ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年06月27日

テナガエビ入門。

前回のカヤックがGWだったから約2ヶ月、車の長期入院もあってカヤック我慢な日々。
が続いてますが、何だかんだと所用も多かったので時間が足りないくらいだったのっち汗

タマには息抜きしたいなぁ・・・と思ってたら、イージーで美味い釣りがありますよ
と、新しい釣りを覚えたとっぽ君からのお誘いに即バイト、手ブラで近所の河川にGO~


2017年6月23日・・・

昔っから知ってはいたが、若い頃はノリ気になれなかった餌釣り。
そもそもが餌さわるのがイヤでルアー専門だった訳だケド・・・今では餌最強とさえ思うw

シーバスを狙った事しかないこの場所で、しかもポイントは足元のみ・・・との事。

道具は全てとっぽ君からのレンタル。
のっちは初挑戦な釣りなので、先生からサクッっとレクチャーを受けつつ準備を整える。

マネして餌を付けようとするが・・・老眼ぎみなのでチョン掛けWで、大丈夫らしい。

餌付けでモタモタしてたのっちの目の前で、スグに先生はHIT~

おぉ~、コレが野生のテナガエビか・・・って想像してたよりちっこいのね汗

とにかく足元に沢山いるから、手返し重視で打つべし・・・
とはいえ、ピクピクなアタリに対してどのタイミングでアワセたらいいのか難しいぞコレ汗

で、ようやく初のテナガエビをGET~クラッカー

コツを掴めばコッチのモン、居場所もなんとなく分かる気がして次々と。
ビクビクッっと激しいキックバックな独特の引き味がオモローで夢中になっちゃった

めっちゃバルタンなのねw

知らなかったけどメスは手がショボいんだね、卵いっぱいなのにスミマセン汗

気がつけば2時間。
バレやポロリが多いのが悔しかったが、ソレは次回の課題という事にして納竿。

まだ数回しかやった事のない初心者先生と、その生徒による釣果です。

水道水&ブクブクで釣ったらスグに泥抜き開始しとくと・・・
夜の晩酌には臭みがなくなるんだとか、口に爪楊枝ツッ込んでワタを引き抜く下処理も。

揚げたてをパクリ、美味くってビールが止まらないよね

初めてだったテナガエビ釣り、家族からも好評で次は数もサイズも釣ってこいと汗

そんな事言われても、釣れるのが分かったダケで要望に応えられるかどうか・・・
初心者でも手軽に美味いの釣れちゃうのが魅力、でも釣るからには・・・だもんね。。。
  
タグ :テナガエビ


Posted by のっち   at 23:25Comments(0)陸っぱり釣行

2016年06月10日

久々にタコんぐ調査。

この日は珍しいくらいの凪だったんですケドね・・・
昨日は次女の体育祭で疲れちゃい、カヤックするホドの元気が回復しなかったのっち汗

目覚めたらお決まりの2度寝、ノンビリ起きたら雨上がってるし・・・どーしよっかな

カヤックのつもりで断ってた誘いがあったので、釣れてるかメールで聞いてみると・・・
『まだ行ってない、コレから準備するトコロ。』
との返信、なら『やっぱりオイラも釣れてって汗と急いで準備し外房へ向かったんです。


2016年6月5日・・・

夕刻に到着。
コンナに凪すぎる外洋も珍しく、港内でしか竿を出さないのはもったいない気がする汗

が、今日はタコの準備しかしておらず・・・
まだやった事ない港をランガンしてタコ場を調査するのが目的、よそ見せずに頑張るゾ

まずは足元、次はキャストで。

初めての場所、明るければ目視で根や海藻地帯が判断できやすい。

で、その周辺を丁寧にタコやんをコントロール、海藻の種類も色々だから・・・
引っ掛かってくる海藻を取り除きつつ、好みの海藻のある場所を徐々に絞り込む。

と、タコ特有な重いダケの引き・・・かと思ったがミラクルな外道。 (笑)

