2014年04月30日
レボ13艤装 (ズレないクーラーストッパー)
先日、 レボ13専用?かとも思える程のフィッティングだった「クーラーボックスの記事」を書きましたが・・・ソレと同時にクーラーがズレないアイテムを頭の中でイメージしてました。
いくらラゲッジの全長にドンピシャでも、クーラーの両サイドにはスペースがある訳で・・・
「追加したいシステム」の事を考えると、横ズレせずにクーラーを積める様にしたかった。
それでは・・・
レボ13の艤装シリーズNo.6。 (ズレないクーラーストッパー)
▼アルミの板と角材を加工してリペッド止め・・・したらスポンジを被せるダケ。

と、工程は簡単なんですが・・・
▼ラゲッジのスカッパーにピッタリとハマる位置調整に苦戦しました

というのも、ラゲッジ自体がフラットじゃないので平らなアルミ板がカタカタと
チョットづつアルミ板を曲げながらラゲッジ表面の歪みに形状を合わせ、ストッパーとなる左右の角材を固定したら、キモとなるスカッパーに刺さる部分の角材は・・・カンです
上からじゃ見えないし、下から覗いても位置をマーキングできないし・・・
って、両面テープで仮止めする方法があった事に今頃気付いたのはヒミツです。 (笑)
▼苦労して作った横ズレ防止アイテムの装着図。

クーラーをラゲッジに直接乗せる状態だと足ゴムの接地面は極わずかだったので、間にこのアイテムを装着する事により足ゴムの接地面も増えるしアルミ板全面で重量を分散。
▼左右均等に配置した角材により、横ズレせずにクーラーはセンターをキープ。

▼角材とクーラーのクリアランスも偶然ピッタリで、スカッパーの排水機能もキープ。

クーラーの横ズレが気になる性格の人ならば、その効果は大満足となるハズなのでお試しアレ。。。
いくらラゲッジの全長にドンピシャでも、クーラーの両サイドにはスペースがある訳で・・・
「追加したいシステム」の事を考えると、横ズレせずにクーラーを積める様にしたかった。
それでは・・・
レボ13の艤装シリーズNo.6。 (ズレないクーラーストッパー)
▼アルミの板と角材を加工してリペッド止め・・・したらスポンジを被せるダケ。

と、工程は簡単なんですが・・・
▼ラゲッジのスカッパーにピッタリとハマる位置調整に苦戦しました


というのも、ラゲッジ自体がフラットじゃないので平らなアルミ板がカタカタと

チョットづつアルミ板を曲げながらラゲッジ表面の歪みに形状を合わせ、ストッパーとなる左右の角材を固定したら、キモとなるスカッパーに刺さる部分の角材は・・・カンです

上からじゃ見えないし、下から覗いても位置をマーキングできないし・・・
って、両面テープで仮止めする方法があった事に今頃気付いたのはヒミツです。 (笑)
▼苦労して作った横ズレ防止アイテムの装着図。
クーラーをラゲッジに直接乗せる状態だと足ゴムの接地面は極わずかだったので、間にこのアイテムを装着する事により足ゴムの接地面も増えるしアルミ板全面で重量を分散。
▼左右均等に配置した角材により、横ズレせずにクーラーはセンターをキープ。
▼角材とクーラーのクリアランスも偶然ピッタリで、スカッパーの排水機能もキープ。
クーラーの横ズレが気になる性格の人ならば、その効果は大満足となるハズなのでお試しアレ。。。
2014年04月28日
バコバコ・・・。
夜勤明け・・・での帰宅からスタートしたGW10連休。
でカヤック三昧を目論んでたが、微妙な天候続きで自宅待機中なのっち
2014年4月27日・・・
▼日中はカヤックの艤装とかして、日が暮れると・・・バコバコとアタックしてくる鯰釣り。

新規開拓中のポイントは魚影が濃いっぽく、出まくってるクセにノらない・・・が連発
ポコポコと鳴り響くキャタピーが何度も・・・何度も鯰達に弾き飛ばされます。
ソレをアザ笑うかの様なウシガエルの鳴き声が多い場所ほど、鯰が群れてる気が。
迫力のある捕食音はソレだけで楽しいケド、ミスバイトやバレてばかりじゃアレなんで・・・
▼移動先でチーバスを。

