2011年12月30日
88パドル~あっ、チュッチュしてる♪
先週のとある誕生日、また1つ歳を重ねたと同時にまさかのギックリ腰
連日仕事を休んで迎えた週末も、ゴロゴロ連休となり涙のXマスでした。
で、ようやく痛みも和らぎリハビリを開始!
カチコチに縮こまった腰にパドリングで刺激を与えつつ・・・
強制的にベストコンディションへ導くべく、フォームの見直しを兼ねて漕ぎまくってみる事に。
ココだけの話・・・
半年ほど前にも腰を痛めてしまってて、ソレ以来ずっとトレーニングを怠ってました
なのにカヤックは継続ですから、腹筋と背筋のバランスが狂ってしまったんでしょうね。
2011年12月29日・・・
年末の休日1発目はリハビリを兼ねてのカワハギ&イカのリレーを計画。
▼集まってくれたあみパパ・たむぞうさん・ぼったさんと朝一からの出撃。

しっかりと準備運動をし体を温め、更に腰と肩には貼るカイロを1発ずつ。
▼ジワリジワリと負荷を増しながらも腰にいつもの感覚を思い出させる様に刺激を与える。

朝日が完全に昇り、気温1度の中ベタ凪の海へと漕ぎ進む・・・。
▼水温は18度と上がってた。

本日のテーマ
①未だ釣った事のないカワハギに挑戦
②フォトコン用にイカを確保
凪でほぼ無風、カヤックは極ゆっくりとしか流れないので・・・
まずはカワハギの居場所を探す為に、アンカー落とさずにプカプカと根周りからスタート。
▼しかし、多彩なゲストに邪魔され続けてしまう

お陰で・・・1時間ほどアサリ付けの練習。 (滝汗)
初めてカワハギ釣りにチャレンジしたのが1年くらい前だが、2度目のチャレンジで・・・
▼ちっちゃいケド、初のカワハギを確保!
こんなナリでもガンガン突っ込むのには驚いた
外道・・・外道・・・外道・・・?
と、何だか分からないうちにパターンらしきアクションと喰わせのタイミングを掴んでキタ感じで、根のキワから平坦な砂地を流されてると・・・
▼2枚目はサイズupで白いカワハギ。

釣れてくれるとコレが結構オモシロイ!
仕掛けは1パターンだが誘いと喰わせのアクションを色々試しつつ、どうすれば外道を避けつつ本命ダケを・・・
▼なんて考えてる矢先にホウボウ。 あっ、コイツも初物だった!
仕掛けを落とす時にティップを水中に突っ込み、着底したらクラッチは戻さずに・・・
「錘から1番上の針ぶん」ティップを持ち上げてからクラッチを戻す。
で、目一杯ティップを高く持ち上げたポジションからタタキ下げ、錘が着底したらゆっくりとティップを送り込みボトムにアサリを這わせるイメージでアタリを待つと・・・
▼ポツポツながらも肝パンなカワハギ達が楽しませてくれました。 ♪
アタリが手元に伝わってないダケで、アサリがすっからかんになってるのはきっと・・・
カワハギがチュッチュしてるんだろうね~ う~ん、難しい
▼それぞれ違う釣りモノを楽しんでましたが・・・

そよそよと吹いてキタので、そろそろイカ狙いにシフトしましょう!
▼2年ぶり・・・に巻きなおしたラインはいつもの0・8号を200m。

去年の今時期はDeepのティップランで楽しめてたけれど・・・
今年はアオリの数が少ない印象で、中々イイ思いができてませんでした
▼ソレでも何とか1パイ目・・・微妙なサイズだけどフォトコン用にキープ。

水深は25m前後で、カワハギと似たり寄ったりな場所でした。
▼たむぞうさんも同サイズを確保してます。

ジアイか?
なんて期待したケド連発する訳ではなく・・・掴みドコロのないまま・・・
▼2ハイ目も似た様なサイズで渋い展開が続いてしまいました

次回は大きくエリアを変えてイカ場を探す事にしよう・・・。
▼のっちは無事にリハビリを追えて・・・皆、次々に着岸します。

で、イカ&カップ麺の写真を撮ってると・・・
▼あみパパがクーラーからマダイをど~ん!
目標にしてたマダイをテンヤで狙い続け、しっかりと結果を残した努力の1匹です。
フリーズしてた魚探に苦戦しながら、見えないボトム変化に負けない根気・・・お見事でした。
▼のっちのクーラーにはチュッチュしてた奴らがこんな感じで。