誰かがポイしたのか漂着したのかはわからないが・・・
色がソレっぽいから浮上してきて見えた瞬間タコだと思っちゃったよw
お椀、コレのツルツルな部分にフッキングしちゃうとはね・・・よくバレなかったな汗

でもでも、このお椀の内側が汚れてないって事は・・・
コレをシェルターにしてたタコが居たんじゃなかろうか

と、ヒットゾーンを集中攻撃
好みの海藻も千切れてくるからイイ感じ、程なくしてニュルっとした感触が手元に・・・

サイズはアレだケド、初めての場所で釣れた獲物は嬉しい

が、続けてヒットさせれたタコは明らかにデカくて抜き上げ失敗サヨウナラ~汗

暗くなってくるとアタリが遠のき、見切りをつけ次の港へ・・・。

そして次→次→次→と6ヶ所の港を調査してみたケド・・・
海藻とビニール袋のみに終わってしまい、タコ場を見つけられずに気力が消滅です汗

まだ時期が早かったのカナ、もう少ししたら再チャレンジしてみよう・・・。

帰宅後はモチロン釣りたてでグイッっと

サッっと茹でたらブツ切りに、噛めば噛むホド旨味がジワァ~~~っとタマらずペロリ。
まだまだタコ初心者、美味い肴の為にもっと修行し・・・て目指せ大漁が目標です。。。
  


Posted by のっち   at 21:28Comments(0)陸っぱり釣行

2015年07月30日

New魂ならず&Speed入魂♪

2015年7月12日・・・

入荷待ちでポチってたNewタックルが届いた翌日・・・
早朝から汗ダクな町会の草刈を終え、タコんぐ開拓に向けて夕マズメから実釣スタート。

軽くなって穂先の柔らかい専用ロッドの初陣。

ポイントも初な場所で調査を開始してみたが・・・
外洋向きな岸壁は海からの強風に加えウネリがビシバシで釣りにならない汗

で仕方なく港内を探り、Newな専用ロッドはタコやんがビュ~ンとブッ飛ぶ
底を引きずれば竿から伝わる振動の差で砂・岩・海藻の違いが良く分かるものの・・・
日付の変わる前まで粘るが、ソレらしい生命感のあるアタリはないまま玉砕汗

その話をとっぽ君に業務連絡してみたら・・・
ちょうど家を出発したとの事で、のっちと入れ替わりでポイントに入るつもりらしいw
(全くダメだったんだから・・・と内心クスクス、帰宅してサッサと就寝zzzz・・・。)

が、一転してド深夜からは絶好調だったそうな汗

この男の強運、のっちと何が違うってんだ・・・。
同じくNewロッドでの初陣なのに、とっぽ君は7タコGetでモリモリな入魂劇との事汗

となると、タコにもちゃんと釣れるパターンがあるのかな
やってる事は変わらないんだから、潮やら時間帯等・・・何だか楽しくなってきたゾ




2015年7月26日・・・

シイラ用に仕入れたDPにワクワク、デカいネットも作ってカヤックを予定してたが・・・
鬼嫁の急な都合により、家事やらチビ達の送迎をしなきゃならなくなり浮くのは断念汗

仕方なしに夕刻からうっぷん晴らしのタコんぐへ、タコを語る様になりだしたとっぽ君流なウンチクを聞き流しながら・・・助手席で楽々と前回と同じポイントへと向かう。

タコ専用ロッドvs対大物対応な雷魚ロッドで勝負

『デカいのは沖のカケアガリに居るんですよ~
なんて事を言いながら、バックラッシュばかりで苦戦してるとっぽ君の横で・・・

のっちは足元探ったら・・・いきなり釣れちゃった汗

ボトム着底→シェイク→ポーズ→ティップがニュって

Newロッド2戦目だが1投入目でのSpeed入魂、ブツ持ちショットにニンマリクラッカー

で、すぐに足元でもういっちょ

夕マズメにケイムラなタコやんが効いてるのか・・・

投げなくても連発、小さいがアタリをしっかり感じ取れるのは楽しいね

ニュっとした瞬間が分かってアワセれるのとサイズが小さいのもあって、張り付かれる事なくファイトは楽勝なんだが、欲が出てベリベリっと引っぺがす感覚を味わいたくなってキタw