▼サラナ95Fでチョンチョンと。

▼今の時期、コイツらはコイツらの場所でバコバコとボイル。

▼エリア10のこのカラーはヤバイ。

▼懐かしのヴイ・シックスFでも。

サイズを除けばバコバコと釣れるチーバスも楽しい。
けど、やっぱり鯰の写真が欲しかったので・・・浮けない連休なら夜な夜なもアリかな。。。
でカヤック三昧を目論んでたが、微妙な天候続きで自宅待機中なのっち

2014年4月27日・・・
▼日中はカヤックの艤装とかして、日が暮れると・・・バコバコとアタックしてくる鯰釣り。
新規開拓中のポイントは魚影が濃いっぽく、出まくってるクセにノらない・・・が連発

ポコポコと鳴り響くキャタピーが何度も・・・何度も鯰達に弾き飛ばされます。
ソレをアザ笑うかの様なウシガエルの鳴き声が多い場所ほど、鯰が群れてる気が。
迫力のある捕食音はソレだけで楽しいケド、ミスバイトやバレてばかりじゃアレなんで・・・
▼移動先でチーバスを。
▼サラナ95Fでチョンチョンと。
▼今の時期、コイツらはコイツらの場所でバコバコとボイル。
▼エリア10のこのカラーはヤバイ。
▼懐かしのヴイ・シックスFでも。
サイズを除けばバコバコと釣れるチーバスも楽しい。
けど、やっぱり鯰の写真が欲しかったので・・・浮けない連休なら夜な夜なもアリかな。。。
2014年04月24日
DAIWA Z 2020H (パワーハンドル仕様改)
イジっった「TDジリオン PEスペシャル」をメインに、サブの「TDジリオン 100H」とで夢中になってるカヤックからのマダイ釣り。
カヤックからといっても、持ち込めるタックルに限りがあるので・・・
急に投げたい時とかに備えてベイト初心者でも細いPEで快適にキャストできる機種を愛用してきたんですが、このリールはラインキャパが少なく感じてきてしまいました

というのも、細いPEを水深のある場所で使う釣りなので・・・
鯛ラバが根掛かってメインラインが切れちゃったりすると、その時点でゲームオーバー。
1ピースロッドなので予備スプールに組み替えるのもメンドいし、モタモタしてると釣れる鯛みんぐを逃しちゃいそうだし・・・と思って次のリール候補をピックアップしダイワに

のっち的な要望は・・・
・PE1号をもっとスプールに巻ける事
・ブリなども釣れる事があるのでもう少し巻き上げパワーがある事
・ルアーのフォールスピードが遅くならない事
で、上位機種と比較したダイワからの返信によると・・・
・フォールの速さ TDジリオンPE≒リョーガBJ・C1012PE>リョーガBJ・2020PE
・巻き上げパワー リョーガBJ・2020PE>リョーガ・C1012PE>TDジリオンPE
鯛ラバの重さと狙う水深を伝え、同じシチュエーションを想定しての回答だが・・・
パワーとラインキャパを求めればフォールスピードが遅くなってしまい、フォールスピードを重視したらラインキャパは今までと変わらないらしい