本来ならリリースとなるかもしれないサイズも混じってますが、初のカワハギという事でお持ち帰りする事にしました。 (初の肝醤油は格別な味わいで激ウマでした♪)
翌日は連浮のつもりでしたが・・・あいにくの予報に断念するしかなさそうです
という訳で、2011年はコレが最後で結局30パドルとなってしまいました。
でも、年内にまた1つ目標達成できたので・・・ヨシとしましょう。
今年最後になりますが・・・
現場でご一緒してくださった皆様、当ブログを訪問してくれた皆様、ホントにありがとうございました! こんなのっちではありますが・・・来年も宜しくお願いいたします。
それでは皆様、よいお年を。。。

連日仕事を休んで迎えた週末も、ゴロゴロ連休となり涙のXマスでした。
で、ようやく痛みも和らぎリハビリを開始!
カチコチに縮こまった腰にパドリングで刺激を与えつつ・・・
強制的にベストコンディションへ導くべく、フォームの見直しを兼ねて漕ぎまくってみる事に。
ココだけの話・・・
半年ほど前にも腰を痛めてしまってて、ソレ以来ずっとトレーニングを怠ってました

なのにカヤックは継続ですから、腹筋と背筋のバランスが狂ってしまったんでしょうね。
2011年12月29日・・・
年末の休日1発目はリハビリを兼ねてのカワハギ&イカのリレーを計画。
▼集まってくれたあみパパ・たむぞうさん・ぼったさんと朝一からの出撃。

しっかりと準備運動をし体を温め、更に腰と肩には貼るカイロを1発ずつ。
▼ジワリジワリと負荷を増しながらも腰にいつもの感覚を思い出させる様に刺激を与える。

朝日が完全に昇り、気温1度の中ベタ凪の海へと漕ぎ進む・・・。
▼水温は18度と上がってた。

本日のテーマ
①未だ釣った事のないカワハギに挑戦
②フォトコン用にイカを確保
凪でほぼ無風、カヤックは極ゆっくりとしか流れないので・・・
まずはカワハギの居場所を探す為に、アンカー落とさずにプカプカと根周りからスタート。
▼しかし、多彩なゲストに邪魔され続けてしまう


お陰で・・・1時間ほどアサリ付けの練習。 (滝汗)
初めてカワハギ釣りにチャレンジしたのが1年くらい前だが、2度目のチャレンジで・・・
▼ちっちゃいケド、初のカワハギを確保!

こんなナリでもガンガン突っ込むのには驚いた

外道・・・外道・・・外道・・・?
と、何だか分からないうちにパターンらしきアクションと喰わせのタイミングを掴んでキタ感じで、根のキワから平坦な砂地を流されてると・・・
▼2枚目はサイズupで白いカワハギ。

釣れてくれるとコレが結構オモシロイ!
仕掛けは1パターンだが誘いと喰わせのアクションを色々試しつつ、どうすれば外道を避けつつ本命ダケを・・・
▼なんて考えてる矢先にホウボウ。 あっ、コイツも初物だった!

仕掛けを落とす時にティップを水中に突っ込み、着底したらクラッチは戻さずに・・・
「錘から1番上の針ぶん」ティップを持ち上げてからクラッチを戻す。
で、目一杯ティップを高く持ち上げたポジションからタタキ下げ、錘が着底したらゆっくりとティップを送り込みボトムにアサリを這わせるイメージでアタリを待つと・・・
▼ポツポツながらも肝パンなカワハギ達が楽しませてくれました。 ♪

アタリが手元に伝わってないダケで、アサリがすっからかんになってるのはきっと・・・
カワハギがチュッチュしてるんだろうね~ う~ん、難しい

▼それぞれ違う釣りモノを楽しんでましたが・・・

そよそよと吹いてキタので、そろそろイカ狙いにシフトしましょう!
▼2年ぶり・・・に巻きなおしたラインはいつもの0・8号を200m。

去年の今時期はDeepのティップランで楽しめてたけれど・・・
今年はアオリの数が少ない印象で、中々イイ思いができてませんでした

▼ソレでも何とか1パイ目・・・微妙なサイズだけどフォトコン用にキープ。

水深は25m前後で、カワハギと似たり寄ったりな場所でした。
▼たむぞうさんも同サイズを確保してます。

ジアイか?
なんて期待したケド連発する訳ではなく・・・掴みドコロのないまま・・・
▼2ハイ目も似た様なサイズで渋い展開が続いてしまいました


次回は大きくエリアを変えてイカ場を探す事にしよう・・・。
▼のっちは無事にリハビリを追えて・・・皆、次々に着岸します。

で、イカ&カップ麺の写真を撮ってると・・・
▼あみパパがクーラーからマダイをど~ん!