が、真っ暗になるとソレまでの連発が嘘の様に沈黙し・・・

沖に拘ってたとっぽ君が1タコ釣ったダケで、投げてもいたのっちは4時間Noタコ汗

前回と同じ場所でも、連発する時間帯がマズメと深夜とに偏ってて・・・パターン不明汗
居れば簡単に釣れちゃうと言われてるタコんぐですが、きっと何かあるんだろうなぁ・・・。

深夜の帰宅、とりあえず2タコを茹でて1タコは熱々でペロリ

残りは茹でずに冷凍チャレンジ→解凍するダケで塩モミせずにヌメリ取れるらしいので。

まだタコんぐ3回目ですが・・・
場所や時間帯等々、パターンがあるハズなのでやるべき事は色々とありそうです。。。  


Posted by のっち   at 21:47Comments(0)陸っぱり釣行

2015年06月27日

タコ食べたくて♪

せっかくの連休だってのに、予報バラバラ急変率高そうでカヤックは断念汗
した土曜の午後、とっぽ君からの写メが届き・・・メッチャ喰いたくなっちゃったタコ。

聞くトコロによると、チョイと前から釣れ出したって情報を入手してたらしく・・・
試しにやってみたら、初挑戦でも短時間でポンポン釣れちゃい激ウマだったとの事

そんな話を聞かされちゃうと、釣りたい喰いたい衝動Maxで釣り具屋に急行~
専用仕掛けの中から1番ルアー釣りっぽいヤツをチョイスし、のっちも便乗してみました。


2015年6月27日・・・

で、陸タコんぐデビュー戦。

タックルはストラクチャーに張り付かれたタコを強引に引っ剥がせるパワーが必要みたいなのと、検索したら手持ちタックルでも代用できそう(というかベスト)だったので・・・

バスのビックベイト用ロッドにPE4号直結、キャストも足元もコレで。

まずは足元から。
岸壁ギリギリのボトムまで落としシェイクしたり、上下させて中層なんかもチェックする。
が、何かに引っ掛かるダケの地球ファイトしか味わえず回収にヒヤヒヤ汗

光量のある残り時間はキャストで広範囲のボトムをチェックして・・・

いよいよ真っ暗になり、タコが活発に動く時間
何となく見つけれてたストラクチャーや海藻帯を打ち、違和感を感じたら・・・
とにかくアワセる=地球かタコかなんて分からない、タコだったらラッキーな釣りっぽい汗

で、記念すべき初陸タコGETクラッカー

張り付かれる前に浮かせられたから、タダ重いダケのファイト・・・。
チョットは張り付いて抵抗しても欲しかったが、獲れなきゃ困るのでラッキーだな。

ブツ持ちは時間との勝負、油断してると登ってくるからね汗

ROD   ZENAQ GLANZ B70X
REEL  DAIWA Z 2020H (改)
LINE   DAIWA 棚センサーブライト+Si 4 (直結)
LURE  YO-ZURI タコやん 3.5号 (パールピンク)

本シーズン前だから、サイズが出ないのは仕方ないか・・・。

って、タコの吸盤は1Kgの個体に張り付かれると20Kgにも感じる程パワーあるらしい汗
しかも、タコってのは1週で倍サイズに成長するってんだから、本格化したら楽しそうだね。

釣りたてを晩酌で、ちょうどイイ1人前サイズは柔らかくて激ウマ

保存もできるし、小さいから食べたい時に1タコずつ・・・
となるハズが、鬼嫁チビ達にも好評でストックする前に喰われちゃった汗

噂によると朝マズメの方がノリノリらしいから、カヤック前にタコんぐするのもアリだな。。。




ヨーヅリ(YO-ZURI) タコやん

アピール重視で3.5号のハデ色を使ったけど、小タコの数狙いには3号にするとイイみたい。ラトル入ってるのも効果的なのかな

  


