2014年11月27日
172パドル~釣りアルアル。
・・・翌朝。
早く寝たハズがワクワクで寝つけず、目覚ましの2時間前に布団から這い出す。
が、寒くてヌクヌクの布団に戻りゴロゴロと、眠気がキタ所でアラームが鳴り響く
昨日の疲れが残ってる感アリアリだが、浮ける時に浮いとかないと・・・と連浮です。
2014年11月24日・・・
予報では夕刻まで凪。
ではあるが、着岸予定タイムに縛りがあるので朝一に集合・・・し、実釣時間を増やす。
▼久々に休日がシンクロしたたむぞうさん&超~久々なmareさんとで。

無風のベタ凪、曇ってはいるが昨日のパターンをトレースしてランカーやっつける魂胆。
▼自作してた自己記録サイズのメジャーとジョイクロを忘れずにね!

このメジャーは木材、もし落としたとしても浮くし・・・まな板としても使えるw
92cmで作ってあるから、メジャーよりデカければ自己新記録達成が一目瞭然ですから!
▼大潮の下げっ鼻+朝マズメ、釣れなきゃ嘘でしょ~ってルンルン気分♪

だったのに・・・昨日の今日で状況が一転しちゃった「釣りアルアル」だとは
漕ぎ出しから全くもってベイト反応がなく、ゴールデンタイムなのに無反応でピンチ。 (汗)
仕方なく早々に昨日のランカー場へと移動するが・・・
ココでの1投目でのっちがバラし、たむぞうさんはラインブレイク
どちらもランカーを思わせる程じゃなかったが、期待大のスポットは一瞬でフリーズ。
▼出艇して4時間後にメアさんと合流、広く探って2本獲れたそうな

その間、のっちは沖の深場まで足を延ばしてはみたんだケド・・・
季節的ボリュームベイトは見つけられずに、当然ジョイクロにもバイトはなくUターン。
そして潮止まり目前、前半戦ではコレといった策が見つからず・・・
どうしたモンかと考えてたら、ふと偉人が言ってたセリフを思い出したんです!
カヤック的スーパー偉人 『迷った時・・・は中途半端じゃなく・・・浅いか深いかダ。』
▼そしてAM10:52。

フッコながら2mのシャローでランダムTを喰ってキタ!
晴れてキタのでシャローの水温が暖まったからなのか・・・なんて思いながら・・・チョン
▼で・・・ガツンと69cmのブリブリが連発!

▼更にフッコをもう一丁♪

自作メジャーにはホド遠いサイズだが、何時間ものストレスをリセットできました。
▼渋すぎた状況に、迷う事なくキープしたのでお土産は一安心。

▼水温は変わらずなままの16℃、強まった日差しでスイッチ入ったのかな?

再び潮が動き出すタイミングに期待するが、予報外の風とウネリが押し寄せ白波タイム
シャローは危ないのでチョイ沖に移動、ペダリングしつつのホバーリングで・・・
▼ゴチンと60upを追加、着岸予定タイムが迫り岸へと向かいます。

で・・・やっぱりそうだよなぁ。 (滝汗)
ソレでなくとも波打ち際が敏感な浜、風は落ち着いてくれたが次々と周期の早いセットが打ち寄せ中でタイミングを誤ると間違いなく沈しなきゃなりません
▼行ったり来たりを繰り返し、着座状態ではオーバーヘッドな・・・

▼ダンパーの波が炸裂してる中、何とか無事に着岸できました

クルクルしやすいレボ13だと、めっちゃデンジャーなんですよね。 (涙)
って、結局は持ち込んだルアーやメジャーの威力は発揮できなかった2日目。
忘れモノした方が釣れたりする「釣りアルアル」も健在、次こそは・・・ランカーを。。。
早く寝たハズがワクワクで寝つけず、目覚ましの2時間前に布団から這い出す。
が、寒くてヌクヌクの布団に戻りゴロゴロと、眠気がキタ所でアラームが鳴り響く

