2015年06月27日
タコ食べたくて♪
せっかくの連休だってのに、予報バラバラ急変率高そうでカヤックは断念
した土曜の午後、とっぽ君からの写メが届き・・・メッチャ喰いたくなっちゃったタコ。
聞くトコロによると、チョイと前から釣れ出したって情報を入手してたらしく・・・
試しにやってみたら、初挑戦でも短時間でポンポン釣れちゃい激ウマだったとの事♪
そんな話を聞かされちゃうと、釣りたい喰いたい衝動Maxで釣り具屋に急行~!
専用仕掛けの中から1番ルアー釣りっぽいヤツをチョイスし、のっちも便乗してみました。
2015年6月27日・・・
で、陸タコんぐデビュー戦。
タックルはストラクチャーに張り付かれたタコを強引に引っ剥がせるパワーが必要みたいなのと、検索したら手持ちタックルでも代用できそう(というかベスト?)だったので・・・
▼バスのビックベイト用ロッドにPE4号直結、キャストも足元もコレで。

まずは足元から。
岸壁ギリギリのボトムまで落としシェイクしたり、上下させて中層なんかもチェックする。
が、何かに引っ掛かるダケの地球ファイトしか味わえず回収にヒヤヒヤ
▼光量のある残り時間はキャストで広範囲のボトムをチェックして・・・

いよいよ真っ暗になり、タコが活発に動く時間?
何となく見つけれてたストラクチャーや海藻帯を打ち、違和感を感じたら・・・
とにかくアワセる=地球かタコかなんて分からない、タコだったらラッキーな釣りっぽい
▼で、記念すべき初陸タコGET

張り付かれる前に浮かせられたから、タダ重いダケのファイト・・・。
チョットは張り付いて抵抗しても欲しかったが、獲れなきゃ困るのでラッキーだな。
▼ブツ持ちは時間との勝負、油断してると登ってくるからね

ROD ZENAQ GLANZ B70X
REEL DAIWA Z 2020H (改)
LINE DAIWA 棚センサーブライト+Si 4号 (直結)
LURE YO-ZURI タコやん 3.5号 (パールピンク)
▼本シーズン前だから、サイズが出ないのは仕方ないか・・・。

って、タコの吸盤は1Kgの個体に張り付かれると20Kgにも感じる程パワーあるらしい
しかも、タコってのは1週で倍サイズに成長するってんだから、本格化したら楽しそうだね。
▼釣りたてを晩酌で、ちょうどイイ1人前サイズは柔らかくて激ウマ♪

保存もできるし、小さいから食べたい時に1タコずつ・・・
となるハズが、鬼嫁やチビ達にも好評でストックする前に喰われちゃった
噂によると朝マズメの方がノリノリらしいから、カヤック前にタコんぐするのもアリだな。。。

した土曜の午後、とっぽ君からの写メが届き・・・メッチャ喰いたくなっちゃったタコ。
聞くトコロによると、チョイと前から釣れ出したって情報を入手してたらしく・・・
試しにやってみたら、初挑戦でも短時間でポンポン釣れちゃい激ウマだったとの事♪
そんな話を聞かされちゃうと、
専用仕掛けの中から1番ルアー釣りっぽいヤツをチョイスし、のっちも便乗してみました。
2015年6月27日・・・
で、陸タコんぐデビュー戦。
タックルはストラクチャーに張り付かれたタコを強引に引っ剥がせるパワーが必要みたいなのと、検索したら手持ちタックルでも代用できそう(というかベスト?)だったので・・・
▼バスのビックベイト用ロッドにPE4号直結、キャストも足元もコレで。

まずは足元から。
岸壁ギリギリのボトムまで落としシェイクしたり、上下させて中層なんかもチェックする。
が、何かに引っ掛かるダケの地球ファイトしか味わえず回収にヒヤヒヤ

