してあるので、他の海レジャー客とのトラブルを避けつつ、その日の風向きに合わせて夏カヤックを楽しんでます。
▼そんな場所へとズラリ・・・皆さん、考える事は同じ様です。 (笑)

最近はソロ出撃が続いてたので、今日はワイワイと楽しめそうな予感。 ♪
たむぞうさん&パヤ先輩さんと待ち合わせしてた時間よりも早く、kikuさん・くろまめさん・サンキチさん・けいさんがスタンバッてたので・・・のっちもサッサと準備を済ませて出撃。
▼水温は期待ハズレな24.5℃へと少々ダウンしてたからなのか・・・

久しブリ・・・なシイラは朝一なのに釣れども釣れどもペンペン中のペンペンばかり。 (涙)
▼使ってるルアーは大型を意識したチョイスなのにね

周囲の皆もペンペンペン爆発中だったケド・・・
貴重な朝マズメでもある訳で、大型の可能性が低そうな雰囲気にコッソリ場所移動。
で、Deepへと向かう途中、潮目や漂流物を打ってもみたがノー感じ
仕方ないのでデカいシイラは諦め・・・いつもの鯛ラバ修行タイムへとシフト。
周囲には誰も居ない中、ベタベタな水面&魚探モニターもさっぱりではあったが・・・
着底から数回ハンドルを回したトコで・・・フッ・・・
とテンションが軽くなった次の瞬間、一気に竿がブチ曲がり、猛烈なスピードでラインが横に引きずり出されて止まらないまま20m以上も
ヤツの姿をイメージしちゃったが・・・まだ1度しか経験がないので半信半疑?
だったがドラグを限界付近まで締め込み、竿とラインを一直線にしてライン強度のみでガチにプレッシャーをかけてみたら・・・止まってくれた
海中にツッ込んでる竿を一直線に引きもう1アワセ、後はドラグをチョイと戻して引っ張りっこを繰り返し、その姿が見えたらカヤックの下をグルグルと・・・でネットイン!
▼前に釣れた時よりも竿がパワーupしてるので、体感的には10分もかかってないハズ。

久しブリ・・・にGetした獲物に心からガッツポーズ!
ブリブリな奴をカヤックの上にネットごと持ち上げようとしたら・・・
ズボッっと。 (滝汗)
今までずっと使い続けてきたラバーネットでは、その重量に耐えきれなかったようです。
▼こんな状態でギリギリセーフでした

鯛ラバのフックが1本ダケ唇にフッキングしてた事が幸いし、ネットを突き破った時にもう1本のフックがネットに絡んでくれて落とさずに済んだラッキーランディング。
▼カヤックで2度目のブリ・・・なのに記録更新で95cmもありました

自分で塗装してたヘッドの鯛ラバ、コンナのが釣れるなら塗料の調合も問題なさそうです。
▼ブツ持ちしても、重いし暴れてくれるので・・・失敗。 (笑)

ROD : OLYMPIC GSONPC-67ML
REEL : DAIWA TD ZILLION PE SPECIAL (ロングハンドル改)
LINE : SUNLINE PE 1号 + KUREHA グランドマックスFX5号
LURE : BRIDGE Mcブレイン 80g TW(池田船長モデル改)
(ヘッド自作塗装 & シーハンター10号 + チヌ鈎9号)
▼誰も居ないから何ショットもして・・・ようやく成功!

キープするなら夏場は早く冷やさないと痛んじゃう
が、とてもじゃないケドこのままじゃいつものクーラーには入らないし・・・
▼こんな時の為に準備しといた「若さんオススメアイテム」が大活躍!

のっちのは色違いで、ハイカーボンスチール刃の「DIY万能ハサミR」という品。
ステンじゃないのでスグに錆びちゃったケド、その切れ味&パワーはバツグンで何なく頭を落とせちゃいました。
といっても、カヤックの上(←横乗りして水中解体)で魚を処理するのは初仕事。
ソレなりに時間が経過、赤く濁ったその先にはデカいシイラがウロウロしてるじゃないの
ニオイに誘われて集まってキタのかは分からないケド、パッと見でもメータークラスのオスとメスがウロウロ・・・してるというのに作業は中盤、何も出来ぬまま見送ります。 (涙)
▼何とかクーラーに、血抜き&内臓処理での帰宅後計量は7.4キロでした。

その後はまだウロウロしてるカモ・・・なシイラを探すもやっぱり無反応
じゃ、鯛を・・・とボトムの釣りに戻したものの、相手してくれるのは全く引かない奴ばかり。
▼コンナにちっこいカサゴが・・・ ▼インチクにしても変わらず。

結局、ナンだカンだで狙ってたデカいシイラとマダイは不発になっちゃったケド・・・
久しブリにイイ魚が釣れたので結果オーライ、ルンルン気分の着岸となりました。
帰り道はモチロン、FUNさんに立ち寄り「替えネット」を購入。
一般的な釣具屋だと需要の低い補修用品なんかは在庫してないケド・・・
カヤックのプロショップならではの品揃えで、その手の消耗品が買えるのは安心。
コレで次の釣行も・・・って、釣れるかは運次第なのに準備ダケは万端です。。。