Posted by のっち   at 23:58Comments(0)陸っぱり釣行

2015年04月29日

外道Pで本命N。

急用で浮けなくなった凪日の休日・・・
は、用事を済ませて残った時間ひたすら鯛ラバの塗装剥ぎ作業してたのっち汗

細かい手作業での集中力は夕マズメ前に急降下、気分転換でスマホをイジる
と、ボッコボコなバイトや楽しそうな動画にムラムラ発生しちゃったので・・・

今日の作業はコレにて中断w

急いで専用プラグをBOXに詰め込み、今季初となる久々の鯰ゲームに出撃です


2015年4月26日・・・

のっちの地元では鯰ゲームが盛んじゃなく、専用ルアーを在庫してるショップも少ない汗
ので、今まで情報はシーバス釣りの外道で釣った事のある場所しかインプットされてない。

という事もあり、何年か前にコンナ専門書を買って鯰の習性を勉強してみては・・・
 
近所で似通った場所を探してのトライ&エラーをコッソリと繰り返してはいたのデス。

が、教科書的な田んぼ系水路は鉄板シチュエーションなハズなのに・・・
何故だか鯰からの反応は得られずに大苦戦、唯一バイトが出た場所といえば河川に流れ込むチョロ川と過去に夏鱸の外道でヒットしちゃった干満差のある流域のみでした汗

となると、向かう先は当然バイトの出た事のある新発見ポイントとなる訳ですが・・・

コレじゃお手上げ、去年の夏にはなかった水草が水面にビッシリと汗

ソレでもとっぽ君と投げれそうな場所を足で探し、水草のない穴のような狭いゾーンに打ち込みながら移動を繰り返してみるがノーバイト、なので結局・・・

外道で釣れちゃった系な実績ポイントに来ちゃいましたw

広い河川はその年々で地形も変わりポイントが絞り辛いケド・・・
今時期は田んぼ用に堰が閉じられてるので、水は少なくウェーダーレスでOK。

河川内には点々と砂州が顔を出してるので、その周辺の激シャローに着水させ・・・
ポコポコ泳がせダメなら次の砂州へと繰り返しキャスト、そして遂に激しい捕食音が

ファーストバイトで見事フッキング、慎重に足元まで寄せ・・・
干上がった砂地にズリっとズリ上げた瞬間にフックオフ汗
慌ててボガろうとしたが、暴れる君な鯰はゴロゴロとでボッチャンと。 (涙)

スタートしてからココまで2時間半、初バイトでノせれた事に油断してしまった汗
でも、攻め方が間違ってなかったんだと確信し、繰り返しの30分後に・・・

ドカンと1発、別の砂州からサイズupな川ナマズでブログ初な鯰のブツ持ちショットクラッカー

ROD   SMITH  PADDLIST PSS-67L
REEL  DAIWA EXIST 2508R
LINE   SUNLINE PE 1 + KUREHA グランドマックスFX4
LURE  SMITH キャタピー・ファイヤーフライ (ノンラトル)

夏シーバスの外道で釣った事のあるサイズよりはパッと見で小さかったケド・・・
ちゃんと狙って釣れるんなら、次からはメジャー持って専門狙いもオモローそうだよね

って、結果として実績のあった外道ポイントでの釣果だから・・・
もっと色々とトライして、地元でも教科書的に連発する様な鯰ポイントを探さなきゃね。。。




SMITH   鯰人 NAZ-S65ML

PEラインを使用する夜間の鯰ゲームに欲しいスピニングロッド。
広い地元河川での干上がる砂州打ちには遠投性能が高い専用ロッドが理想的・・・きっと強い武器になるハズだ


  