じゃ・・・
TDジリオンPEに100Hのスプールを付けてラインキャパを稼ぐ方法だと?
と聞くと・・・
理論上では、ブレーキシステムが変わるのとスプール重量+キャパアップしたライン重量により、ノーマル状態のTDジリオンPEと同等のフォールスピード
となるらしい。
コレが安上がりにラインキャパをアップしつつ今までの感覚で使える事は分かった。
が、やっぱりパワーアップもしたいのでリョーガBJ・2020PEにしようかとも思ったが・・・
▼このスプールにする事でラインキャパを確保しつつフォールスピードを上げ・・・
▼ハンドルを紅牙のロングバージョンに変更し、更にパワーアップ化・・・
本体は中古だったのでメーカーでのオーバーホール、特に不具合や痛みはなかったのでドラグワッシャーのみ交換してもらい、細かい傷があったボディーはコンパウンドで磨く。
▼で、アクセントの塗装をしてコーディネート♪
DAIWA Z 2020H (パワーハンドル仕様改)
リョーガBJ・2020PEよりフォールスピードが早くて重量も軽くなりつつ、TDジリオンPEよりもパワーアップさせてあるのに・・・いざという時にはガンガン投げられる仕様!
ラインキャパはPE1号だとTDジリオンPEより120m多く巻けるので、理論上Maxまでラインを巻かなければハンドル1回転の巻き取り長も今までと同じ感覚で使えるチューン。
▼カタログ上だとTDジリオンPEとノブが同じハズなんだケド・・・
DAIWA Zのノブは微妙に大きく厚みもあり・・・コレは嬉しい誤算でした。。。 (笑)
2014年04月23日
クーラーBOX ③ (レボ13専用?)
先日紹介した「レボ13でのフラッグに関する艤装」のネタ集めをしてた時・・・
▼今更ながら「ずっと使ってたクーラーボックス」がラゲッジにドンピシャだった事が判明

▼クーラーの特徴的な形状がリアハッチの凹凸にギリギリで・・・・
▼ジャストフィットしてたんです!
▼しかもコックピット側はこのクリアランスなので・・・レボ13専用といってもイイくらい♪
今まではラゲッジのスカッパーホールを利用するフラッグシステムを立ててたんで・・・
▼コンナ感じで、強制的にナナメに積むしか選択肢がなかった為に気付きませんでした

▼が、そんな事はお構いナシに・・・前々からココの面を採寸したりしてイメージ。
▼を膨らませて、追加したかったシステムのベストサイズを逆算してみたり・・・
してたのですが、ラゲッジにジャストでもあるなら2刀流の積み方が可能な訳で・・・
となれば、間違いなくこのクーラーはのっち的に必需品だという結論が出た訳です。
まぁ、追加したかったシステムが実現したらスカッパーを利用した旧システムの出番は減るんだろうケド、前々からもっと保冷力の高いクーラーが欲しいとも思ってたので・・・
▼コレを機に「スペーザリミテッド240 」を購入しちゃいました!
シマノでは「クーラー容量20%の氷を何時間キープできるか」という基準があり・・・
ソレによると今までのライトは30時間、新調したリミテッドでは50時間の保冷力です。
今年のカタログからこのモデルの240ダケがモデルチェンジしちゃってたので探すのに苦労しましたが、今のウチに買っとかないと先々の追加システム導入後に同サイズのクーラーが買えない状況・・・・じゃ、困っちゃいますからね

▼釣れなくて食糧の運搬がメイン、たまーに釣れても数匹だから・・・
このサイズならではの、クーラー両サイドのラゲッジスペースが重宝してたりします。。。
2014年04月22日
レボ13艤装 (三種の神器システム)
前に便利な「ジャストinハッチ」の記事を書いてから・・・ずっと放置しちゃってた艤装ネタ

久々に時間ができたので、まだ書いてなかった「フラッグ系」の艤装話を記載しときます。
それでは・・・
レボ13の艤装シリーズNo.5。 (三種の神器システム)
「三種の神器システム」というのはのっちが勝手に命名したシステムで・・・
カヤックフィッシングを始めた当初から「ライド135」に艤装してました。
が、「レボ13」に乗り換えちゃったんで・・・このシステムを継承する為「新パーツ」を作成。
▼ソレがコレ。
塩ビ管にスポンジを巻いて・・・名称不明な部品をタッピングするダケなお手軽作業。
▼な新パーツに一部変更したのて・・・この計4パーツがレボ13バージョンのシステム。
視認性の「フラッグ」、ヨットやボート用の「レーダーリフレクター」、航海灯としての「ライト」
▼取り付けは簡単、新パーツをスカッパーにグリグリと差し込んで・・・
▼次にレーダーリフレクターのついてるパーツを差し込み・・・
続いてフラッグのついてるパーツ(ライトがついてるパーツ)を差し込むと・・・
▼クルクルと回転する通常バージョンに・・・ ▼太陽光の少ない時間帯バージョン。
振り向いてチョイと手を伸ばせば楽にフラッグとライトを入れ替える事ができるダケでなく、急に空がゴロゴロしてきた時にはバラバラに分解してクーラー脇へ忍ばせられるサイズ。
あっ、フラッグの取り付け方をずっと「のぼり方式」のまま採用し続けてるのはですね・・・
全く風が吹かないベタ凪でも常時フラッグが全開なので視認性の面で有利かなと思って。
ラゲッジスペースのスカッパーから垂直に立ててるので、どうしてもクーラーがリアハッチの上に乗ってしまいナナメになってしまいますが・・・
この状態でも意外と安定してるモノで、今までバンジーとかで固定した事はないし・・・
横波を続けて喰らって「コケるっ