メスのペンペンジャンプは何度も目撃してたのに、通年マダイ確保という目標(←いつの頃からか決意)を優先してたので、チャンスタイムにも鯛ラバ巻き巻きでしたからね・・・。
お陰で、ある条件でのマダイパターンの確率は上向き傾向が続いてましたが・・・
やっぱり夏はシイラが釣りたいし、しかもパワフルなオスの万力を猛烈に希望します!
という訳で、マダイの可能性がありつつシイラの実績場をチョイス。
朝マズメからドッチも釣っちゃおうと目論み・・・頑張ってみたらイイ事がありました。
2013年7月28日・・・
海水浴シーズンともなると出艇場所が限られてしまいます・・・
が、そんな季節でもエントリー可能なポイントを複数把握してあるので、他の海レジャー客とのトラブルを避けつつ、その日の風向きに合わせて夏カヤックを楽しんでます。
▼そんな場所へとズラリ・・・皆さん、考える事は同じ様です。 (笑)
最近はソロ出撃が続いてたので、今日はワイワイと楽しめそうな予感。 ♪
たむぞうさん&パヤ先輩さんと待ち合わせしてた時間よりも早く、kikuさん・くろまめさん・サンキチさん・けいさんがスタンバッてたので・・・のっちもサッサと準備を済ませて出撃。
▼水温は期待ハズレな24.5℃へと少々ダウンしてたからなのか・・・
久しブリ・・・なシイラは朝一なのに釣れども釣れどもペンペン中のペンペンばかり。 (涙)
▼使ってるルアーは大型を意識したチョイスなのにね

周囲の皆もペンペンペン爆発中だったケド・・・
貴重な朝マズメでもある訳で、大型の可能性が低そうな雰囲気にコッソリ場所移動。
で、Deepへと向かう途中、潮目や漂流物を打ってもみたがノー感じ

仕方ないのでデカいシイラは諦め・・・いつもの鯛ラバ修行タイムへとシフト。
周囲には誰も居ない中、ベタベタな水面&魚探モニターもさっぱりではあったが・・・
着底から数回ハンドルを回したトコで・・・フッ・・・
とテンションが軽くなった次の瞬間、一気に竿がブチ曲がり、猛烈なスピードでラインが横に引きずり出されて止まらないまま20m以上も

ヤツの姿をイメージしちゃったが・・・まだ1度しか経験がないので半信半疑?
だったがドラグを限界付近まで締め込み、竿とラインを一直線にしてライン強度のみでガチにプレッシャーをかけてみたら・・・止まってくれた

海中にツッ込んでる竿を一直線に引きもう1アワセ、後はドラグをチョイと戻して引っ張りっこを繰り返し、その姿が見えたらカヤックの下をグルグルと・・・でネットイン!
▼前に釣れた時よりも竿がパワーupしてるので、体感的には10分もかかってないハズ。
久しブリ・・・にGetした獲物に心からガッツポーズ!
ブリブリな奴をカヤックの上にネットごと持ち上げようとしたら・・・
ズボッっと。 (滝汗)
今までずっと使い続けてきたラバーネットでは、その重量に耐えきれなかったようです。
▼こんな状態でギリギリセーフでした


鯛ラバのフックが1本ダケ唇にフッキングしてた事が幸いし、ネットを突き破った時にもう1本のフックがネットに絡んでくれて落とさずに済んだラッキーランディング。
▼カヤックで2度目のブリ・・・なのに記録更新で95cmもありました

自分で塗装してたヘッドの鯛ラバ、コンナのが釣れるなら塗料の調合も問題なさそうです。
▼ブツ持ちしても、重いし暴れてくれるので・・・失敗。 (笑)
ROD : OLYMPIC GSONPC-67ML
REEL : DAIWA TD ZILLION PE SPECIAL (ロングハンドル改)
LINE : SUNLINE PE 1号 + KUREHA グランドマックスFX5号
LURE : BRIDGE Mcブレイン 80g TW(池田船長モデル改)
(ヘッド自作塗装 & シーハンター10号 + チヌ鈎9号)
▼誰も居ないから何ショットもして・・・ようやく成功!
キープするなら夏場は早く冷やさないと痛んじゃう

が、とてもじゃないケドこのままじゃいつものクーラーには入らないし・・・
▼こんな時の為に準備しといた「若さんオススメアイテム」が大活躍!
のっちのは色違いで、ハイカーボンスチール刃の「DIY万能ハサミR」という品。
ステンじゃないのでスグに錆びちゃったケド、その切れ味&パワーはバツグンで何なく頭を落とせちゃいました。
といっても、カヤックの上(←横乗りして水中解体)で魚を処理するのは初仕事。
ソレなりに時間が経過、赤く濁ったその先にはデカいシイラがウロウロしてるじゃないの

ニオイに誘われて集まってキタのかは分からないケド、パッと見でもメータークラスのオスとメスがウロウロ・・・してるというのに作業は中盤、何も出来ぬまま見送ります。 (涙)
▼何とかクーラーに、血抜き&内臓処理での帰宅後計量は7.4キロでした。
その後はまだウロウロしてるカモ・・・なシイラを探すもやっぱり無反応

じゃ、鯛を・・・とボトムの釣りに戻したものの、相手してくれるのは全く引かない奴ばかり。
▼コンナにちっこいカサゴが・・・ ▼インチクにしても変わらず。
結局、ナンだカンだで狙ってたデカいシイラとマダイは不発になっちゃったケド・・・
久しブリにイイ魚が釣れたので結果オーライ、ルンルン気分の着岸となりました。
帰り道はモチロン、FUNさんに立ち寄り「替えネット」を購入。
一般的な釣具屋だと需要の低い補修用品なんかは在庫してないケド・・・
カヤックのプロショップならではの品揃えで、その手の消耗品が買えるのは安心。
コレで次の釣行も・・・って、釣れるかは運次第なのに準備ダケは万端です。。。
2013年07月26日
記念の骨~partⅡ。
以前、「マダイの顎の骨」でインテリアな標本を作ってみて、中々のカッチョイイ出来栄え♪
で、第2作品目からは『自己記録を更新したら作ろう!』と決意。
ようやくにして、日々努力した結果(←タダのラッキー)サイズUPに成功したので・・・
▼自己記録更新記念、79cmだったマダイの標本が完成