▼光量のある残り時間はキャストで広範囲のボトムをチェックして・・・

いよいよ真っ暗になり、タコが活発に動く時間?
何となく見つけれてたストラクチャーや海藻帯を打ち、違和感を感じたら・・・
とにかくアワセる=地球かタコかなんて分からない、タコだったらラッキーな釣りっぽい

▼で、記念すべき初陸タコGET


張り付かれる前に浮かせられたから、タダ重いダケのファイト・・・。
チョットは張り付いて抵抗しても欲しかったが、獲れなきゃ困るのでラッキーだな。
▼ブツ持ちは時間との勝負、油断してると登ってくるからね


ROD ZENAQ GLANZ B70X
REEL DAIWA Z 2020H (改)
LINE DAIWA 棚センサーブライト+Si 4号 (直結)
LURE YO-ZURI タコやん 3.5号 (パールピンク)
▼本シーズン前だから、サイズが出ないのは仕方ないか・・・。

って、タコの吸盤は1Kgの個体に張り付かれると20Kgにも感じる程パワーあるらしい

しかも、タコってのは1週で倍サイズに成長するってんだから、本格化したら楽しそうだね。
▼釣りたてを晩酌で、ちょうどイイ1人前サイズは柔らかくて激ウマ♪

保存もできるし、小さいから食べたい時に1タコずつ・・・
となるハズが、鬼嫁やチビ達にも好評でストックする前に喰われちゃった

噂によると朝マズメの方がノリノリらしいから、カヤック前にタコんぐするのもアリだな。。。
2015年06月14日
184パドル~釣れなかったケド釣れちゃったw
抱卵してる個体に混じってアフターの話があったので・・・
そろそろ産卵前のノッコミも終盤、早く釣らなきゃウマい美ボディー食えなくなっちゃうよ
と、今週は日曜の早朝から漕ぎ出す予定で準備万端だったんですが・・・
金曜のド深夜に予報見たら、梅雨の晴れ間は土曜で日曜は降るし吹く感じ。 (滝汗)
▼だったので、夜勤明けで帰宅し大慌てでカヤックを積み上げ・・・

コンナ時間に出発、タマタマ仕事が楽だったので体力たっぷり残ってて行っちゃいました♪
2015年6月13日・・・
▼で、遅すぎる漕ぎ出しタイムはAM11:30。

駐車Pには知人の車が数台、浜からだと霧がチョイとモヤってたケド・・・
少し漕ぐと視界は良好、スグに見つけて朝一からの好調話に今日はもらったと一安心w
▼まずは教わった驚きの水深エリアに向かう途中にパチリ。

目の前には鳥が山になってのダイブと休憩を繰り返してるシーン、でも今日は・・・
本日のテーマ
①ミノーは1個しかないので鳥山は後回し
②満潮までの勝負タイムは鯛ラバに集中しウマい食べ頃サイズを
③体力次第では帰りにキャストでお土産追加
▼って、この時は釣れる気マンマン・・・下がってた水温も20.5℃まで回復してたしね。

が、期待とは裏腹に・・・
教わった場所では音沙汰ナシで、予定変更した便乗作戦は失敗
以前の釣行より更に約半分な水深だったモンだから、群れがノッ込んで溜まってて・・・
ボコボコじゃんと容易に考えちゃった判断力が甘すぎた、話を思い出せば下げジアイでの釣果だった訳だから、上げになってる今でも留まってるとは限らないよな・・・と。 (涙)
仕方なく当初目論んでた上げジアイ場へと鬼ペダル
底潮がブレイクに当たってベイトが巻き上げられてるであろう場所で待ち伏せします。
▼が、リトリーブ中の違和感はイカパンチに悩まされ・・・

ウマそうだケド、喰らいたくない噴射や処理でのタイムロスもあるのでサッサとリリース
▼コンナ風に触腕にフッキングしてると、掛けた感アリアリで楽しいんですケドねw

でもって、コイツ達がウロウロしてるって事は・・・
深場でもベイト反応は見当たらないし、大型が喰いに追いかけて来ちゃうんじゃないか?
と、再び甘い判断ミスで数時間ノーバイト
毎度スルーされ続けてるので、苦行な修行時間もいつしか慣れてきちゃいました。 (涙)
▼17:30まで鯛ラバ巻き続け・・・16:30に1度アタリがあったのみで鯛は撃沈。