昨日の疲れが残ってる感アリアリだが、浮ける時に浮いとかないと・・・と連浮です。
2014年11月24日・・・
予報では夕刻まで凪。
ではあるが、着岸予定タイムに縛りがあるので朝一に集合・・・し、実釣時間を増やす。
▼久々に休日がシンクロしたたむぞうさん&超~久々なmareさんとで。
無風のベタ凪、曇ってはいるが昨日のパターンをトレースしてランカーやっつける魂胆。
▼自作してた自己記録サイズのメジャーとジョイクロを忘れずにね!
このメジャーは木材、もし落としたとしても浮くし・・・まな板としても使えるw
92cmで作ってあるから、メジャーよりデカければ自己新記録達成が一目瞭然ですから!
▼大潮の下げっ鼻+朝マズメ、釣れなきゃ嘘でしょ~ってルンルン気分♪
だったのに・・・昨日の今日で状況が一転しちゃった「釣りアルアル」だとは

漕ぎ出しから全くもってベイト反応がなく、ゴールデンタイムなのに無反応でピンチ。 (汗)
仕方なく早々に昨日のランカー場へと移動するが・・・
ココでの1投目でのっちがバラし、たむぞうさんはラインブレイク

どちらもランカーを思わせる程じゃなかったが、期待大のスポットは一瞬でフリーズ。
▼出艇して4時間後にメアさんと合流、広く探って2本獲れたそうな

その間、のっちは沖の深場まで足を延ばしてはみたんだケド・・・
季節的ボリュームベイトは見つけられずに、当然ジョイクロにもバイトはなくUターン。
そして潮止まり目前、前半戦ではコレといった策が見つからず・・・
どうしたモンかと考えてたら、ふと偉人が言ってたセリフを思い出したんです!
カヤック的スーパー偉人 『迷った時・・・は中途半端じゃなく・・・浅いか深いかダ。』
▼そしてAM10:52。
フッコながら2mのシャローでランダムTを喰ってキタ!
晴れてキタのでシャローの水温が暖まったからなのか・・・なんて思いながら・・・チョン

▼で・・・ガツンと69cmのブリブリが連発!
▼更にフッコをもう一丁♪
自作メジャーにはホド遠いサイズだが、何時間ものストレスをリセットできました。
▼渋すぎた状況に、迷う事なくキープしたのでお土産は一安心。

▼水温は変わらずなままの16℃、強まった日差しでスイッチ入ったのかな?
再び潮が動き出すタイミングに期待するが、予報外の風とウネリが押し寄せ白波タイム

シャローは危ないのでチョイ沖に移動、ペダリングしつつのホバーリングで・・・
▼ゴチンと60upを追加、着岸予定タイムが迫り岸へと向かいます。
で・・・やっぱりそうだよなぁ。 (滝汗)
ソレでなくとも波打ち際が敏感な浜、風は落ち着いてくれたが次々と周期の早いセットが打ち寄せ中でタイミングを誤ると間違いなく沈しなきゃなりません

▼行ったり来たりを繰り返し、着座状態ではオーバーヘッドな・・・
▼ダンパーの波が炸裂してる中、何とか無事に着岸できました

クルクルしやすいレボ13だと、めっちゃデンジャーなんですよね。 (涙)
って、結局は持ち込んだルアーやメジャーの威力は発揮できなかった2日目。
忘れモノした方が釣れたりする「釣りアルアル」も健在、次こそは・・・ランカーを。。。
タグ :カヤックフィッシングシーバス
2014年11月23日
171パドル~また釣れちゃった♪
デカいのが釣りやすいシーズン中に自己記録更新したくって・・・
カヤック上でも「キッチリとサイズが測れるメジャー」を自作していたのっち
だというのに、出艇準備をしてた時に家に忘れちゃった事に気付き・・・
追加入手した派手なジョイクロも忘れちゃってた・・・事に、パヤ先輩が教えてくれました
忘れ物ばかりだと嫌~な予感がしちゃいますが、予報より吹いてないので突撃です!
2014年11月23日・・・
▼入手したてのサラナMD110Sが先発。

沖にはかなりの数カヤックが浮いてたので、手前からスタート。
最初のベイト反応に様子見がてら1投目・・・
▼いきなり70upがゴチン!