今回はマダイの頭を煮付けで食べたので、骨は本来の乳白色をキープしてくれました。
という訳で、塗装はせずにリアルな質感のまま・・・とりあえずインテリアに。
(後で塗装しちゃうかも・・・作ってみたい方は過去の記事を参考にして下さい・・・コチラ。)
▼前回の76cm(右)と並べてみた。



今回のマダイは鋭く長い牙が多いので迫力満点!ではあるが・・・
「内臓系が?」だったからなのか、ソレとも「デカい=老いぼれ」だったからなのか・・・かは分からないが、メインの歯の内側にスタンバッてるハズな細かい歯がほとんど無かった。
▼歯並びにも個体差があるんだねぇ。

さてと、記録更新した時にしか作らないと決めてるボーンコレクション。
という事は、第3作目を作る為には80upを釣らないと・・・いったい何時になる事やら。。。
で、第2作品目からは『自己記録を更新したら作ろう!』と決意。
ようやくにして、日々努力した結果(←タダのラッキー)サイズUPに成功したので・・・
▼自己記録更新記念、79cmだったマダイの標本が完成

今回はマダイの頭を煮付けで食べたので、骨は本来の乳白色をキープしてくれました。
という訳で、塗装はせずにリアルな質感のまま・・・とりあえずインテリアに。
(後で塗装しちゃうかも・・・作ってみたい方は過去の記事を参考にして下さい・・・コチラ。)
▼前回の76cm(右)と並べてみた。
今回のマダイは鋭く長い牙が多いので迫力満点!ではあるが・・・
「内臓系が?」だったからなのか、ソレとも「デカい=老いぼれ」だったからなのか・・・かは分からないが、メインの歯の内側にスタンバッてるハズな細かい歯がほとんど無かった。
▼歯並びにも個体差があるんだねぇ。
さてと、記録更新した時にしか作らないと決めてるボーンコレクション。
という事は、第3作目を作る為には80upを釣らないと・・・いったい何時になる事やら。。。
2013年07月22日
捌いてビックリ!
こないだ釣り上げた2匹のマダイを捌いた時の出来事。
帰宅が遅かったので、とりあえずエラや内臓だけ処理しとこうと思い腹を開いてみたら・・・
通常、内臓が入ってるエリアはスカスカで「胃袋」がなく、その代りに腹の内側の薄皮の向こう側に「黒っぽい物体」が肋骨部から背骨にかけて、左右に埋め込まれてる様な状態
『 なんじゃ・・・こりゃ? 』
今まで見た事のない腹の内側にビックリし、更に「黒っぽい物体」を取り出してビックリ
一瞬、とんでもない寄生虫なのかとも思ったケド・・・
見つからなかった胃袋の事もあるし、奇形なんじゃ・・・と自分に言い聞かせました。
▼で、無事に下処理を終えビニール袋に。

捌いたり取り出した物体写真はグロいのでココには載せませんが・・・
下記の「続きを読む」をクリックすると、その写真と詳細+「もう1つの珍」を掲載してます。
グロいの平気な方や、奇形の経験があったりする方などなど・・・
興味があったり何か教えてくれる情報がありましたら・・・どうぞご覧下さい。。。
続きを読む
帰宅が遅かったので、とりあえずエラや内臓だけ処理しとこうと思い腹を開いてみたら・・・
通常、内臓が入ってるエリアはスカスカで「胃袋」がなく、その代りに腹の内側の薄皮の向こう側に「黒っぽい物体」が肋骨部から背骨にかけて、左右に埋め込まれてる様な状態

『 なんじゃ・・・こりゃ? 』
今まで見た事のない腹の内側にビックリし、更に「黒っぽい物体」を取り出してビックリ

一瞬、とんでもない寄生虫なのかとも思ったケド・・・
見つからなかった胃袋の事もあるし、奇形なんじゃ・・・と自分に言い聞かせました。
▼で、
捌いたり取り出した物体写真はグロいのでココには載せませんが・・・
下記の「続きを読む」をクリックすると、その写真と詳細+「もう1つの珍」を掲載してます。
グロいの平気な方や、奇形の経験があったりする方などなど・・・
興味があったり何か教えてくれる情報がありましたら・・・どうぞご覧下さい。。。
続きを読む
2013年07月18日
139パドル~鯛みんぐ→で遅れた(涙)
先日のアジングの疲れが抜けず・・・「海の日」は起きれなくてスルー
夜勤明けで釣り(←鯵)に行って、チョット仮眠してまた夜勤でしたからね。 (笑)
そんな連休はたむぞうさんからの
でペンペン祭りだったそうな!
連日の猛暑ですっかり海も夏ちっくらしく、熱~い季節がやってキタようです。
で、情報を元にのっちも便乗しちゃおうって事で・・・
また今週も夜勤だったんで、仕事前に1人でも満喫しちゃおうと目論んでいました。
2013年7月16日・・・
が、目覚めるとプルプル、「クーラー効きすぎなんじゃないの?」って程に寒い
朝マズメを狙っての道中、車の外気温度計は20℃を常に表示してましたからね・・・
コンナに急に冷え込んでた訳だから、もしかしたらヤバイんじゃないかと不安にも。
▼ヒンヤリした砂浜、他には誰もいなく寂しい気分。