帰り際、眠気もなく体力も余ってたので・・・
鳥山があった浅場やイカが産卵してそうな海藻帯で、お土産探しのキャスティング。
▼するとスグにゴチン、45cmとちっこいケド・・・カヤックでは初のヒラスズキ

って、陸マップに載ってる近くの磯場では陸っぱりじゃ釣れた試しがない奴なのに・・・。
サイズはともかく短時間で出ちゃうなら、次からはルアー色々と持ってきてみようかなw
▼記念のブツ持ちショット、シルバーな反射具合がギラギラでGood♪

もう時間も時間だしお土産確保で着岸、日没前ギリギリに片付けを終え・・・
不思議なくらい眠気に襲われないまま、道中ノンビリな運転で1人反省会しながら帰宅。
▼内房産だから心配で確認、下顎の下面に鱗が1列に並んでるね。

▼背鰭軟条も本数足りてるし・・・・・ ▼尾鰭の切れ込みも浅から大丈夫♪

狙ってた訳じゃないけれど、記念すべき初フィッシュは嬉しいしウマかったです。
が、釣って食いたかったのはノッコミ真鯛だから・・・終了前に1枚は釣りタイんだよな。。。
そろそろ産卵前のノッコミも終盤、早く釣らなきゃウマい美ボディー食えなくなっちゃうよ

と、今週は日曜の早朝から漕ぎ出す予定で準備万端だったんですが・・・
金曜のド深夜に予報見たら、梅雨の晴れ間は土曜で日曜は降るし吹く感じ。 (滝汗)
▼だったので、夜勤明けで帰宅し大慌てでカヤックを積み上げ・・・

コンナ時間に出発、タマタマ仕事が楽だったので体力たっぷり残ってて行っちゃいました♪
2015年6月13日・・・
▼で、遅すぎる漕ぎ出しタイムはAM11:30。

駐車Pには知人の車が数台、浜からだと霧がチョイとモヤってたケド・・・
少し漕ぐと視界は良好、スグに見つけて朝一からの好調話に今日はもらったと一安心w
▼まずは教わった驚きの水深エリアに向かう途中にパチリ。

目の前には鳥が山になってのダイブと休憩を繰り返してるシーン、でも今日は・・・
本日のテーマ
①ミノーは1個しかないので鳥山は後回し
②満潮までの勝負タイムは鯛ラバに集中しウマい食べ頃サイズを
③体力次第では帰りにキャストでお土産追加
▼って、この時は釣れる気マンマン・・・下がってた水温も20.5℃まで回復してたしね。

が、期待とは裏腹に・・・
教わった場所では音沙汰ナシで、予定変更した便乗作戦は失敗

以前の釣行より更に約半分な水深だったモンだから、群れがノッ込んで溜まってて・・・
ボコボコじゃんと容易に考えちゃった判断力が甘すぎた、話を思い出せば下げジアイでの釣果だった訳だから、上げになってる今でも留まってるとは限らないよな・・・と。 (涙)

底潮がブレイクに当たってベイトが巻き上げられてるであろう場所で待ち伏せします。
▼が、リトリーブ中の違和感はイカパンチに悩まされ・・・

ウマそうだケド、喰らいたくない噴射や処理でのタイムロスもあるのでサッサとリリース

▼コンナ風に触腕にフッキングしてると、掛けた感アリアリで楽しいんですケドねw

でもって、コイツ達がウロウロしてるって事は・・・
深場でもベイト反応は見当たらないし、大型が喰いに追いかけて来ちゃうんじゃないか?
と、再び甘い判断ミスで数時間ノーバイト