ただ、アルミパイプを内蔵してる塩ビ管仕様では重量もあるし径が太く、風の抵抗で揺れ出すと慣性でバタつく感じだったんで作り直したかった・・・まま数年

▼経ってしまいましたが、遂に探し求めてた径のパイプを発見!
コレで今までのシステムを軽量&スリム化が可能、浮けない時にでも作ってみよう。。。
2014年04月14日
156パドル~やっとこさメデ鯛♪
前回のカヤックから3週間、すっかり桜も散っちゃって春が本格化してる・・・
その間、遊漁情報チェックしてたら連日のノッコミ釣果で焦りまくりだったのっち
というのも、今年になってから未だマダイに出会えておらず・・・
フライングするマダイ達を迎え撃つ居場所探しは妄想ハズレが続いてましたから。
で、桜の開花が合図なのか一気にノッコミが各地でスタートしちゃったようです
こうなってくると、GPSに登録してある過去の実績場に行けば簡単そうなんですが・・・
ソレじゃ面白くないって事で、ココは違う場所を調査し新たなピンスポットを探そうかなと。
2014年4月13日・・・
久々に凪予報な週末、前日は一時的に吹いたみたいなので・・・春は要注意
▼かれこれ半年以上もご無沙汰だった浜からのエントリー。

このエリアの海底地形から考えると、近隣であればドコから出ても可能性がある海域。
漕ぎ出す頃には日差しが強く、ツルツルな水面を漕ぎ進むダケでも汗がタラタラと
前々からこのエリアにおけるマダイのヒットポイントには釣れる時間帯にクセがある様な気がしてて、朝一はコッチ・・・午前はコッチ・・・正午は・・・午後は・・・
と「少ない経験+教えてもらった貴重な情報」から、1日の中での移動パターンを妄想中。
その妄想をチェックするには、大人数で各場所に分かれて1日やってみるのがてっとり早いんだケド、そんな事はできないんで今日は朝一の実績ゾーンで粘る作戦。
よりポイントに近い場所から出る事で移動時間を短縮、そのぶん鯛ラバを巻くべし!
▼水温は16.5℃、濁りぎみな潮に浮遊物ダラケな場所も多い

とりあえず朝ゾーンと妄想している場所の浅場から始め・・・
ブレイクのショルダー・・・ブレイク・・・ブレイク下のフラット・・・までノーバイト
だったが、フラットの中に海藻が生えてそうな場所を発見!
潮が効いてないのでストンと落ちる鯛ラバ、巻き始めは海藻に絡むのかモゾモゾしてる感触が伝わり巻いてるとスッっと抜ける・・・のでたぶん。
魚探モニターに魚の反応はないケド、そんなピンスポットでの2流し目。
モゾモゾを通過しテンションが抜けた鯛ラバに独特なバイト、数回のリーリングで追い喰いしズンッと反転したトコロでカウンターな追いアワセを入れ・・・ゴリ巻きファイト!
▼コンナにベタ凪だとバイトゾーンにシビアなのかな?

▼腹パンでけっこうドラグ引き出してくれたグッドサイズ。

▼どーんとメデ鯛、2014年やっとこさの1枚目

▼なのでブツ持ちも♪ (願掛けで伸びまくりな髪型、やっとスッキリできます・笑)

相変わらずな魚探モニターにマッタリな潮。
場所がズレるとノー感じなので同じラインを流し直すと・・・
▼たむぞうさんのロッドがブチ曲がる!