目標にしてたマダイをテンヤで狙い続け、しっかりと結果を残した努力の1匹です。
フリーズしてた魚探に苦戦しながら、見えないボトム変化に負けない根気・・・お見事でした。
▼のっちのクーラーにはチュッチュしてた奴らがこんな感じで。

本来ならリリースとなるかもしれないサイズも混じってますが、初のカワハギという事でお持ち帰りする事にしました。 (初の肝醤油は格別な味わいで激ウマでした♪)
翌日は連浮のつもりでしたが・・・あいにくの予報に断念するしかなさそうです

という訳で、2011年はコレが最後で結局30パドルとなってしまいました。
でも、年内にまた1つ目標達成できたので・・・ヨシとしましょう。
今年最後になりますが・・・
現場でご一緒してくださった皆様、当ブログを訪問してくれた皆様、ホントにありがとうございました! こんなのっちではありますが・・・来年も宜しくお願いいたします。
それでは皆様、よいお年を。。。
タグ :カヤックフィッシングカワハギ
2011年12月27日
2011年を振り返って・・・
2011年も残すトコロあと僅か・・・ですね
てな訳で、年始に掲げた目標(テーマ)と1年の結果をのっちは振り返ってみました。
カヤックでのテーマ
①年間浮き回数は40パドルを目指す ・・・現在29パドル達成中
②ランカーシーバスの物持ち写真を増やす ・・・シーバス狙い少なく×
③Deepエギングでの2㎏UP&新規ポイントの開拓 ・・・開拓は進んでるが1・7キロがMax
④未だ捕獲していないカワハギ・シイラを釣る。 ・・・カワハギは×だがシイラはOK
⑤外房のポイント開拓にチャレンジする。 ・・・未開拓で×
陸っぱりでのテーマ
①平日釣行を増やしてシーバスの自己記録更新 ・・・短期集中だったが記録更新ならず ②磯でのヒラスズキを捕獲&ポイント開拓 ・・・ケツの流血のみで確保ならず
中途半端な結果になったケド・・・
今年のカヤックフィッシングでは初となるターゲット達や夢だった魚にも出会えて充実した印象です。 その分、陸っぱりでの頑張り具合が足らなかったような気がしてます。
▼夢にまでみたコイツを釣ってみたくて踏み込んだカヤックの世界。

色んなターゲットに浮気しながらではありましたが・・・
デビューから3年目にして、ようやく納得のサイズを手中にする事ができました。
何というか、釣れる鯛ミングに共通点があった様な気がしてるので・・・
来年はこの鯛ミングを狙って更なるサイズアップ目指しつつパターンを掴みたいモノです。
▼憧れだったコイツもロングランで楽しませてくれました。

今までに味わった事のない凄まじいファイトに魅了されてしまい・・・
水面に近いカヤックならではのバトルに無我夢中で、腕がパンパンだったのを思い出します。
危険が伴うのでカヤックからのランディングは難しいけれど・・・
更なる大物がウヨウヨしてたので、来年も回遊してくれる事に期待しながら筋トレしなきゃ。
思い返すと色々なターゲットに出会えた1年で「カヤック最高!」と改めて実感しています。
まだ何日か残ってますが、新たな目標を立てて来年も鬼パドル・・・ですね。。。