を盛り上げようと、デジカメのフィルター機能使って「ミニチュア」モードで撮ってみた。
が、コレといってテンションが上がる訳でもなく・・・ブツブツと独り言を
ソレにしてもこの静けさ、まだ海開きはしてないのかな?
まだココの浜では海水浴とのエリア分けがされてなかったケド、着岸する時にロープが張られてたり海水浴客と接近するのを避ける為、浜の端っこからエントリーしました。
梅雨明け後の猛暑から一転、上着を追加したくなる程の気温差は鬼漕ぎがちょうどイイ。
▼でも・・・水温は24.5℃とさほど変化ナシ

夜の冷え込みの影響からなのか、表層にはイワシの姿がないまま・・・
イメージしてるDeepの鯛みんぐにギリギリ間に合い、1流し目からいきなりビンゴ!
▼いつもの鯛ラバは今日もフッキングが下顎。

口の外側から1本と危うい状態だケド、常にテンションをゴリ巻きで張り続けてるのでバレずにランディングでき・・・てる様な気がする。 ♪
▼青いシャドー&斑点レスな50up、ドラグは出ないケドずっと竿を叩いてくれました。

急いでストリンガーに繋いで2流し・・・3流し・・・と何回も流し・・・
たのに、表層のサバに邪魔されるわ、ボトムでは丸いのに邪魔されるわで苦戦
そんな短いジアイ(←イメージ)で鯛ラバにアタックしてくれた唯一のお土産は・・・
▼めっちゃワルそうな顔してる

▼アッチにも・・・ ▼コッチにもトゲトゲ
と、外道の連発で釣れそうな鯛みんぐが終了しちゃったので・・・
サッサと本命にシフト、朝から何度か跳ねてたシイラと遊ぶ!
ハズが、打てども打てどもチェイスすらないまま・・・
潮目や浮遊物を探したケド、数時間ウロウロしてタイムリミットに
こないだみたく突然のスーパーボイルに備えて持ち込んだスピニングタックル。
そんな時に限って、お約束の様に鳥山もボイルもなく・・・でした
頑張って連休中に浮いてれば・・・と、完全に出遅れた感でいっぱいです。。。

夜勤明けで釣り(←鯵)に行って、チョット仮眠してまた夜勤でしたからね。 (笑)
そんな連休はたむぞうさんからの

連日の猛暑ですっかり海も夏ちっくらしく、熱~い季節がやってキタようです。
で、情報を元にのっちも便乗しちゃおうって事で・・・
また今週も夜勤だったんで、仕事前に1人でも満喫しちゃおうと目論んでいました。
2013年7月16日・・・
が、目覚めるとプルプル、「クーラー効きすぎなんじゃないの?」って程に寒い

朝マズメを狙っての道中、車の外気温度計は20℃を常に表示してましたからね・・・
コンナに急に冷え込んでた訳だから、もしかしたらヤバイんじゃないかと不安にも。
▼ヒンヤリした砂浜、他には誰もいなく寂しい気分。
を盛り上げようと、デジカメのフィルター機能使って「ミニチュア」モードで撮ってみた。
が、コレといってテンションが上がる訳でもなく・・・ブツブツと独り言を

ソレにしてもこの静けさ、まだ海開きはしてないのかな?
まだココの浜では海水浴とのエリア分けがされてなかったケド、着岸する時にロープが張られてたり海水浴客と接近するのを避ける為、浜の端っこからエントリーしました。
梅雨明け後の猛暑から一転、上着を追加したくなる程の気温差は鬼漕ぎがちょうどイイ。
▼でも・・・水温は24.5℃とさほど変化ナシ

夜の冷え込みの影響からなのか、表層にはイワシの姿がないまま・・・
イメージしてるDeepの鯛みんぐにギリギリ間に合い、1流し目からいきなりビンゴ!
▼いつもの鯛ラバは今日もフッキングが下顎。
口の外側から1本と危うい状態だケド、常にテンションをゴリ巻きで張り続けてるのでバレずにランディングでき・・・てる様な気がする。 ♪
▼青いシャドー&斑点レスな50up、ドラグは出ないケドずっと竿を叩いてくれました。
急いでストリンガーに繋いで2流し・・・3流し・・・と何回も流し・・・
たのに、表層のサバに邪魔されるわ、ボトムでは丸いのに邪魔されるわで苦戦

そんな短いジアイ(←イメージ)で鯛ラバにアタックしてくれた唯一のお土産は・・・
▼めっちゃワルそうな顔してる

▼アッチにも・・・ ▼コッチにもトゲトゲ

サッサと本命にシフト、朝から何度か跳ねてたシイラと遊ぶ!
ハズが、打てども打てどもチェイスすらないまま・・・
潮目や浮遊物を探したケド、数時間ウロウロしてタイムリミットに