鯛ラバの巻き上げスピードをupさせたら強烈なカウンターバイトだったらしく・・・
そのままン十mも一気にライン出されてバレちゃったんだって、う~ん残念
その感覚だとヤツの仕業だろうし、イイ場所を見つけられたからヨシとしましょう。
と、朝ゾーンと妄想している場所でタマタマ発見したピンでの出来事。
そのまま昼過ぎまで粘りましたが・・・2人ともソレ以降はノーバイトでチェック終了です
▼ノッコミ的にはアレだったので・・・帰り道はイカを調達。

▼この頃から予報以上に吹きティップラン的にはイイんだケド・・・

もうシャローな季節なのか、イカ達からのコンタクトは少なくて苦戦
▼たむぞうさんのMaxサイズ。 ▼のっちのMaxサイズ。

ぜんぜん春ちっくなイカじゃないし、風が強まったら嫌なので納竿しました。
今回はのっち的な妄想データをチェックしていく第1歩。
時間がいくらあっても足りない移動パターン探しですが、イイ時期だからこそ・・・です。
▼本日の獲物にはどデカい卵が♪

肝とアラとでの煮物、割れちゃったし味がしみ込んでなかったケド美味かったです。
が、考えてみると未来の赤ちゃんを食べちゃた訳で・・・チョット複雑な気持ちにもなりました。。。
その間、遊漁情報チェックしてたら連日のノッコミ釣果で焦りまくりだったのっち

というのも、今年になってから未だマダイに出会えておらず・・・
フライングするマダイ達を迎え撃つ居場所探しは妄想ハズレが続いてましたから。
で、桜の開花が合図なのか一気にノッコミが各地でスタートしちゃったようです

こうなってくると、GPSに登録してある過去の実績場に行けば簡単そうなんですが・・・
ソレじゃ面白くないって事で、ココは違う場所を調査し新たなピンスポットを探そうかなと。
2014年4月13日・・・
久々に凪予報な週末、前日は一時的に吹いたみたいなので・・・春は要注意

▼かれこれ半年以上もご無沙汰だった浜からのエントリー。
このエリアの海底地形から考えると、近隣であればドコから出ても可能性がある海域。
漕ぎ出す頃には日差しが強く、ツルツルな水面を漕ぎ進むダケでも汗がタラタラと

前々からこのエリアにおけるマダイのヒットポイントには釣れる時間帯にクセがある様な気がしてて、朝一はコッチ・・・午前はコッチ・・・正午は・・・午後は・・・
と「少ない経験+教えてもらった貴重な情報」から、1日の中での移動パターンを妄想中。
その妄想をチェックするには、大人数で各場所に分かれて1日やってみるのがてっとり早いんだケド、そんな事はできないんで今日は朝一の実績ゾーンで粘る作戦。
よりポイントに近い場所から出る事で移動時間を短縮、そのぶん鯛ラバを巻くべし!
▼水温は16.5℃、濁りぎみな潮に浮遊物ダラケな場所も多い

とりあえず朝ゾーンと妄想している場所の浅場から始め・・・
ブレイクのショルダー・・・ブレイク・・・ブレイク下のフラット・・・までノーバイト

だったが、フラットの中に海藻が生えてそうな場所を発見!
潮が効いてないのでストンと落ちる鯛ラバ、巻き始めは海藻に絡むのかモゾモゾしてる感触が伝わり巻いてるとスッっと抜ける・・・のでたぶん。
魚探モニターに魚の反応はないケド、そんなピンスポットでの2流し目。
モゾモゾを通過しテンションが抜けた鯛ラバに独特なバイト、数回のリーリングで追い喰いしズンッと反転したトコロでカウンターな追いアワセを入れ・・・ゴリ巻きファイト!
▼コンナにベタ凪だとバイトゾーンにシビアなのかな?
▼腹パンでけっこうドラグ引き出してくれたグッドサイズ。
▼どーんとメデ鯛、2014年やっとこさの1枚目