▼スグに同サイズが連発!

▼チョット間をおいて・・・パヤ先輩にもゴチン!

幸先のイイ状況・・・に、思わずニンマリ♪
▼美味そうなのを選んで・・・

▼丸々したのを物々交換用にキープ。

▼続いて、イナダ未満サイズが尻からバックリ♪

こないだもそうだったケド、サラナMD110Sってホント良く釣れるのね~♪
が、アタリがパッタリと遠のいてしまいベイトが行方不明に
漕ぎ回っても全くモニターに映らず、仕方ないのでボトム変化に期待してみる。
コレが大正解!
カーブフォール中に突然、竿先がブチ曲がりドラグがジィィィーーーと、止まらない
とっさにデカモンだと察知したが・・・
気が付けば体が勝手に指ロックしアワセてて、運良く魚が止まってくれた。
で、トルク満載なファイトの末、デカい頭をネットにネジ込む様に入れ・・・
れたと同時に、フックがネットに絡んでしまい暴れて飛び出て・・・
▼フックが折れちゃった

強化してたフックは折れるしリングは外れぎみ、8カンはヒン曲がってる始末。 (涙)
ルアーチェンジしもう1投、またしてもフォールで引っ手繰られ・・・
元気モリモリなファイト、コイツもパッと見ランカーやったね!
今度は慎重にネットインし、同じ過ちにならぬ様・・・先にフックを外す作戦。
コレで後はボガるダケな一安心・・・
と油断した瞬間にバタバタされちゃい2度もランカーを連チャンでポロリ。 (涙)
▼一瞬のジアイは終了、水温は16℃でした。

さて、どうしたモノか・・・と、考えながら潮が動き出すのを前に遅い朝食。
▼で、リスタートしたら・・・まさかのヒラメ、ジャスト60cmで自己記録更新


めっちゃヌルヌルでブツ持ちショットに大苦戦
▼気を良くして続投すると、今日イチのちっこいヤツw

と、ココで魚探が電池切れ
ココではベイトの群れを見つけるのを最優先にしてるのに・・・
って今日は全く見失っちゃったから、今更どーって事ないよなw
▼GPSを頼りに、ランカー連発した場所に戻ると・・・

▼ロイクーな居付き?・・・っぽい70半ばが・・・

▼ベイブルHSで・・・

▼連発し、今日イチでゲットできた77cm・・・もロイクー

何とかランカー獲りたかったケド・・・
ベイト反応少なすぎな中での2桁もの70up、明日に期待して早目の沖上がり。
▼でも・・・帰り際にまたマタ釣れちゃった♪

▼パヤ先輩も最後に腹パンを追加。

アベレージが上がってキタからパワフルで楽しい鱸釣り。
忘れちゃならないアイテムはちゃんと積んだので、早く寝てリベンジに備えよう・・・っと。。。
カヤック上でも「キッチリとサイズが測れるメジャー」を自作していたのっち

だというのに、出艇準備をしてた時に家に忘れちゃった事に気付き・・・
追加入手した派手なジョイクロも忘れちゃってた・・・事に、パヤ先輩が教えてくれました

忘れ物ばかりだと嫌~な予感がしちゃいますが、予報より吹いてないので突撃です!
2014年11月23日・・・
▼入手したてのサラナMD110Sが先発。
沖にはかなりの数カヤックが浮いてたので、手前からスタート。
最初のベイト反応に様子見がてら1投目・・・
▼いきなり70upがゴチン!
▼スグに同サイズが連発!
▼チョット間をおいて・・・パヤ先輩にもゴチン!
幸先のイイ状況・・・に、思わずニンマリ♪
▼美味そうなのを選んで・・・
▼丸々したのを物々交換用にキープ。
▼続いて、イナダ未満サイズが尻からバックリ♪
こないだもそうだったケド、サラナMD110Sってホント良く釣れるのね~♪
が、アタリがパッタリと遠のいてしまいベイトが行方不明に