Posted by のっち   at 01:17Comments(0)陸っぱり釣行

2015年01月27日

うっぷん晴らしのバチんぐ♪


初浮きのダメージから立ち直るには魚を釣らなきゃならない訳で・・・
次に浮くまでにモヤモヤした気持ちをリセットし、浮きリベンジに挑みたかったのっち汗

『じゃ、アジんぐと、とっぽ君に誘われたが・・・
アフター5じゃ場所取り合戦には間に合わないので、1年ぶりな近所のバチんぐに決定。


2015年1月26日・・・

ちょうど今時期、いつもの場所では抜け出してるバチ。
サイズは小~大まで日によってマチマチだが、今日は気温が急上昇したのでムフフ

設計し直し復活したバチミノーβ90Fを買ってあったから・・・コレと保険のガルプで。

ミノー1本とジグヘッドのワーム(餌)のみ準備。
コレらに去年好調だったTR竿の感知能力をプラスすれば掛ける楽しさ倍増でしょ

で、貸切りPなドブ川に浮かんでるゴミが流れ出したのを合図に・・・
アチコチで水面に波紋、アップに投げてバチっぽく極スローに巻くとティップがプルン

旧バチミノーは使った事なかったケド・・・

初めて使ったバチミノーβ90Fはイイ感じで・・・

セイゴ~フッコまで連発

タマ~にヒョロいのも混じるケド・・・ブチ抜いて手返しupです。

今日イチの腹パンでブツ持ち

ROD:   SMITH  PADDLIST PSQ- TR72M
REEL:  DAIWA LUVIAS 2506H
LINE:   SUNLINE PE 0.6 + KUREHA グランドマックスFX3
LURE:  SHIMANO バチミノーβ90F 


口の奥には消化中のバチ、体力回復中なのにスミマセンw




シマノ(SHIMANO) エクスセンス バチミノーβ 90F

コンナに簡単に釣れるなら、旧作の時から使うべきだった汗
シンキングの設定もあるから、コレを期に買い足しておこう



スミス(SMITH LTD) パドリスト ティップランモデル PSQ-TR72M

カヤック最強TR竿はバチんぐとの相性もバッチリ 弱いバキュームバイトにテップが追従し振動を手元に伝えてくれるので、乗るのを待たずにビシっとアワセれます。





おっと・・・とっぽ君の釣れっぷりを書くの忘れるトコロだった汗

とっぽ君はアジングタックルにPE0.3号、ジグヘットの重量を使い分けるスタイル。

保険なハズなクリソツなガルプの1色のみで・・・

のっちにアタリが遠のいてる時間でも、次から次へと入れ喰いを楽しんでました。

ズルズルなドラグ値で牡蠣殻の中から暴れさせずにネットイン・・・
コントロールの練習とか言ってるケド、のっちの腕じゃマネできません汗

『子供に見せるんだと、とっぽ君は数匹をクーラーに生かして一端帰宅。

徒歩圏内に住んでるメリットなのか、泳ぐ姿を見せてからリリースしに戻ってきました。

で・・・爆・爆・爆ってます汗

のっちみたくプラグ(←バチミノーも十分に反則)に拘らなければ・・・
波紋がなくなりジアイは終わったと思ってたケド、魚はたっぷりと潜んでたようです。。。



バークレイ ガルプ! サンドワーム イソメタイプ太身 ミニバッグ

パッケージ違いで爆釣してたのと中身は同じ
っぽいのに、同じく10本入りでコッチの方が200円以上も安い・・・。
もっと早く気付けばコレを買ってただろう、次はつかってみよう汗


  


Posted by のっち   at 21:41Comments(2)陸っぱり釣行

2015年01月11日

(メ)で敗北感たっぷり。

正月連休明け・・・からの連休。
で初浮きするつもりが、現場判断になりそうだった予報汗

となると、再熱しちゃってるアジングになる訳で・・・
色々と注文してたアイテムが届いてない中、マタマタ外房へと出撃してきました。


2015年1月10日・・・

1日ガッツリ時間が作れたので、カヤックでの新しい出艇場所をも探すつもり。
で、9時ごろ港に到着すると・・・案の定イイ場所には入れず幾つもの港や浜をウロウロ汗

今日はドコ行っても水がクリアすぎでボトムまでまる見え。

カヤックでの駐車スペース~エントリー場所まで問題ない場所を幾つか把握しつつ・・・

アジPをランガンしてると、やっぱりイイ場所では皆クーラー満タン状態という事もあり、その周辺にもアジンガーやファミリーが信じられないくらい集まってます汗
逆に某TVで紹介されてた港なんかはガラガラで・・・旬の情報とは関係ナシにチェック。