▼なのでブツ持ちも♪ (願掛けで伸びまくりな髪型、やっとスッキリできます・笑)
相変わらずな魚探モニターにマッタリな潮。
場所がズレるとノー感じなので同じラインを流し直すと・・・
▼たむぞうさんのロッドがブチ曲がる!
鯛ラバの巻き上げスピードをupさせたら強烈なカウンターバイトだったらしく・・・
そのままン十mも一気にライン出されてバレちゃったんだって、う~ん残念

その感覚だとヤツの仕業だろうし、イイ場所を見つけられたからヨシとしましょう。
と、朝ゾーンと妄想している場所でタマタマ発見したピンでの出来事。
そのまま昼過ぎまで粘りましたが・・・2人ともソレ以降はノーバイトでチェック終了です

▼ノッコミ的にはアレだったので・・・帰り道はイカを調達。
▼この頃から予報以上に吹きティップラン的にはイイんだケド・・・
もうシャローな季節なのか、イカ達からのコンタクトは少なくて苦戦

▼たむぞうさんのMaxサイズ。 ▼のっちのMaxサイズ。
ぜんぜん春ちっくなイカじゃないし、風が強まったら嫌なので納竿しました。
今回はのっち的な妄想データをチェックしていく第1歩。
時間がいくらあっても足りない移動パターン探しですが、イイ時期だからこそ・・・です。
▼本日の獲物にはどデカい卵が♪
肝とアラとでの煮物、割れちゃったし味がしみ込んでなかったケド美味かったです。
が、考えてみると未来の赤ちゃんを食べちゃた訳で・・・チョット複雑な気持ちにもなりました。。。
2014年04月04日
デカいデカいデカい旅。
色々と忙しくバタバタしてたら・・・桜満開もう4月
PCに向かってるヒマがなかったので、今回のネタは3月下旬の話をサクッと。
~1デカい~
▼筑波にあるJAXAに行ってきました! ▼我が家では宇宙兄弟がマイブーム・・・
だった事もあり、前々から行こうねって話してたので春休みの小旅行を兼ねて。
JAXA(筑波宇宙センター)は東京ドーム約12個分の敷地があり・・・
その中には無料見学な展示スペースが色々とあるんでワクワクです。
▼どかんと打ち上げられたH-Ⅱロケット! ▼の詳細がパネルで。

▼展示されてる実機はデカすぎな53メートル

その迫力を十分に堪能したトコロで・・・
▼室内の展示場へ。 ▼様々な人工衛星や・・・

▼船内にまで入れるISS(きぼう)とか・・・ ▼約120kgもある宇宙服・・・

▼が、着れる気分にも。 ▼視界はコンナ感じ♪
朝からハンパない渋滞だったので、この施設の見学を終えたら腹ペコに・・・
予定時刻を大幅に過ぎちゃったので、次の目的地を変更し口コミのレストランへと移動
~2デカい~
▼笠間にあるウッディーなレストラン! ▼彩美亭 ℡ 0299-45-4118
とっても「ジューシーな肉の塊」を「お手頃価格で超満腹になれる」という評判のお店。
茨城産のローズポークをブ厚く焼き上げ、ライス・サラダ・味噌汁・ドリンクがセットな・・・
▼網焼きポークステーキ わさび・マスタード・特製だれ 並ロース 1170円!

▼網焼きポークステーキ わさび・マスタード・特製だれ 上ロース 1490円 !

写真だとソレ程でもない様に映ってますが・・・その厚みは並・上どちらも3cm超え
ハンパないボリュームの肉達は表面がカリカリで香ばしく、中身は柔らかくナイフがスッっと入ってジューシー、たっぷりの甘い脂身はしつこさもなく・・・
食レポは苦手ですが、特製ダレと本ワサビが抜群の相性で喰った感Maxオススメです♪
▼さすがにチビ達には・・・ ▼ボリュームありすぎて・・・・
「残しちゃダメよ」と残りはのっちの胃袋に追加。
1人前でもキツかった・・・のに、でもでも美味くてコレが食べれちゃったんだよね
(ココのお店はHPとかないんで、喰ってみたい人は検索してみて下さい。)
~3デカい~
▼旅先ではその地の神社に・・・ ▼お参りすると・・・イイらしい。