てな訳で、年始に掲げた目標(テーマ)と1年の結果をのっちは振り返ってみました。
カヤックでのテーマ
①年間浮き回数は40パドルを目指す ・・・現在29パドル達成中
②ランカーシーバスの物持ち写真を増やす ・・・シーバス狙い少なく×
③Deepエギングでの2㎏UP&新規ポイントの開拓 ・・・開拓は進んでるが1・7キロがMax
④未だ捕獲していないカワハギ・シイラを釣る。 ・・・カワハギは×だがシイラはOK
⑤外房のポイント開拓にチャレンジする。 ・・・未開拓で×
陸っぱりでのテーマ
①平日釣行を増やしてシーバスの自己記録更新 ・・・短期集中だったが記録更新ならず ②磯でのヒラスズキを捕獲&ポイント開拓 ・・・ケツの流血のみで確保ならず
中途半端な結果になったケド・・・
今年のカヤックフィッシングでは初となるターゲット達や夢だった魚にも出会えて充実した印象です。 その分、陸っぱりでの頑張り具合が足らなかったような気がしてます。
▼夢にまでみたコイツを釣ってみたくて踏み込んだカヤックの世界。
色んなターゲットに浮気しながらではありましたが・・・
デビューから3年目にして、ようやく納得のサイズを手中にする事ができました。
何というか、釣れる鯛ミングに共通点があった様な気がしてるので・・・
来年はこの鯛ミングを狙って更なるサイズアップ目指しつつパターンを掴みたいモノです。
▼憧れだったコイツもロングランで楽しませてくれました。
今までに味わった事のない凄まじいファイトに魅了されてしまい・・・
水面に近いカヤックならではのバトルに無我夢中で、腕がパンパンだったのを思い出します。
危険が伴うのでカヤックからのランディングは難しいけれど・・・
更なる大物がウヨウヨしてたので、来年も回遊してくれる事に期待しながら筋トレしなきゃ。
思い返すと色々なターゲットに出会えた1年で「カヤック最高!」と改めて実感しています。
まだ何日か残ってますが、新たな目標を立てて来年も鬼パドル・・・ですね。。。
2011年12月19日
87パドル~ほろ酔いティップラン。
チョットしたトラブルもあったが、何とか週末までに例のキャリアを装着
恒例行事となっているKFA忘年会に参加する為、仕事休んで作業を済ませました。
翌日は浮く気モードなのでアルコールは控えめに・・・と思いつつも・・・
▼グィッと飲んで持久戦に備えます。 (笑)
pm17:30 FUNさんの呼びかけで集合、小松園さんにてKFA忘年会がスタート。
顔なじみの十数名が囲むテーブルには味違いで4つの男鍋・・・がズラリ。
まずは具別に2種のキムチ鍋でグビッ
もっちさんからの中国土産な鍋は口の中が爆発してしまいそうな超激辛!
だけどコレがクセになる旨さで、噴出す汗を拭いながら辛さを中和させようとグビグビッ

田吾作さんが調理するきりたんぽ鍋は3種の拘りダシで幸せな旨さ!
ホッとしながらもビールが加速、ペース配分を忘れてグブグビグビッ


更に地元の惣菜や釣れたばかりの刺身を肴にホロ酔い気分。
うにおさんからの高級ウイスキーはロックで勢いが止まらず・・・
そんなタイミングにnomchuさんからの甘~いスイーツがまさにドンピシャで・・・
あっという間に空ボトル、釣り話も方向転換してしまい男ダラケの秘話で盛り上がりました。
(他にも皆さんからの美味しい差し入れや貴重なお話、ホントにありがとうございました。)
気がつけば日付け変わってam4:00
布団に入っても興奮が収まらず・・・なかなか寝付けなかったような一瞬だったような・・・。
2011年12月18日・・・
▼ヤバッ、寝すごしたっ・・・満車だった駐車場には空きスペースがチラホラと

予報では一時的に強風だった為、のんびりと起きるハズが・・・
2度寝3度寝をしてたらしく、駆けつけてくれたたむぞうさんからのメールで飛び起きた
既に出撃してた人、ゆっくり朝メシしてた人と様々でしたが、各々ターゲット別に思い思いのポイントへ散らばります。
▼で、移動先にてのっちはティップランメインの1タックル。

沖に出ると・・・長い周期のウネリにヤラレてしまってグロッキーな方もポツポツ。
平気だったのっちはまっしぐらに実績場でティップランすると・・・
ウネリの中でも元気よく穂先が弾かれたりティップが引きずり込まれたり。♪
しかし・・・
反応があるうちは集中できてたケド、次第にコンタクトがなくなってしまいホロ酔いモードに
▼睡眠バッチリなたむぞうさんは余裕の餌付けでカワハギを。

生アサリやボイルのアサリ、専用仕掛けをあれこれ試しながら着々とハギの道に・・・。
しかも、イいつの間にやらイカのお土産までクーラーに入ってました。
▼おっと、酔いぎみで水温計るの忘れてたョ