毎度スルーされ続けてるので、苦行な修行時間もいつしか慣れてきちゃいました。 (涙)
▼17:30まで鯛ラバ巻き続け・・・16:30に1度アタリがあったのみで鯛は撃沈。

帰り際、眠気もなく体力も余ってたので・・・
鳥山があった浅場やイカが産卵してそうな海藻帯で、お土産探しのキャスティング。
▼するとスグにゴチン、45cmとちっこいケド・・・カヤックでは初のヒラスズキ


って、陸マップに載ってる近くの磯場では陸っぱりじゃ釣れた試しがない奴なのに・・・。
サイズはともかく短時間で出ちゃうなら、次からはルアー色々と持ってきてみようかなw
▼記念のブツ持ちショット、シルバーな反射具合がギラギラでGood♪

もう時間も時間だしお土産確保で着岸、日没前ギリギリに片付けを終え・・・
不思議なくらい眠気に襲われないまま、道中ノンビリな運転で1人反省会しながら帰宅。
▼内房産だから心配で確認、下顎の下面に鱗が1列に並んでるね。

▼背鰭軟条も本数足りてるし・・・・・ ▼尾鰭の切れ込みも浅から大丈夫♪
狙ってた訳じゃないけれど、記念すべき初フィッシュは嬉しいしウマかったです。
が、釣って食いたかったのはノッコミ真鯛だから・・・終了前に1枚は釣りタイんだよな。。。
タグ :カヤックフィッシングヒラスズキ
2015年06月09日
183パドル~4年越しの「おっきいの」探し♪
なんだかんだと結果が出せないカヤック釣行が続いちゃてたんで・・・
次はどうしようかと悩む日々、釣行日前日まで2つを天秤にかけてたのっち
まもなく関東も梅雨入りが秒読みなタイミング。
今年になってから未だ釣れてない鯛を早いトコ釣らなきゃノッコミ終わっちゃうし・・・
かと言ってマタ外しちゃいそうな予感もあって、どうせ釣れないんなら他に・・・
と弱気になってたタイミングに、とあるアングラーからお誘いコールがありました!
確か最初に誘われたのは4年前、それ以来ずっと行ってみたかったその場所は・・・
鯛ラバと同じく修行時間があるけれど、釣れればおっきいのがポンポン飛び出すらしい
『よし、鯛は一年中釣れる魚(今期はまだだケドw)なんだから、今後の為にこのチャンスに便乗して常連さんな大先輩達からのレッスンを受ける事にしよう!』
▼と決断し、初場所に向けてのルアーチョイス・・・も悩ましくアレコレと詰め込みます

という訳で、釣れない可能性がある鯛狙いを釣行日前日に中止して・・・
おっきいのが釣れちゃう可能性がある場所を案内してもらう為に真っ暗な中出撃です。
2015年6月7日・・・
のっち的には今までのカヤックPで1番遠い初場所。
大先輩な方々にローカルルールや他のマリンレジャーとの注意事項に加えエリア的な気象に関する知識を教わり、地形や流れなどの概要やヒットパターン等々インプット
▼風・波・ウネリと3拍子揃った絶好のデビュー戦♪

だというのに、このニャンコがシットオンしてしまい中々エントリーできません
まぁ、人なつっこい猫が沢山居るって事は・・・
このフィールドからのお土産を貰い慣れてるんだろう、期待度Maxになっちゃいますw
▼で、漕ぎ出しの水温は22.5℃。