こないだみたく突然のスーパーボイルに備えて持ち込んだスピニングタックル。
そんな時に限って、お約束の様に鳥山もボイルもなく・・・でした

頑張って連休中に浮いてれば・・・と、完全に出遅れた感でいっぱいです。。。
タグ :カヤックフィッシングマダイ
2013年07月14日
ちっこくても熱いヤツ。
ずいぶんと前から陸っぱり記事を書いてませんでしたが・・・
ただ単にUpするのをサボッてたダケで、釣りにはボチボチと行っていました。
秋~冬の磯シーバス→寒い中でのメバル→お手軽なバチ抜け→運河の春チヌ・・・など。
まぁ、例年の釣行パターンなのでコレといった出来事はなく・・・
なので今年は1魚種追加なターゲット、食べて美味しいアジングにも挑戦してみる事に!
タックルは手持ちのメバル用を流用。
基本のジグヘッドでのワーミング&その応用な飛ばし浮き系での遠投、小さいジグやミノーでも状況が良ければ良型のアジが遊んでくれる・・・ちっこくてもアツくなれるターゲット。
▼つい先日は、こんなサイズの・・・ ▼お土産がたっぷり♪

と、好調が続いているエリアへ・・・夜勤明けで向かうDAYアジングが人も少なく快適。
▼で、昨日も調子にノッてちっこいジグまで新調し・・・

同じく夜勤明けなとっぽ君の助手席で楽々な道中、しかしポイントに到着したら・・・
▼堤防はハンパない霧だケド・・・ ▼足場のイイ港内からチェック開始。

が、ベイトの姿がないので外側を見てみる事に。
テトラ帯なので油断できないが無風ベタ凪な状況、先行者に挨拶して隣に入らせてもらうが、足元にキープしてあった満タンのバケツが気になりヒットパターンを盗み見る。
▼釣れてるパターンのは分かったので、あえて強気なジグからスタート。

調子が良ければジグが落ちてかない程にアジの群れが溜まる実績場なんだケド・・・
隣に入らせてもらっといて先行者の正面を直撃する訳にはいかないので、周囲にハグレてそうなアジを探して広範囲にキャストし、タダ巻き・フォール・アクションを色々と試す。
▼が、ムツや・・・ ▼カマスが爆々と

コレはコレで楽しいのだが、隣の先行者は釣れ続けてる訳で・・・
意地でも違うリグで釣ってやろうとブルブルなミノーにチェンジしてみる。
▼結局、ムツに遊ばれてしまうので・・・ ▼仕方なくド定番なジグヘッドのワームを

というのも、干上がり始めた根回りに弱いウネリがブレイク。
数時間の外道ラッシュで、気が付けば潮位がかなり低くなってしまった訳です
実績場に溜まってるアジ達が泳ぎ回れる水深に制限が出ちゃう前に手堅く本命を・・・
▼10秒フォール後にチョンチョンとし、流れに乗せて待ってるのが正解。

同じ様なサイズが5匹で潮止まり。
危うくホゲるトコでしたが・・・先行者のお陰で何とかなりました。 (笑)
▼で、1品。

すんごい霧による湿度と汗と・・・でグチョグチョになった後のビールは最高♪
疲れた体ではスグにホロ酔い、熱帯夜でもその晩の夜勤までグッスリと眠れました。。。
ただ単にUpするのをサボッてたダケで、釣りにはボチボチと行っていました。
秋~冬の磯シーバス→寒い中でのメバル→お手軽なバチ抜け→運河の春チヌ・・・など。
まぁ、例年の釣行パターンなのでコレといった出来事はなく・・・
なので今年は1魚種追加なターゲット、食べて美味しいアジングにも挑戦してみる事に!
タックルは手持ちのメバル用を流用。
基本のジグヘッドでのワーミング&その応用な飛ばし浮き系での遠投、小さいジグやミノーでも状況が良ければ良型のアジが遊んでくれる・・・ちっこくてもアツくなれるターゲット。
▼つい先日は、こんなサイズの・・・ ▼お土産がたっぷり♪


と、好調が続いているエリアへ・・・夜勤明けで向かうDAYアジングが人も少なく快適。
▼で、昨日も調子にノッてちっこいジグまで新調し・・・

同じく夜勤明けなとっぽ君の助手席で楽々な道中、しかしポイントに到着したら・・・
▼堤防はハンパない霧だケド・・・ ▼足場のイイ港内からチェック開始。


が、ベイトの姿がないので外側を見てみる事に。
テトラ帯なので油断できないが無風ベタ凪な状況、先行者に挨拶して隣に入らせてもらうが、足元にキープしてあった満タンのバケツが気になりヒットパターンを盗み見る。
▼釣れてるパターンのは分かったので、あえて強気なジグからスタート。

調子が良ければジグが落ちてかない程にアジの群れが溜まる実績場なんだケド・・・
隣に入らせてもらっといて先行者の正面を直撃する訳にはいかないので、周囲にハグレてそうなアジを探して広範囲にキャストし、タダ巻き・フォール・アクションを色々と試す。
▼が、ムツや・・・ ▼カマスが爆々と



コレはコレで楽しいのだが、隣の先行者は釣れ続けてる訳で・・・
意地でも違うリグで釣ってやろうとブルブルなミノーにチェンジしてみる。
▼結局、ムツに遊ばれてしまうので・・・ ▼仕方なくド定番なジグヘッドのワームを