ピンボケしてるけど水温は17度、ドライスーツのインナーはTシャツ1枚でもチョイと熱い。
▼船酔いと戦いながらのっちはシャクリますが・・・し・渋い

常に揺れてる頭の中とフラフラとブレてしまう腕
水平移動でアタッても1テンポ遅れてしまうアワセに苦戦、まさかボーズ・・・
▼とも思ってましたが、何とかアオリの姿を見る事ができ一安心・・・です。

すっかり日も傾いてきたので・・・
浅場のベイト反応にバイブをブツけてみますが、鱸からもコンタクトがないので帰還しました。
▼題名 「富士山に酔う」

こんな景色を満喫できるのもカヤックフィッシングならでは。
また来年もこの絵を見る為に、もっと余裕を持って眺めれる為に・・・飲みすぎには注意してもう少しダケ早く寝る事にしよう・・・って、盛り上がっちゃうからやっぱりムリかもね~。。。

恒例行事となっているKFA忘年会に参加する為、仕事休んで作業を済ませました。
翌日は浮く気モードなのでアルコールは控えめに・・・と思いつつも・・・
▼グィッと飲んで持久戦に備えます。 (笑)

pm17:30 FUNさんの呼びかけで集合、小松園さんにてKFA忘年会がスタート。
顔なじみの十数名が囲むテーブルには味違いで4つの男鍋・・・がズラリ。
まずは具別に2種のキムチ鍋でグビッ

もっちさんからの中国土産な鍋は口の中が爆発してしまいそうな超激辛!
だけどコレがクセになる旨さで、噴出す汗を拭いながら辛さを中和させようとグビグビッ


田吾作さんが調理するきりたんぽ鍋は3種の拘りダシで幸せな旨さ!
ホッとしながらもビールが加速、ペース配分を忘れてグブグビグビッ



更に地元の惣菜や釣れたばかりの刺身を肴にホロ酔い気分。
うにおさんからの高級ウイスキーはロックで勢いが止まらず・・・
そんなタイミングにnomchuさんからの甘~いスイーツがまさにドンピシャで・・・
あっという間に空ボトル、釣り話も方向転換してしまい男ダラケの秘話で盛り上がりました。
(他にも皆さんからの美味しい差し入れや貴重なお話、ホントにありがとうございました。)
気がつけば日付け変わってam4:00

布団に入っても興奮が収まらず・・・なかなか寝付けなかったような一瞬だったような・・・。
2011年12月18日・・・
▼ヤバッ、寝すごしたっ・・・満車だった駐車場には空きスペースがチラホラと


予報では一時的に強風だった為、のんびりと起きるハズが・・・
2度寝3度寝をしてたらしく、駆けつけてくれたたむぞうさんからのメールで飛び起きた

既に出撃してた人、ゆっくり朝メシしてた人と様々でしたが、各々ターゲット別に思い思いのポイントへ散らばります。
▼で、移動先にてのっちはティップランメインの1タックル。

沖に出ると・・・長い周期のウネリにヤラレてしまってグロッキーな方もポツポツ。
平気だったのっちはまっしぐらに実績場でティップランすると・・・
ウネリの中でも元気よく穂先が弾かれたりティップが引きずり込まれたり。♪
しかし・・・
反応があるうちは集中できてたケド、次第にコンタクトがなくなってしまいホロ酔いモードに

▼睡眠バッチリなたむぞうさんは余裕の餌付けでカワハギを。

生アサリやボイルのアサリ、専用仕掛けをあれこれ試しながら着々とハギの道に・・・。
しかも、イいつの間にやらイカのお土産までクーラーに入ってました。
▼おっと、酔いぎみで水温計るの忘れてたョ


ピンボケしてるけど水温は17度、ドライスーツのインナーはTシャツ1枚でもチョイと熱い。
▼船酔いと戦いながらのっちはシャクリますが・・・し・渋い

常に揺れてる頭の中とフラフラとブレてしまう腕

水平移動でアタッても1テンポ遅れてしまうアワセに苦戦、まさかボーズ・・・
▼とも思ってましたが、何とかアオリの姿を見る事ができ一安心・・・です。

すっかり日も傾いてきたので・・・
浅場のベイト反応にバイブをブツけてみますが、鱸からもコンタクトがないので帰還しました。
▼題名 「富士山に酔う」
こんな景色を満喫できるのもカヤックフィッシングならでは。
また来年もこの絵を見る為に、もっと余裕を持って眺めれる為に・・・飲みすぎには注意してもう少しダケ早く寝る事にしよう・・・って、盛り上がっちゃうからやっぱりムリかもね~。。。
タグ :カヤックフィッシング
2011年12月17日
THULE「スライドバー」に決定!
悩みに悩んで決断したアイテム達がようやく届きました~
▼箱の中身は全てTHULE 製品です。