シャローを漕ぎ進む中、ツルツルの水面にはアチコチに小魚らしき波紋。
イワシなのかイナっ子なのかは分からないケド、ベイトは豊富そうなフィールドの様です♪
でもでも、フィッシュイーターに襲われてる気配はないので・・・
チョイと沖に出て、襲う準備をしてそうな魚の反応を探し魚探とニラメッコします。
で、ボトムの反応が時々上ずってる場所をメインに信頼してるバイブをグリグリと。
開始早々、のっちと同じく初エントリーな同行者は目の前でグッドサイズをバラし
てたので、やり方は間違ってないハズなんだよなぁ・・・と、自問自答で数時間。 (滝汗)
その間、離れてた大先輩の方々からはヒットコールがチョイチョイ。
期待に反して小サイズな群れまで入っちゃってるらしく、ソイツらが先にバイトしてくるモンだからおっきいのの回遊コースが絞れなくて苦戦してるみたい
ソレらしい反応にルアーをブツける感覚で打ってはいるんだケド・・・
今までに蓄積してきたのっちのスキルではココの魚に口を使わせられないのか?
▼って長すぎた、初場所でのヒットは鱸1歩手前だがミノーにゴチンとで元気モリモリ

水深は浅いのでウェイトを軽くしてったバイブのグリグリを止め・・・
ミッドレンジまで入る対大型対応なフック搭載のBABY ROWDY 95Sでのヒット!
上ずってる反応にキャストし着水後は一気に潜らせ、緩急つけたスロー巻きでGONと。
読みが当たると嬉しさ倍増、鱸釣りの面白さはこの瞬間がタマリませんよね♪
▼色白パツパツな魚体は美味そうだケド、もっと喰い応えアル奴が欲しいのでリリース。

で、次の1投でも同パターンでGON!
攻め方がハマッたのかジアイなのかは謎ですが、艇際まで寄せランディングしようとしたらパッと見ランカーには届かないものの70クラスなグッドサイズをポロリとリリース
連投してたらスマホのトランシーバーアプリ?がら業務連絡が入り・・・
『こちら〇〇〇〇、只今おっきいのを確保しました、どーぞ』 (←ってイメージw)
『コチラのっち、了解ラジャー! 急行します、どーぞ』 (←ってイメージでw)
進められて使った初アプリ、そのやり取りも口調に雰囲気付ければコレもまた楽しい♪
って遊んでる場合じゃない、急行しなきゃとルアー回収中にまさかのGONで大慌て
ゴリ巻きで一気に手が届くまで引き寄せ、勢いよくランディングしちゃったので・・・
▼ネットが破れちゃってぶり~ん、70クラスを追加したのにズルリと逃げられちゃたw

スグ投げれば続きそうな雰囲気だったケド・・・ココは我満!
待望なおっきいのコールの魚体をまずはお目にかからないとだし、デビュー戦での記念写真も撮ってあげなきゃなりませぬから、現場に猛ギコギコで急行します
すると、既に皆が集まっていて・・・
遠目に見ても立派なプロポーション、のっちは別アングルからの写真を何枚もパチリ。
▼頭小さくてブリブリの長ボディー、初場所でのランカーやったね

ヒットルアーはバイブとの事、となるとのっちのパターンが正解だった訳じゃないんだな
きっと、タマタマ喰い気が立ったタイミングにミノーを投げてたダケなんだろうなぁ・・・。
さてと、同行者の釣果を喜ぶのは程々にして・・・
マタいつ喰い気が立つカモなタイミングに備え、ルアーを水中に入れとかなきゃね!
で、攻略法の目星はつかぬまま次はどのレンジに反応してくれるのか・・・
と、水面~底まで色々とチェンジし周辺を探ってると、大先輩がアスリートでフィッシュ!
▼何度もヘッドシェイクしてるのを見ながらパチパチと一部始終を撮りまくりましたw