漕ぎ回っても全くモニターに映らず、仕方ないのでボトム変化に期待してみる。
コレが大正解!
カーブフォール中に突然、竿先がブチ曲がりドラグがジィィィーーーと、止まらない

とっさにデカモンだと察知したが・・・
気が付けば体が勝手に指ロックしアワセてて、運良く魚が止まってくれた。
で、トルク満載なファイトの末、デカい頭をネットにネジ込む様に入れ・・・
れたと同時に、フックがネットに絡んでしまい暴れて飛び出て・・・
▼フックが折れちゃった

強化してたフックは折れるしリングは外れぎみ、8カンはヒン曲がってる始末。 (涙)
ルアーチェンジしもう1投、またしてもフォールで引っ手繰られ・・・
元気モリモリなファイト、コイツもパッと見ランカーやったね!
今度は慎重にネットインし、同じ過ちにならぬ様・・・先にフックを外す作戦。
コレで後はボガるダケな一安心・・・
と油断した瞬間にバタバタされちゃい2度もランカーを連チャンでポロリ。 (涙)
▼一瞬のジアイは終了、水温は16℃でした。
さて、どうしたモノか・・・と、考えながら潮が動き出すのを前に遅い朝食。
▼で、リスタートしたら・・・まさかのヒラメ、ジャスト60cmで自己記録更新

めっちゃヌルヌルでブツ持ちショットに大苦戦

▼気を良くして続投すると、今日イチのちっこいヤツw
と、ココで魚探が電池切れ

ココではベイトの群れを見つけるのを最優先にしてるのに・・・
って今日は全く見失っちゃったから、今更どーって事ないよなw
▼GPSを頼りに、ランカー連発した場所に戻ると・・・
▼ロイクーな居付き?・・・っぽい70半ばが・・・
▼ベイブルHSで・・・
▼連発し、今日イチでゲットできた77cm・・・もロイクー

何とかランカー獲りたかったケド・・・
ベイト反応少なすぎな中での2桁もの70up、明日に期待して早目の沖上がり。
▼でも・・・帰り際にまたマタ釣れちゃった♪
▼パヤ先輩も最後に腹パンを追加。
アベレージが上がってキタからパワフルで楽しい鱸釣り。
忘れちゃならないアイテムはちゃんと積んだので、早く寝てリベンジに備えよう・・・っと。。。
2014年11月14日
#6にはコレを。
ココん所、カヤックからは鱸メインな釣行が続いています。
が、決してDeepの釣りが嫌になった訳じゃなく・・・夏の頃から時間制限があるんです
要するに、家を出てから帰って来るまで。
距離が近くてゲーム性が高く釣果にも満足できる釣り・・・といえば、昔っから鱸釣り。
まぁ、季節的にも内房は面白いシーズンでもあるので、実釣時間を優先してました。
▼で、最近の釣行では#6に限りこのフック使ってます。

カルティバ STX-58 #6
タフワイヤー素材を採用し、同じ線径の従来ST-56との比較では10%以上の強度向上を達成してるので、PEのダイレクトな負荷に耐えつつ、身切れを防ぐべく分散ホールドするフトコロの新フォルム。 PEの感度とリンクする鈎先の鋭さと角度が従来比で約5%の鋭角ロングテーパー化してあり、バーブを速やかに越え貫通する絶妙のストレートポイントは結果として身切れを抑えバラしを防ぐ・・・らしい
簡単に書くと・・・
STシリーズより強い素材で鈎先が鋭く細長くなったので刺さりが良く、何だかんだでフトコロまでしっかり貫通するからバレたりフックが伸びたりしにくくなってる・・・って事かな?
▼左がST、右がSTX。