すると、コイツ達(腹が赤かったり青かったり)なら沢山釣れるんですが・・・

ソレらしい反応が得られないので・・・足元に次々現れるウツボを釣ろう
って色々試してみるが、釣り方が分からないのでワームは常にスルーされっぱなし汗

アチコチ移動ばかりで釣れぬまま時間ダケが・・・ワームばかり喰われる始末。

そうこうしてるウチに、上げ潮でイワシやら小魚の群れが目の前を通過。
続いてアジの群れも入ってきて、シェイク後のフォールでサイトフィッシング開始

ギラッ・・・ギラッ・・・っと反転してはバレながらも、1.8gでGoodサイズを確保。

とっぽ君は0.4gで。

パッと見で目がデカい様な気はしてたが・・・
ようやく釣れ出したアジに集中、群れが去っても次の群れがマタ見えて遊べました。

16時から釣りOKな港に移動し、ナイトの部へと突入。

したものの、ココでも港内は人ダラケで真正面にしか投げれない状況汗
横でコマセしてるサビキ師に足止めされてるアジが喰ってくるので、ゲーム性ありません。

その後、夜の鉄板Pへと向かいましたが・・・
連休の力は凄まじく、堤防先端ダケじゃなくテトラ帯にもライト多数だったので中止汗

数年前では考えられなかった現在のアジング人気。
地元民がサッと行ってサクッっと釣って帰る、休日のお気軽ゲームだったハズなのにね。

帰宅後、違和感のあったままキープしてたGoodサイズを並べてみた。

ホントなら、違和感のないいつものアジと並べたかったが・・・
サイズ不足は未キープだったし、実際じっくりとは見てなかったんだよね汗

コイツ達はやっぱり目がデカいっぽいし、体はツルっとした印象なので・・・検索。

してみると、特徴でもある突起物がココに

いつもの「マアジ」じゃなく「メアジ」という種類らしい。
って事は、確認不足とはいえ本命のマアジは釣ってなかったんじゃという敗北感汗

白飯を持ち込んで現地でやるつもりだったアジ丼・・・は夜食にてメアジ丼に。

捌くのに身はマアジより柔らかい感じだが、新鮮なのでソレナリにプリプリな食感。

釣りたてを食べ比べれれば味レベルが劣ってるのは分かるケド・・・
きっと店とかで出てきたらフツーに鯵だと思うんだろうなぁ、次は場所取り頑張るか。。。





第一精工 ガーグリップMCカスタム

お買い得だったからポチっちゃったし・・・沢山釣らなくちゃ汗


  
タグ :アジング


Posted by のっち   at 23:04Comments(2)陸っぱり釣行

2015年01月07日

初釣りは逆パターン。

新年1発目は浮くつもりで準備したケド・・・
メデ鯛を狙うにはリスキーな予報、無理は禁物な目標なので我慢したのっち汗

年明け早々に初詣を済ませて、安全航海や大漁祈願をしてみたのに。 (涙)

まぁ、まだ厄払いはしてない(激混み)から・・・ゆる~く陸からの初釣りをしてみました。


2015年1月4日・・・

といっても、場所取りがあるので・・・真っ暗なウチに出撃&港へと到着

したっていうのに、堤防は人がウジャウジャで入れる場所がない汗
サビキ師より先に陣取るつもりが・・・皆さん、一体何時から場所取りしてるんですか 

仕方なく港を転々とし・・・入れそうな港を発見、でも今までにアジングした事ない場所へ。

その港内で朝マズメにボイル、初フィッシュは平鱸(の子供w)クラッカー

が港内で連発、大群で追いかけてきてアタックしまくりサイトで見えまくり

のっちの腕だと磯系でも難しい魚が、港内でイージーにサイトフィッシング。

ギリギリ届く海藻帯に群れてる様で、小ワームを追いかけて足元まで競い合いながらで元気良く群れでチェイス、そこから縦の釣りにシフトしてもアクション後のフォールでバイト。