んで、プチなジアイなのか写真撮ってスグ横から投げるもシーン・・・。 (涙)
映りっぱなしなモニター反応から推測するといつでも喰わせられそうなのに・・・
ココのポイントはルアーやスキルうんぬんよりも、肝となるのは魚の気まぐれな喰い気?
そしてチョイと吹き出し、この風を読んでた大先輩方は予定時刻で帰還。
強まるまではマダ余裕があるとの事だったので、のっちは岸近くに居残り残業を決意!
ただし、釣れるかどうかは運次第との事
巻き投げ続けれる体力&集中力は普段の鯛ラバ修行で鍛えられてるから大丈夫と信じながら、一緒に残ってくれた幸ウン運の持ち主と並んで潮目を流されてるとガバガバッとデカい頭が水面で大暴れ、またしてものっちのルアーはスルーされちゃった。 (涙)
そしてブチ曲がる竿からゆっくりなエラ洗いでルアーは振り飛ばされ・・・
見ててガックシな結果に追い打ちをかけるかの様な風が吹き出し撤収する事にしました。
何となくではあるけれど・・・
噂通りこのエリアにはおっきいのが沢山潜んでそうな雰囲気というかニオイもがプンプン♪
帰り道は考えさせられる事が山積みで、要リベンジな場所が1つ増えちゃいました。。。
次はどうしようかと悩む日々、釣行日前日まで2つを天秤にかけてたのっち

まもなく関東も梅雨入りが秒読みなタイミング。
今年になってから未だ釣れてない鯛を早いトコ釣らなきゃノッコミ終わっちゃうし・・・
かと言ってマタ外しちゃいそうな予感もあって、どうせ釣れないんなら他に・・・
と弱気になってたタイミングに、とあるアングラーからお誘いコールがありました!
確か最初に誘われたのは4年前、それ以来ずっと行ってみたかったその場所は・・・
鯛ラバと同じく修行時間があるけれど、釣れればおっきいのがポンポン飛び出すらしい

『よし、鯛は一年中釣れる魚(今期はまだだケドw)なんだから、今後の為にこのチャンスに便乗して常連さんな大先輩達からのレッスンを受ける事にしよう!』
▼と決断し、初場所に向けてのルアーチョイス・・・も悩ましくアレコレと詰め込みます



という訳で、釣れない可能性がある鯛狙いを釣行日前日に中止して・・・
おっきいのが釣れちゃう可能性がある場所を案内してもらう為に真っ暗な中出撃です。
2015年6月7日・・・
のっち的には今までのカヤックPで1番遠い初場所。
大先輩な方々にローカルルールや他のマリンレジャーとの注意事項に加えエリア的な気象に関する知識を教わり、地形や流れなどの概要やヒットパターン等々インプット

▼風・波・ウネリと3拍子揃った絶好のデビュー戦♪

だというのに、このニャンコがシットオンしてしまい中々エントリーできません

まぁ、人なつっこい猫が沢山居るって事は・・・
このフィールドからのお土産を貰い慣れてるんだろう、期待度Maxになっちゃいますw
▼で、漕ぎ出しの水温は22.5℃。

シャローを漕ぎ進む中、ツルツルの水面にはアチコチに小魚らしき波紋。
イワシなのかイナっ子なのかは分からないケド、ベイトは豊富そうなフィールドの様です♪
でもでも、フィッシュイーターに襲われてる気配はないので・・・
チョイと沖に出て、襲う準備をしてそうな魚の反応を探し魚探とニラメッコします。
で、ボトムの反応が時々上ずってる場所をメインに信頼してるバイブをグリグリと。
開始早々、のっちと同じく初エントリーな同行者は目の前でグッドサイズをバラし

てたので、やり方は間違ってないハズなんだよなぁ・・・と、自問自答で数時間。 (滝汗)
その間、離れてた大先輩の方々からはヒットコールがチョイチョイ。
期待に反して小サイズな群れまで入っちゃってるらしく、ソイツらが先にバイトしてくるモンだからおっきいのの回遊コースが絞れなくて苦戦してるみたい

ソレらしい反応にルアーをブツける感覚で打ってはいるんだケド・・・
今までに蓄積してきたのっちのスキルではココの魚に口を使わせられないのか?
▼って長すぎた、初場所でのヒットは鱸1歩手前だがミノーにゴチンとで元気モリモリ


水深は浅いのでウェイトを軽くしてったバイブのグリグリを止め・・・
ミッドレンジまで入る対大型対応なフック搭載のBABY ROWDY 95Sでのヒット!
上ずってる反応にキャストし着水後は一気に潜らせ、緩急つけたスロー巻きでGONと。
読みが当たると嬉しさ倍増、鱸釣りの面白さはこの瞬間がタマリませんよね♪
▼色白パツパツな魚体は美味そうだケド、もっと喰い応えアル奴が欲しいのでリリース。