というのも、干上がり始めた根回りに弱いウネリがブレイク。
数時間の外道ラッシュで、気が付けば潮位がかなり低くなってしまった訳です

実績場に溜まってるアジ達が泳ぎ回れる水深に制限が出ちゃう前に手堅く本命を・・・
▼10秒フォール後にチョンチョンとし、流れに乗せて待ってるのが正解。

同じ様なサイズが5匹で潮止まり。
危うくホゲるトコでしたが・・・先行者のお陰で何とかなりました。 (笑)
▼で、1品。

すんごい霧による湿度と汗と・・・でグチョグチョになった後のビールは最高♪
疲れた体ではスグにホロ酔い、熱帯夜でもその晩の夜勤までグッスリと眠れました。。。
タグ :アジング
2013年07月10日
138パドル~狙いの鯛みんぐ!
ジメジメな梅雨が明けたばかりの週末は連日の強風
そんなタイミングにて、近所でカヤックアングラーが集い何やら楽しそうな事を・・・
という
を頂き、ならば混ぜさせてもらっちゃえ・・・と、顔を出してみたのっち♪
久しぶりに会う方&そのお仲間さん達との時間は楽しくあっという間でした。
で、『そのうち海で会いましょうね!』と別れての20分後・・・にはカヤックを車載。
翌日はソロ出撃の予定、ウマい事落ち始めた予報に期待し早めに就寝しました。
2013年7月8日・・・
が、昼からのウキウキ気分と出撃前のワクワクとが静まってくれず目がパッチリ
で気がつくと・・・目覚ましをスルーしちゃったらしく、既に8時超えの大寝坊。 (滝汗)
朝マズメから浮いて早くに撤収する予定だったので、止めようかとも思ったケド・・・
狙いのタイミングにはギリギリ間に合いそうなので、短時間1本勝負で決行する事に。
▼10時20分、鯛ラバ竿1本と鯛ラバ3個で出撃!

予報では急な気温の上昇により、夕刻には雷の可能性な注意報。
その時間には夜勤に備えて寝なきゃならないので、どちらにしても早い着岸をせねば
喰いが立つタイミングと妄想してる時間に間に合わすべく、汗ダラダラてペダリングし・・・
▼昨日、kikuさんに頂いた塩飴と3ℓの水分で熱中症対策を。

▼まさか水温が25℃にまで上がってるとは思わなかった

ポイントに到着しクールダウン、凪いでて流されはしないが下層の潮は強い感じ。
なんて思ってると、1投目からカツカツと追いかけてくれたらしく・・・ズン!
とはキタものの、ビックリ追いアワセを入れる前にフッとテンションが抜けてしまった
で、そのまま落としたらブルンとしたアタリ、あらら違うのが喰っちゃったの・・・
▼ね

残念なタイムロス、でもでも魚からの反応は良さげな印象。
魚探モニターには何も映らないままだが、タイミングを信じ巻いて・・・落として・・・
▼で、ゴチンと!

フックが2本とも唇の内側から貫通。
強い追いアワセをブチ込んでるからなのかは分からないケド、大満足なフッキングだね。
▼狙い通りの鯛みんぐで60up、出撃して良かった~♪

こないだの鯛は釣り上げた時からニオイぷんぷんで臭かったのに、この個体は臭さがなく美味しそうな予感が・・・というのも、あの大鯛は何しても嫌~なニオイでしたから。 (涙)
▼スグに同じ場所で追加、チョイと上で喰ってキタのはダウンサイズ。

続けてアタリがあるんだケド、時間の経過とともにカツカツする時間も短くなってしまった。
粘れば次のチャンスがありそうでもあったが、帰宅後に捌く時間なんかを考えてたら・・・
▼この2匹で十分、暑すぎるし体力を残したまま帰還するとしよう。

のハズが・・・
ボシュ・ガバッ・ゴボッ・ボ・バッ・ババババババ~~~!
と、目の前に突然イナワラのスーパーボイルが現れ、魚群に囲まれてしまった
こんな光景は滅多にないチャンスたが、鯛ラバ竿と鯛ラバしか・・・ないしな
考えたってしょうがなく、鯛ラバキャストでアクション入れたり止めたりジャークってみたり。
追いかけてはくれるものの、鼻先まで追いつくとプイッとプイッとの連続で興奮しまくりの残業30分・・・結局NOバイトで終了になっちゃいました。 (涙)
▼本日の軌跡。

就寝前にTVを見てたら、急な落雷で釣り人に不幸があったと報道されてました。(滝汗)
沖に出てるカヤックフィッシングでは逃げ場なんてある訳ないので・・・
日頃の予報チェックだけじゃなく、浮いてる時でも常に遠くの空模様に注意を払ったり、雷の接近で変化が現れるラジオを携帯したりと、できる予防策は普段から極力実行しよう
これから本番を迎える暑~い夏
気付いた時には手遅れな熱中症、前兆はあっても突然襲ってくるゲリラ豪雨などなど。
気をつけなきゃならない事ばかり、気を引き締め直して安全第一で・・・ですね。。。

そんなタイミングにて、近所でカヤックアングラーが集い何やら楽しそうな事を・・・
という

久しぶりに会う方&そのお仲間さん達との時間は楽しくあっという間でした。
で、『そのうち海で会いましょうね!』と別れての20分後・・・にはカヤックを車載。
翌日はソロ出撃の予定、ウマい事落ち始めた予報に期待し早めに就寝しました。
2013年7月8日・・・
が、昼からのウキウキ気分と出撃前のワクワクとが静まってくれず目がパッチリ

で気がつくと・・・目覚ましをスルーしちゃったらしく、既に8時超えの大寝坊。 (滝汗)
朝マズメから浮いて早くに撤収する予定だったので、止めようかとも思ったケド・・・
狙いのタイミングにはギリギリ間に合いそうなので、短時間1本勝負で決行する事に。
▼10時20分、鯛ラバ竿1本と鯛ラバ3個で出撃!
予報では急な気温の上昇により、夕刻には雷の可能性な注意報。
その時間には夜勤に備えて寝なきゃならないので、どちらにしても早い着岸をせねば