一般的な鱸ルアーはST-46シリーズが標準だから・・・
1ランク太いST-56やSTXシリーズでは、その重量差でアクションに影響が
と、心配しちゃいましたが・・・
実際にST-46とSTX-58の#6を電子天秤で計測したら、その差僅かで+0.05g前後!
(1パックしか調べてませんが、ソンなモンなので気にせず交換しています。)
▼早速、ポチったサラナMD 110Sが届いたので・・・コレも#6サイズだから交換。

また食べたい釣りたいシャローのタチウオに備えて・・・いや、デカい鱸に備えてです♪
▼タチウオの歯はチョイと触れたダケでギザギザでザックリ・・・痛かったなぁ

のっちがカヤック鱸で使うお気に入りルアーは#6が多いから・・・
少々お高くてもSTX-58仕様に、爆タイム中にフック交換しないメリットは大きいです。。。
が、決してDeepの釣りが嫌になった訳じゃなく・・・夏の頃から時間制限があるんです

要するに、家を出てから帰って来るまで。
距離が近くてゲーム性が高く釣果にも満足できる釣り・・・といえば、昔っから鱸釣り。
まぁ、季節的にも内房は面白いシーズンでもあるので、実釣時間を優先してました。
▼で、最近の釣行では#6に限りこのフック使ってます。

カルティバ STX-58 #6
タフワイヤー素材を採用し、同じ線径の従来ST-56との比較では10%以上の強度向上を達成してるので、PEのダイレクトな負荷に耐えつつ、身切れを防ぐべく分散ホールドするフトコロの新フォルム。 PEの感度とリンクする鈎先の鋭さと角度が従来比で約5%の鋭角ロングテーパー化してあり、バーブを速やかに越え貫通する絶妙のストレートポイントは結果として身切れを抑えバラしを防ぐ・・・らしい

簡単に書くと・・・
STシリーズより強い素材で鈎先が鋭く細長くなったので刺さりが良く、何だかんだでフトコロまでしっかり貫通するからバレたりフックが伸びたりしにくくなってる・・・って事かな?
▼左がST、右がSTX。

一般的な鱸ルアーはST-46シリーズが標準だから・・・
1ランク太いST-56やSTXシリーズでは、その重量差でアクションに影響が

と、心配しちゃいましたが・・・
実際にST-46とSTX-58の#6を電子天秤で計測したら、その差僅かで+0.05g前後!
(1パックしか調べてませんが、ソンなモンなので気にせず交換しています。)
▼早速、ポチったサラナMD 110Sが届いたので・・・コレも#6サイズだから交換。
また
▼タチウオの歯はチョイと触れたダケでギザギザでザックリ・・・痛かったなぁ


のっちがカヤック鱸で使うお気に入りルアーは#6が多いから・・・
少々お高くてもSTX-58仕様に、爆タイム中にフック交換しないメリットは大きいです。。。
タグ :STX-58サラナMD 110S
2014年11月10日
170パドル~幸運の帽子。 (カヤック編)
色々と忙しくって・・・マタ3週間も浮けてませんでした
が、ありがたい情報をもらえてたので深まる秋にワクワク、準備はOkだったのっち♪
で、出撃前夜にダイワのTVを見ていたら・・・
次週予告でメッチャ気になる告知をしてるじゃありませんか!
まぁ、撮影場所は分からないケドねw
でも、収録できてるって事はのっちのホームでも同パターンが始まってるんじゃ?
てな訳で、去年準備したのに使わずだったルアーをタックルに追加し出撃です。
2014年11月9日・・・
▼AIMS×GAN CRAFT JOINTED CLAW178 SALT CUSTOM Type-Floating