見えてるからジグヘッドの重さを変えてフォールスピードを調整すると、バイトの空振りが激減して『平鱸(の子供w)ってコンナに釣れるのと数釣り。

釣れ続く外道を満喫し・・・たので移動、港外のテトラ帯ならサイズup飛び出すか

チョイとサラシた足元にはマイクロベイト達がウロウロ。
波に揉まれフラついてるので、キャストしたら流し込む様にほっとけフォールで・・・コッ

って、諦めてた本命のアジじゃん汗

『逆でしょ
フツーは港内で鯵、港外が平鱸なんじゃ・・・なんて事はこの際ドッチでもいいやw

居る場所が分かればガンガン投げる、本命が連発でとっぽ君もご満悦

ボトムにはデカアジが・・・って期待は裏切られムツ登場、美味いからいっかw

餌取りフグの猛攻でタイムロス、一投ごとにワームを付け直すのにイライラと・・・。 

リリースしながら2家族分の晩飯をキープ、食べきれるぶんダケで十分です。

堤防先端から帰還してくるコマセ師達・・・は当然の様にクーラー満タン汗
ココの港にもアジが溜まるっぽいので、マタ1つアジングPをインプットできました。

帰宅して獲物を山分け、小さくて捌くのメンドイが・・・刺身と炙り用に変身汗

味は文句ナシに美味かったが・・・切り身が小さいと食感が物足りないよね。。。



ROD : NORIES SLOW RETRIEVE67  
REEL : DAIWA CALDIA KIX 2004
LINE : ナイロン 4ld
LURE : Maria エアロシンカー 2.5g ・ ゼロヘッド ドリフト 6
      ECOGEAR SHIRASU HEAD FINE 0.92.3g 68
      reins アジミートアジリンガーアジアダー



ノーブランド 魚ッ平(さかなっぺ)

こんな便利グッズがあるとは知らなかった汗
汚れずスピーディーに数多く捌くなら・・・アジンガー必須だね

  


Posted by のっち   at 09:46Comments(2)陸っぱり釣行

2015年01月01日

2015年は・・・

あけまして、おめでとうございます!

2015年の年賀状はコレ、今年はノリノリで宜しくダYo~ (笑)

いつも当ブログをご覧になってくださる方々&コメントくれる方々・・・
現場でお会いする方々に一緒に浮いてくれる方々、今年も宜しくデス。  m(_ _)m

で、例により今年の目標に頭を悩ませる訳ですが・・・
今年は大厄なる年になるので、より安全に配慮し「したい事」を書き出してみました。

2015年のテーマ    
  ①年間浮き回数は無理せずに、凪日オンリーにしたい          
  ②季節ごとに旬の釣りモノに集中し、その楽しさを満喫したい
  ③釣友も増えたので、新規ポイントを案内してもらいたいw

 

というユル~い目標で、楽しめるカヤックライフを継続したいと思っています。。。




で、新年早々アレなんですが・・・
年賀写真の釣行日記(←書き残してた2014年陸釣り納め)をついでにココにUPですw

2014年12月30日・・・

カヤックでの浮き納めを無事に終え・・・次は陸での釣り納め。
「間違いない」ライトゲームでユルユルに満足するつもりなので、とっぽ君と外房へ

ポカポカ陽気に足場イイ港、有料Pに駐車しランガンせずにやりきる予定。

歩いてると・・・誰かが残してった新鮮な亡骸がいっぱい汗

目の前の海にポイっとするダケで元気に戻せるのに、なんでコンナ事を・・・。
ソレでなくとも外房の港はゴミ問題や迷惑駐車でピリピリしてて、パトカー徘徊で注意してたり釣り禁止になった場所もアルっていうのに・・・ホント気持ち良く遊びたいモノです。

で、この1匹目を釣るまで3時間もかかっちゃいました汗

港出入り口のコマセ師達は見るからに入れ喰いで常に鈴なり、回遊して港内に入ってくるアジの群れはコマセで足止めされちゃうので、港内に陣取ってたのっち達の前まで中々アジが回って来ないからレンジを探るにも大苦戦、でもバッチリハマればバックリ