喰いが立つタイミングと妄想してる時間に間に合わすべく、汗ダラダラてペダリングし・・・
▼昨日、kikuさんに頂いた塩飴と3ℓの水分で熱中症対策を。
▼まさか水温が25℃にまで上がってるとは思わなかった

ポイントに到着しクールダウン、凪いでて流されはしないが下層の潮は強い感じ。
なんて思ってると、1投目からカツカツと追いかけてくれたらしく・・・ズン!
とはキタものの、

で、そのまま落としたらブルンとしたアタリ、あらら違うのが喰っちゃったの・・・
▼ね

残念なタイムロス、でもでも魚からの反応は良さげな印象。
魚探モニターには何も映らないままだが、タイミングを信じ巻いて・・・落として・・・
▼で、ゴチンと!
フックが2本とも唇の内側から貫通。
強い追いアワセをブチ込んでるからなのかは分からないケド、大満足なフッキングだね。
▼狙い通りの鯛みんぐで60up、出撃して良かった~♪
こないだの鯛は釣り上げた時からニオイぷんぷんで臭かったのに、この個体は臭さがなく美味しそうな予感が・・・というのも、あの大鯛は何しても嫌~なニオイでしたから。 (涙)
▼スグに同じ場所で追加、チョイと上で喰ってキタのはダウンサイズ。
続けてアタリがあるんだケド、時間の経過とともにカツカツする時間も短くなってしまった。
粘れば次のチャンスがありそうでもあったが、帰宅後に捌く時間なんかを考えてたら・・・
▼この2匹で十分、暑すぎるし体力を残したまま帰還するとしよう。
のハズが・・・
ボシュ・ガバッ・ゴボッ・ボ・バッ・ババババババ~~~!
と、目の前に突然イナワラのスーパーボイルが現れ、魚群に囲まれてしまった

こんな光景は滅多にないチャンスたが、鯛ラバ竿と鯛ラバしか・・・ないしな

考えたってしょうがなく、鯛ラバキャストでアクション入れたり止めたりジャークってみたり。
追いかけてはくれるものの、鼻先まで追いつくとプイッとプイッとの連続で興奮しまくりの残業30分・・・結局NOバイトで終了になっちゃいました。 (涙)
▼本日の軌跡。
就寝前にTVを見てたら、急な落雷で釣り人に不幸があったと報道されてました。(滝汗)
沖に出てるカヤックフィッシングでは逃げ場なんてある訳ないので・・・
日頃の予報チェックだけじゃなく、浮いてる時でも常に遠くの空模様に注意を払ったり、雷の接近で変化が現れるラジオを携帯したりと、できる予防策は普段から極力実行しよう

これから本番を迎える暑~い夏

気付いた時には手遅れな熱中症、前兆はあっても突然襲ってくるゲリラ豪雨などなど。
気をつけなきゃならない事ばかり、気を引き締め直して安全第一で・・・ですね。。。
2013年07月01日
137パドル~あと1㎝の壁。
最近、職場での人事移動とか急な休日出勤とかが重なり・・・
慣れないポジションで精神的&仕事量増加で疲労度もMAXだったのっち
なので急遽、休暇をもらう事にして・・・
週末アングラーによるプレッシャーからも解放されるであろう、平日釣行でリフレッシュを。
予報ではドコでも浮けそうな感じだったケド・・・
『終わっちゃったのか?』という疑問と、その場合に可能性がありそうなエリアを選択してのマダイ狙い、1人マイペースでのんびりと出撃してきました。
2013年6月28日・・・
通勤ラッシュを回避するつもりで高速を走り、のんびりと言いつつもソレなりに到着。
が、ゴムボで帰還してキタ爺さんに捕まってしまい・・・案の定な釣果話に世間話まで
▼結局、漕ぎ出しは10時30分という想定外。 (涙)

まぁ、海を見る限り他には誰も浮いてなさそうなのでヨシとしよう
と気持ちを切り替えて、凪の水面をスイスイと滑る様に沖へと到着したものの・・・
▼嫌々なグーフーのオンパレードに凹まされ・・・

▼リセットしなきゃ・・・と移動を繰り返します

ココまでの過程はベイト反応が賑やかゾーンでの鯛ラバのみ。
微妙だったり軽いアタリはあるものの・・・
魚群を追いかけてるヤツらっぽい激しいバイトが出なく苦戦してました
で、コンナ時の為に前々から試してみたかった「喰わせサビキ」なるアイテムを忍ばせてたのを思い出し、チャンスとばかりに挑戦してみる事にします
コレは、強度のあるサビキをベイト反応に落とし、イワシや小サバをヒットさせたら・・・
そのまま魚群の下で追いかけてるヤツらとか、ボトムでおこぼれを待ち構えてるヤツらの目の前まで、餌付けが面倒な泳がせ釣りを1アクションの楽々作業で大物が期待できる釣法なハズなんだケド・・・まず、肝心なイワシとかが簡単には釣れてくれない
水中を覗き込むとウジャウジャ泳いでるのにね・・・。
ソレでも何とかヒットさせ、期待しながらボトムまで落とすとブルブル暴れ出す小サバ?
と同時にゴンとキタものの、喰い込んでくれなかったらしくヒラメちっくな歯形のみで終了。
何とも期待ハズレな釣法(←未熟)に見切りをつけて、マイペースな鯛ラバへと戻し・・・
▼ギコギコ後の移動先、全く魚群反応のない地形変化でガツンと!