今更ですが、「ジョイクロでデカいシーバスが釣れる」というパターンに挑戦!
釣れればデカい=リスクもデカい、ハイリスクハイリターンなコノシロ喰ってるヤツ探し
半信半疑なルアーサイズで釣れてくれれば大興奮カモしれないが・・・
ダメだったらタダのタイムロス、貴重な朝ジアイを無駄にする事になっちゃう・・・
そして案の定・・・というかソレ以前の問題
ボリュームベイトどころか沖に出れば出るほどノー感じな魚探モニター釣れる気配ナシ。
初の試みに「幸運の帽子パワー」を授かる気マンマンで挑んだのに・・・
コノシロっぽい反応を見つけられず、バイトを得られないままタイムロスな数時間。
仕方なくまずは1匹釣らなきゃ・・・って事で、いつものベイブルにシフトしたらスグに・・・
▼ガツンとバイトが、カヤックからの初タチウオGet


遥か沖のDeepでは遊漁船のジギングが盛んなエリアなんだケド・・・
何年も前から耳にしてたシャローでのタチウオ話。
何かのタイミングで接岸し陸っぱりからでも釣れる事があると聞いてからの数年間、何度もこのエリアで浮いてはみたが・・・今まで1度も奇跡のタイミングには遭遇できなかった
▼が、「幸運の帽子パワー」はコッチに炸裂、メッチャ釣りたかったヤツのブツ持ち

吐き出したベイトはちっこいイワシ系。
続投するもマグレヒットは続かず・・・シーバスも行方不明状態
▼水温は18℃まで下がってたので、もうソロソロなハズなんだよなぁ・・・。

▼ってタイミングで、田吾作さん登場!

やっぱり周辺ではベイト留守でノー感じらしく、岸際ゾーンがベイト反応が濃かったとの事なので、一緒に戻って並んで流してると・・・田吾作さんは次から次へとモリモリ大連発!
▼のっっちはランダムTやベイブルでポツポツとフッコング
(←写真省略)


レンジの入る細身のミノーが好調と教えてもらったが、のっちの手持ちでは・・・
ルアーサイズがデカ太くバイトが出ない為、ロッドを水中に突っ込み無理矢理ランダムTを潜らせる作戦とか、ベイブルで表層~中層をジャークを混ぜたリフト&フォール。
▼してたら、フッコに混じって2匹目のタチウオ

シーバスをプラッキングで狙う浅い水深で、タチウオが混じって釣れてくる。
確かタチウオって立って泳ぎつつ、ベイトを突き上げて捕食するハズだから・・・
って事は、ボトムにポジションしてたとしても鼻先から水面までは4mしかないんだよな。
▼そんな事を意識しつつ、レンジに集中した同パターンで今日イチっぽいギリギリ70。

その後、田吾作さんが釣りまくってたサラナMD 110Sを貸してくれて・・・
▼初めて使ったのに・・・ ▼使いやすくて次々と釣れちゃいます!

▼流石タチウオをも意識したミノー、3匹目まで連れてきてくれました。

お借りしてたのに塗装ボロボロにしちゃってゴメンナサイ
でもでも、そのお陰でこのルアーのポテンシャルを体感できた事は超ラッキー。
ブレない綺麗な飛行姿勢で気持ち良く飛び、ロングリップなのに引き抵抗が軽く楽々。
▼ラストはソコソコサイズを追加し、片付けで暗くなる前に納竿です。

▼サラナMD 110Sで釣れたMaxサイズな104cm、ブツ持ち写真まで感謝です!

▼最後に久々のラゲッジ、1匹は頂きモノですが、初タチウオに大満足だった1日。

なんだかんだでラッキーな釣果にラッキーな収穫。
アレもコレも帽子パワーだったんだろうなぁ・・・きっとね。。。

スミス(SMITH LTD) サラナ MD110S
のっちの近所では売ってないので・・・
カヤック必需品となったお気に入りミノーはポチるしかないよねw

が、ありがたい情報をもらえてたので深まる秋にワクワク、準備はOkだったのっち♪
で、出撃前夜にダイワのTVを見ていたら・・・
次週予告でメッチャ気になる告知をしてるじゃありませんか!
まぁ、撮影場所は分からないケドねw
でも、収録できてるって事はのっちのホームでも同パターンが始まってるんじゃ?
てな訳で、去年準備したのに使わずだったルアーをタックルに追加し出撃です。
2014年11月9日・・・
▼AIMS×GAN CRAFT JOINTED CLAW178 SALT CUSTOM Type-Floating
今更ですが、「ジョイクロでデカいシーバスが釣れる」というパターンに挑戦!
釣れればデカい=リスクもデカい、ハイリスクハイリターンなコノシロ喰ってるヤツ探し