で、次の1投でも同パターンでGON!
攻め方がハマッたのかジアイなのかは謎ですが、艇際まで寄せランディングしようとしたらパッと見ランカーには届かないものの70クラスなグッドサイズをポロリとリリース

連投してたらスマホのトランシーバーアプリ?がら業務連絡が入り・・・
『こちら〇〇〇〇、只今おっきいのを確保しました、どーぞ』 (←ってイメージw)
『コチラのっち、了解ラジャー! 急行します、どーぞ』 (←ってイメージでw)
進められて使った初アプリ、そのやり取りも口調に雰囲気付ければコレもまた楽しい♪
って遊んでる場合じゃない、急行しなきゃとルアー回収中にまさかのGONで大慌て

ゴリ巻きで一気に手が届くまで引き寄せ、勢いよくランディングしちゃったので・・・
▼ネットが破れちゃってぶり~ん、70クラスを追加したのにズルリと逃げられちゃたw

スグ投げれば続きそうな雰囲気だったケド・・・ココは我満!
待望なおっきいのコールの魚体をまずはお目にかからないとだし、デビュー戦での記念写真も撮ってあげなきゃなりませぬから、現場に猛ギコギコで急行します

すると、既に皆が集まっていて・・・
遠目に見ても立派なプロポーション、のっちは別アングルからの写真を何枚もパチリ。
▼頭小さくてブリブリの長ボディー、初場所でのランカーやったね


ヒットルアーはバイブとの事、となるとのっちのパターンが正解だった訳じゃないんだな

きっと、タマタマ喰い気が立ったタイミングにミノーを投げてたダケなんだろうなぁ・・・。
さてと、同行者の釣果を喜ぶのは程々にして・・・
マタいつ喰い気が立つカモなタイミングに備え、ルアーを水中に入れとかなきゃね!
で、攻略法の目星はつかぬまま次はどのレンジに反応してくれるのか・・・
と、水面~底まで色々とチェンジし周辺を探ってると、大先輩がアスリートでフィッシュ!
▼何度もヘッドシェイクしてるのを見ながらパチパチと一部始終を撮りまくりましたw

んで、プチなジアイなのか写真撮ってスグ横から投げるもシーン・・・。 (涙)
映りっぱなしなモニター反応から推測するといつでも喰わせられそうなのに・・・
ココのポイントはルアーやスキルうんぬんよりも、肝となるのは魚の気まぐれな喰い気?
そしてチョイと吹き出し、この風を読んでた大先輩方は予定時刻で帰還。
強まるまではマダ余裕があるとの事だったので、のっちは岸近くに居残り残業を決意!
ただし、釣れるかどうかは運次第との事

そしてブチ曲がる竿からゆっくりなエラ洗いでルアーは振り飛ばされ・・・
見ててガックシな結果に追い打ちをかけるかの様な風が吹き出し撤収する事にしました。
何となくではあるけれど・・・
噂通りこのエリアにはおっきいのが沢山潜んでそうな雰囲気というかニオイもがプンプン♪
帰り道は考えさせられる事が山積みで、要リベンジな場所が1つ増えちゃいました。。。
タグ :カヤックフィッシングシーバス
2015年06月01日
ラスト小UDK。
何だかんだと忙しく、日記を書くのが遅くなった次女の運動会の様子。
毎年の事だが、長女のも合わせると大量の写真でピックアップするのも一苦労
ではありますが、我が家の歳時記でもあるのでココにその歩みを残すのでありますw
という訳で・・・次女の小学校ラストなUDK、最後の記念にのっちも全力で参戦!
▼5月下旬だってのに30℃up、朝一から太陽ガンガンでの入場~。