ベイトを追いかけてるパターンじゃなく、起伏の激しいボトムで餌をジッと待ち伏せしてるんじゃないかと妄想し、マダイの視界へとサミングしながらゆっくり、ゆっくりと・・・で喰った!!
▼『で・デカい
間違いなくイッたでしょ~♪』

と、パッと見で自己記録更新を確信し、夢の80upまでもチラついちゃった
がしかし、何度メジャーを当ててみても・・・あと1cmというトコロで夢には届きません
▼でもでも、記念の1匹なので・・・タイマー何度も自分撮りしまくりました。 (笑)

ROD : OLYMPIC GSONPC-67ML
REEL : DAIWA TD ZILLION PE SPECIAL (ロングハンドル改)
LINE : SUNLINE PE 1号 + KUREHA グランドマックスFX5号
LURE : BRIDGE Mcブレイン 80g TW池田船長モデル
(自作ネクタイ & シーハンター10号 + チヌ鈎9号)
▼続けて・・・40半ばの綺麗な女の子を追加し・・・大満足での撤収に平日バンザイ。

まぁ、「喰わせサビキ」での課題は残されてしまいましたが・・・
そのお陰でノッコミ場とは違った地形&水深をチェックしてみた事により、マダイの自己記録更新にリフレッシュ完了となった訳ですね・・・めでたし・・・めでたし。
って、夢サイズまであと1歩だし、今後も頑張り甲斐のある壁を超えるべく・・・ですね。。。
慣れないポジションで精神的&仕事量増加で疲労度もMAXだったのっち

なので急遽、休暇をもらう事にして・・・
週末アングラーによるプレッシャーからも解放されるであろう、平日釣行でリフレッシュを。
予報ではドコでも浮けそうな感じだったケド・・・
『終わっちゃったのか?』という疑問と、その場合に可能性がありそうなエリアを選択してのマダイ狙い、1人マイペースでのんびりと出撃してきました。
2013年6月28日・・・
通勤ラッシュを回避するつもりで高速を走り、のんびりと言いつつもソレなりに到着。
が、ゴムボで帰還してキタ爺さんに捕まってしまい・・・案の定な釣果話に世間話まで

▼結局、漕ぎ出しは10時30分という想定外。 (涙)
まぁ、海を見る限り他には誰も浮いてなさそうなのでヨシとしよう

と気持ちを切り替えて、凪の水面をスイスイと滑る様に沖へと到着したものの・・・
▼嫌々なグーフーのオンパレードに凹まされ・・・
▼リセットしなきゃ・・・と移動を繰り返します

ココまでの過程はベイト反応が賑やかゾーンでの鯛ラバのみ。
微妙だったり軽いアタリはあるものの・・・
魚群を追いかけてるヤツらっぽい激しいバイトが出なく苦戦してました

で、コンナ時の為に前々から試してみたかった「喰わせサビキ」なるアイテムを忍ばせてたのを思い出し、チャンスとばかりに挑戦してみる事にします

コレは、強度のあるサビキをベイト反応に落とし、イワシや小サバをヒットさせたら・・・
そのまま魚群の下で追いかけてるヤツらとか、ボトムでおこぼれを待ち構えてるヤツらの目の前まで、餌付けが面倒な泳がせ釣りを1アクションの楽々作業で大物が期待できる釣法なハズなんだケド・・・まず、肝心なイワシとかが簡単には釣れてくれない

水中を覗き込むとウジャウジャ泳いでるのにね・・・。
ソレでも何とかヒットさせ、期待しながらボトムまで落とすとブルブル暴れ出す小サバ?
と同時にゴンとキタものの、喰い込んでくれなかったらしくヒラメちっくな歯形のみで終了。
何とも期待ハズレな釣法(←未熟)に見切りをつけて、マイペースな鯛ラバへと戻し・・・
▼ギコギコ後の移動先、全く魚群反応のない地形変化でガツンと!
ベイトを追いかけてるパターンじゃなく、起伏の激しいボトムで餌をジッと待ち伏せしてるんじゃないかと妄想し、マダイの視界へとサミングしながらゆっくり、ゆっくりと・・・で喰った!!
▼『で・デカい


と、パッと見で自己記録更新を確信し、夢の80upまでもチラついちゃった

がしかし、何度メジャーを当ててみても・・・あと1cmというトコロで夢には届きません

▼でもでも、記念の1匹なので・・・タイマー何度も自分撮りしまくりました。 (笑)
ROD : OLYMPIC GSONPC-67ML
REEL : DAIWA TD ZILLION PE SPECIAL (ロングハンドル改)
LINE : SUNLINE PE 1号 + KUREHA グランドマックスFX5号
LURE : BRIDGE Mcブレイン 80g TW池田船長モデル
(自作ネクタイ & シーハンター10号 + チヌ鈎9号)
▼続けて・・・40半ばの綺麗な女の子を追加し・・・大満足での撤収に平日バンザイ。
まぁ、「喰わせサビキ」での課題は残されてしまいましたが・・・
そのお陰でノッコミ場とは違った地形&水深をチェックしてみた事により、マダイの自己記録更新にリフレッシュ完了となった訳ですね・・・めでたし・・・めでたし。
って、夢サイズまであと1歩だし、今後も頑張り甲斐のある壁を超えるべく・・・ですね。。。
タグ :カヤックフィッシングマダイ