半信半疑なルアーサイズで釣れてくれれば大興奮カモしれないが・・・
ダメだったらタダのタイムロス、貴重な朝ジアイを無駄にする事になっちゃう・・・
そして案の定・・・というかソレ以前の問題

ボリュームベイトどころか沖に出れば出るほどノー感じな魚探モニター釣れる気配ナシ。
初の試みに「幸運の帽子パワー」を授かる気マンマンで挑んだのに・・・
コノシロっぽい反応を見つけられず、バイトを得られないままタイムロスな数時間。
▼ガツンとバイトが、カヤックからの初タチウオGet

遥か沖のDeepでは遊漁船のジギングが盛んなエリアなんだケド・・・
何年も前から耳にしてたシャローでのタチウオ話。
何かのタイミングで接岸し陸っぱりからでも釣れる事があると聞いてからの数年間、何度もこのエリアで浮いてはみたが・・・今まで1度も奇跡のタイミングには遭遇できなかった

▼が、「幸運の帽子パワー」はコッチに炸裂、メッチャ釣りたかったヤツのブツ持ち

吐き出したベイトはちっこいイワシ系。
続投するもマグレヒットは続かず・・・シーバスも行方不明状態

▼水温は18℃まで下がってたので、もうソロソロなハズなんだよなぁ・・・。
▼ってタイミングで、田吾作さん登場!
やっぱり周辺ではベイト留守でノー感じらしく、岸際ゾーンがベイト反応が濃かったとの事なので、一緒に戻って並んで流してると・・・田吾作さんは次から次へとモリモリ大連発!
▼のっっちはランダムTやベイブルでポツポツとフッコング

レンジの入る細身のミノーが好調と教えてもらったが、のっちの手持ちでは・・・
ルアーサイズがデカ太くバイトが出ない為、ロッドを水中に突っ込み無理矢理ランダムTを潜らせる作戦とか、ベイブルで表層~中層をジャークを混ぜたリフト&フォール。
▼してたら、フッコに混じって2匹目のタチウオ

シーバスをプラッキングで狙う浅い水深で、タチウオが混じって釣れてくる。
確かタチウオって立って泳ぎつつ、ベイトを突き上げて捕食するハズだから・・・
って事は、ボトムにポジションしてたとしても鼻先から水面までは4mしかないんだよな。
▼そんな事を意識しつつ、レンジに集中した同パターンで今日イチっぽいギリギリ70。
その後、田吾作さんが釣りまくってたサラナMD 110Sを貸してくれて・・・
▼初めて使ったのに・・・ ▼使いやすくて次々と釣れちゃいます!
▼流石タチウオをも意識したミノー、3匹目まで連れてきてくれました。
お借りしてたのに塗装ボロボロにしちゃってゴメンナサイ

でもでも、そのお陰でこのルアーのポテンシャルを体感できた事は超ラッキー。
ブレない綺麗な飛行姿勢で気持ち良く飛び、ロングリップなのに引き抵抗が軽く楽々。
▼ラストはソコソコサイズを追加し、片付けで暗くなる前に納竿です。
▼サラナMD 110Sで釣れたMaxサイズな104cm、ブツ持ち写真まで感謝です!
▼最後に久々のラゲッジ、1匹は頂きモノですが、初タチウオに大満足だった1日。
なんだかんだでラッキーな釣果にラッキーな収穫。
アレもコレも帽子パワーだったんだろうなぁ・・・きっとね。。。

スミス(SMITH LTD) サラナ MD110S
のっちの近所では売ってないので・・・
カヤック必需品となったお気に入りミノーはポチるしかないよねw