夜勤明けだったのっちは帰宅しチャリで猛ダッシュ・・・ギリギリ間に合いました。 (滝汗)
▼で開会式中、まさか指揮者だなんてチョイとビックリ

~略~
各競技が進み弁当タイム・・・
腹が満たされると眠気が襲ってくるが、午後の部が出番モリモリで次女も気合十分!
▼息がピッタリ2人3脚ではのっちのリードでコケる事なく奇跡の1等賞

6年間での運動会において、この競技が唯一No.1となった記念のガンバッたで賞
次女にはイイ思い出を作ってやれたし本人も大喜び、あとはノンビリと観賞させてもら・・・
▼えずに、やっぱりのっちが撮影係なのは暗黙の我が家のルールらしい

5・6年生男女合同の騎馬戦、組体操も見応え十分で・・・
▼次女は下で踏ん張ってましたw

そして、我が家的に興奮度MAXなリレーがスタート!
紅白じゃなく地区対抗ではありますが、今まで長女&次女は選抜されなかった競技。
▼初参戦な次女がバトンを受ける時点でトップとの差は・・・

メッチャありましたが・・・
▼バトンを受け取ってからの次女の猛チャージに会場も大盛り上がり♪

見る見るウチに差を縮め・・・追い越し・・・差を広げて・・・
▼先頭でアンカーへとバトンを繋いじゃいました

一体、いつの間にコンナ俊足に成長したんだろう?
もちろん、アンカーの子がテープをカットし我が地区チームの勝利!
かと思いきや、バトンを受け取るリード区間でオーバーしちゃった子がいたらしく・・・
厳しいルール発動で無念の失格に、コンナに盛り上がったのに残念すぎでした。 (涙)
でもでも、1日を通じて次女の成長を感じまくれた訳だし・・・
本人も印象に残る思い出で大満足との事、もう来年の中UDKが楽しみなんだって。。。
毎年の事だが、長女のも合わせると大量の写真でピックアップするのも一苦労

ではありますが、我が家の歳時記でもあるのでココにその歩みを残すのでありますw
という訳で・・・次女の小学校ラストなUDK、最後の記念にのっちも全力で参戦!
▼5月下旬だってのに30℃up、朝一から太陽ガンガンでの入場~。

夜勤明けだったのっちは帰宅しチャリで猛ダッシュ・・・ギリギリ間に合いました。 (滝汗)
▼で開会式中、まさか指揮者だなんてチョイとビックリ


~略~
各競技が進み弁当タイム・・・
腹が満たされると眠気が襲ってくるが、午後の部が出番モリモリで次女も気合十分!
▼


6年間での運動会において、この競技が唯一No.1となった記念のガンバッたで賞

次女にはイイ思い出を作ってやれたし本人も大喜び、あとはノンビリと観賞させてもら・・・
▼えずに、やっぱりのっちが撮影係なのは


5・6年生男女合同の騎馬戦、組体操も見応え十分で・・・
▼次女は下で踏ん張ってましたw

そして、我が家的に興奮度MAXなリレーがスタート!
紅白じゃなく地区対抗ではありますが、今まで長女&次女は選抜されなかった競技。
▼初参戦な次女がバトンを受ける時点でトップとの差は・・・

メッチャありましたが・・・
▼バトンを受け取ってからの次女の猛チャージに会場も大盛り上がり♪

見る見るウチに差を縮め・・・追い越し・・・差を広げて・・・
▼先頭でアンカーへとバトンを繋いじゃいました


一体、いつの間にコンナ俊足に成長したんだろう?
もちろん、アンカーの子がテープをカットし我が地区チームの勝利!
かと思いきや、バトンを受け取るリード区間でオーバーしちゃった子がいたらしく・・・
厳しいルール発動で無念の失格に、コンナに盛り上がったのに残念すぎでした。 (涙)
でもでも、1日を通じて次女の成長を感じまくれた訳だし・・・
本人も印象に残る思い出で大満足との事、もう来年の中UDKが楽しみなんだって。。。