・フット754
・スライドバー 892(144cm)
・KIT1460
・クイッククドロー838
・プロテクションシート331-1
コレらの部品と、今まで使ってた同社の「ワンキーシステム」を使う事にしました。
▼「スライドバー」は新製品なので・・・こんなイメージです。
背の低い車であれば、同社の「ハル・ア・ポート」系を連結させるとカヤックの積み下ろしが楽そうです。 (ただし、スライドバーへの装着には「アダプター886」が必要。)
▼基本的な取り付け方法はコチラを参考に。
この動画にある「スクエアバー」を「スライドバー」に置き換えるダケなんですが・・・
「スライドバー」にはフットを固定する際の目安となる目盛りがないので、事前に取り付け寸法を直接メーカーに問い合わせておきました。
また、「スライドバー」のスライド量は600㎜ですが、バーを伸ばした際のロック機能や任意のスライド量で固定させる機能はないので、のっち的な固定方法を妄想完了です。
まだ取り付けたばかりなので・・・
実際にカヤック釣行を重ねて「何故、スライドバーにしたのか?」というインプレ記事を書く時にでも「固定方法」の紹介をしようかと思ってます。。。

▼箱の中身は全てTHULE 製品です。

・フット754
・スライドバー 892(144cm)
・KIT1460
・クイッククドロー838
・プロテクションシート331-1
コレらの部品と、今まで使ってた同社の「ワンキーシステム」を使う事にしました。
▼「スライドバー」は新製品なので・・・こんなイメージです。
背の低い車であれば、同社の「ハル・ア・ポート」系を連結させるとカヤックの積み下ろしが楽そうです。 (ただし、スライドバーへの装着には「アダプター886」が必要。)
▼基本的な取り付け方法はコチラを参考に。
この動画にある「スクエアバー」を「スライドバー」に置き換えるダケなんですが・・・
「スライドバー」にはフットを固定する際の目安となる目盛りがないので、事前に取り付け寸法を直接メーカーに問い合わせておきました。
また、「スライドバー」のスライド量は600㎜ですが、バーを伸ばした際のロック機能や任意のスライド量で固定させる機能はないので、のっち的な固定方法を妄想完了です。
まだ取り付けたばかりなので・・・
実際にカヤック釣行を重ねて「何故、スライドバーにしたのか?」というインプレ記事を書く時にでも「固定方法」の紹介をしようかと思ってます。。。
2011年12月15日
皆既月食と磯マル。
こないだの週末は11年ぶりとなる皆既月食でしたね。
予定ではタンデム出撃するつもりでしたが、急な相棒の事情によりカヤックは断念
凪の予報なのにゴロゴロしつつ、発注したキャリアが届くのを待ちぼうけしてました。
が、ゴロゴロしすぎて夜には目がギンギン!
夜中に娘を起こして月食を観察し、そのまま磯マルでも・・・と、とっぽ君を誘いました。
2011年12月11日・・・
日付けが変わり、ド深夜の磯は2人で貸切り。
▼神秘的だった月の余韻にひたりながら・・・

追い風にルアーを乗せて潮目に回遊するであろう奴を・・・待ち続ける。
▼この磯へは初エントリーとなるとっぽ君と。

沖の強い流れでリトリーブに集中し、手前はサクッと回収で手数を増やす。
2人は常に違うルアーを投げてはローテを繰り返し、短時間でアタリプラグを絞り込む作戦。
▼しっかり防寒対策してたのっちは気温2度でも寒さ知らず・・・でした。

が、打てども打てども3時間半。
ガツンどころかコッというアタリすらなく・・・
朝マズメ狙いで次々に現れた餌師に囲まれてしまい・・・断念しました
綺麗な月夜で明るすぎたからなのか?
ココの磯マルに出会うまでは挑戦しよう・・・と、2人は暖房全開な車でウトウトでした。。。
予定ではタンデム出撃するつもりでしたが、急な相棒の事情によりカヤックは断念