▼って、出雲大社のシメ縄デカすぎ・・・そのサイズ、16メートルで6トンもあるそうな

▼小銭を投げて縄にメリ込ませるらしい? ▼大国主大神=縁結びの神様。
大国主大神( だいこくさま)は 主に縁結びの神様として知られていますが・・・
縁結びとは単に男女の縁を結ぶダケじゃなく、全てのモノが幸福であるための繋がりを結ぶ事でもあるんですね。幸福を結んでもらえる様にガッツリお参りしときました。
▼と、旅先でプラン変更してたら・・・デカいのばっかり3連チャンでした。 (笑)

アップダウンもキツく、よく歩いたので食後の運動になったのか・・・
▼その後はデザートのイチゴ狩り・・・ ▼お土産用にまで手を出すチビ達。
結局、予定してたプランとズレちゃったケド、行き当たりバッタリの旅は温泉でラスト。
帰りの車内では皆爆睡してるし・・・
大渋滞にハマって下道ノンビリ運転してた事は知る訳もなく、深夜の帰宅となりました。。。

PCに向かってるヒマがなかったので、今回のネタは3月下旬の話をサクッと。
~1デカい~
▼筑波にあるJAXAに行ってきました! ▼我が家では宇宙兄弟がマイブーム・・・
JAXA(筑波宇宙センター)は東京ドーム約12個分の敷地があり・・・
その中には無料見学な展示スペースが色々とあるんでワクワクです。
▼どかんと打ち上げられたH-Ⅱロケット! ▼の詳細がパネルで。
▼展示されてる実機はデカすぎな53メートル

その迫力を十分に堪能したトコロで・・・
▼室内の展示場へ。 ▼様々な人工衛星や・・・
▼船内にまで入れるISS(きぼう)とか・・・ ▼約120kgもある宇宙服・・・
▼が、着れる気分にも。 ▼視界はコンナ感じ♪
予定時刻を大幅に過ぎちゃったので、次の目的地を変更し口コミのレストランへと移動

~2デカい~
▼笠間にあるウッディーなレストラン! ▼彩美亭 ℡ 0299-45-4118
茨城産のローズポークをブ厚く焼き上げ、ライス・サラダ・味噌汁・ドリンクがセットな・・・
▼網焼きポークステーキ わさび・マスタード・特製だれ 並ロース 1170円!
▼網焼きポークステーキ わさび・マスタード・特製だれ 上ロース 1490円 !
写真だとソレ程でもない様に映ってますが・・・その厚みは並・上どちらも3cm超え

ハンパないボリュームの肉達は表面がカリカリで香ばしく、中身は柔らかくナイフがスッっと入ってジューシー、たっぷりの甘い脂身はしつこさもなく・・・
食レポは苦手ですが、特製ダレと本ワサビが抜群の相性で喰った感Maxオススメです♪
▼さすがにチビ達には・・・ ▼ボリュームありすぎて・・・・
1人前でもキツかった・・・のに、でもでも美味くてコレが食べれちゃったんだよね

(ココのお店はHPとかないんで、喰ってみたい人は検索してみて下さい。)
~3デカい~
▼旅先ではその地の神社に・・・ ▼お参りすると・・・イイらしい。
▼って、出雲大社のシメ縄デカすぎ・・・そのサイズ、16メートルで6トンもあるそうな

▼小銭を投げて縄にメリ込ませるらしい? ▼大国主大神=縁結びの神様。
縁結びとは単に男女の縁を結ぶダケじゃなく、全てのモノが幸福であるための繋がりを結ぶ事でもあるんですね。幸福を結んでもらえる様にガッツリお参りしときました。
▼と、旅先でプラン変更してたら・・・デカいのばっかり3連チャンでした。 (笑)
アップダウンもキツく、よく歩いたので食後の運動になったのか・・・
▼その後はデザートのイチゴ狩り・・・ ▼お土産用にまで手を出すチビ達。
帰りの車内では皆爆睡してるし・・・
大渋滞にハマって下道ノンビリ運転してた事は知る訳もなく、深夜の帰宅となりました。。。