とっぽ君にもようやくの本命。

コンナ小鯖達が邪魔で邪魔で・・・って、ライトゲームではコレもマタ楽しいw

といってもマダマダ本命が少なくて残業、薄暗くなるまでやっちゃったので・・・

大急ぎでその場クッキング、〆て氷水で血抜きしてたアジをやっつけてもらいます

この為にポリカンまで持ち込んでた大荷物なアジング汗
処理後の残飯もしっかり持ち帰り、汚れちゃった汁系は洗い流してスッキリと。

やってみたかった・・・ザ・「握りフィッシング」

シャリの下準備やら調理アイテムを持ち込むのはメンドーだったケド・・・

激ウマっ

コレがホントにアジなのかってほど甘すぎて、例えるならば甘エビクラス。
今までの人生で食べてキタどんなアジよりも美味かったので・・・もうヤミツキですね。。。




reins(レインズ) アジアダー

鯵ワームって沢山種類があるけれど、この日はコレにHitが集中しました!




  
タグ :アジング


Posted by のっち   at 13:12Comments(2)陸っぱり釣行

2014年09月30日

未熟?

カヤック鱸が続いてた・・・ので、この週末は久々にイカ釣り
と思い、ちっこい餌木の♪バージョンを入手したのに、台風の爆風でどうやっても無理汗

じゃ、陸っぱりでも・・・

と、容易に決断できる程の風予報ではなかったが、陸番長なとっぽ君からの召集コール。
『その自信はドコから来るのと尋ねると、『去年ランカーが釣れた日だからって汗

そんな簡単に釣れる訳ないのは分かっていたが・・・

飛距離の出るプラグをチョイスし出撃を決意したら、ご近所さんから『柿ど~ぞ。』って。

甘い・・・のか、渋い・・・のか

未熟っぽい柿は、何だか釣果を占ってるかの様なタイミング。
嫌~な予感もしたケド、釣りに行く前に答えは知りたくないので、そのまま放置です。


2014年9月27日・・・

現場に着くと、予報以上な河口側からの強風。 (滝汗)
アップからピンPに送り込みたいのに、下げのパワーも貧弱でラインが持ち上げられる汗

シンペンを流れに乗せながら徐々にフォールさせつつ鼻先へ・・・

のつもりが、ショートロッドでは水面まで距離があるのでラインが上流へと弧を描きまくり、手持ちのシンペンだと軽すぎて下げたいレンジが逆に上に引っ張られるという大誤算汗

してたら、ロングロッドとっぽ君はお構いナシに1本目

サイズには不満でも、こんな状況の中でコントロール決めて喰わせた満足な釣った感。
だそうで、立ち位置をチェンジしてくれ・・・のっちはミノーでレンジキープするしかない汗

ので、ピンPには送り込めないから、その周辺の明暗に出したり入れたり・・・がやっと。

その間、とっぽ君は何本か追加してたケド、渋そうでサイズがどんどんと縮み・・・

やっとこさのっちに釣れたチーバスはガリガリだし、驚きの容姿に渋い顔汗

とりあえずホゲらずにはすんだが、嫌~な予感がコンナ所に的中するとは・・・。

尾ビレを負傷しバイ菌でも入ったのか、めっちゃ尻尾が膨らんでました汗

もう、戦意喪失。
強い濁りの中でのショートバイトも拾えなくなっちゃったので、今日はコレにて終了。

で、帰宅後に食べた柿の甘さは疲れた体に沁みました。
先に食べてれば渋くはない釣果だったのカモ・・・なんて思ってみた未熟者です。。。




バレーヒル(ValleyHill) Squid Seeker(スクイッドシーカー) ミクロス ラトリンバレーヒル(ValleyHill) Squid Seeker(スクイッドシーカー) ミクロス ラトリン
♪バージョンなちっこい餌木はコレ
昔はボーンラトルを自作で埋め込んでたケド・・・
いつの間にかサイズごとにラトル入りが製品化されてたんですね汗  


Posted by のっち   at 14:17Comments(0)陸っぱり釣行