凪の予報なのにゴロゴロしつつ、発注したキャリアが届くのを待ちぼうけしてました。
が、ゴロゴロしすぎて夜には目がギンギン!
夜中に娘を起こして月食を観察し、そのまま磯マルでも・・・と、とっぽ君を誘いました。
2011年12月11日・・・
日付けが変わり、ド深夜の磯は2人で貸切り。
▼神秘的だった月の余韻にひたりながら・・・

追い風にルアーを乗せて潮目に回遊するであろう奴を・・・待ち続ける。
▼この磯へは初エントリーとなるとっぽ君と。

沖の強い流れでリトリーブに集中し、手前はサクッと回収で手数を増やす。
2人は常に違うルアーを投げてはローテを繰り返し、短時間でアタリプラグを絞り込む作戦。
▼しっかり防寒対策してたのっちは気温2度でも寒さ知らず・・・でした。

が、打てども打てども3時間半。
ガツンどころかコッというアタリすらなく・・・
朝マズメ狙いで次々に現れた餌師に囲まれてしまい・・・断念しました

綺麗な月夜で明るすぎたからなのか?
ココの磯マルに出会うまでは挑戦しよう・・・と、2人は暖房全開な車でウトウトでした。。。
2011年12月13日
897XTの採寸結果。
「897XTへ積んでみた。」からの続き・・・です。
今までのキャリアネタで色々とやってきましたが・・・
「車幅からハミ出す可能性」
という法的にもよろしくない問題点が浮上してきたTHULEの897XT。
一時的なのっちの素人採寸では、一か八かの勝負に出るか・・・とも考えてましたが・・・
そんな時、まさにベストなタイミングでheatさんから嬉しい連絡がありました!
「使ってないので現車合わせにどうぞ♪」
という、ありがたい一報をいただき・・・後日、貸してもらえる事になった訳です。
で・・・結果としてはのっちの車ではハミ出す事が判明したのでNG。 (涙)
パッと見ではイケそうな気がしちゃうケド・・・考えて・・・考えて・・・諦めました
ただ、のっちの車ではNGであっても、車種が違えば法的にもOKな車がありそうです。
なので、同じ様な悩みを抱えている方の参考までに、各部採寸結果を残しておきます。
▼ユニット本体の大きさ

・Aの長さは約800㎜です。
・Bの長さは移動可能な「く」の字型のクレイドルを左Maxにしてあり、約830㎜です。
▼車幅からのハミ出しに関して、最も重要なトコロ。

ユニットのアーム部と、キャリアバーに装着する「土台」とを接続する「ピン」の位置関係。
このピンのすぐ右に、キャリアバーの「バーエンド」を「ピン」にぶつからない様にセッティングして「土台」を取り付けます。
キャリアの「フット」から出ている「バーエンド」の長さを調整すればハミ出る確率は下がりますが、四角い車よりも台形な車の方がハミ出さなくなるハズです。
▼しかし、台形な車でもユニットの「アーム」を引き伸ばした状態で車への接触の恐れが。

・Aの長さは約400㎜です。
・Bは「キャリアバー」に固定する「土台」で、長さは約440㎜です。
・Cの長さは約310㎜です。
・Dの長さは約380㎜です。
・Eの長さは約400㎜です。
・Fの長さは約800㎜です。
・D+Fの長さは約1180㎜です。
▼3枚目画像の拡大図。

Aの角度が130度、Bの角度が150度となります。
3枚目と4枚目の画像による採寸結果を元にして、ダンボールなどで型紙を作ればボディーとの接触具合を事前にチェックできます。
この画像では「アーム」を引き伸ばしてるダケなので・・・
実際にカヤックを乗せると「アームのたわみ」によりボディーとのクリアランスが減るので、ある程度のマージンを確保しとく必要があります。
という訳で・・・
2枚目の画像における「バーエンド」の位置を調整し、作った型紙を利用すれば897XTについて迷ってる方でも参考になるハズです。。。
今までのキャリアネタで色々とやってきましたが・・・
「車幅からハミ出す可能性」
という法的にもよろしくない問題点が浮上してきたTHULEの897XT。
一時的なのっちの素人採寸では、一か八かの勝負に出るか・・・とも考えてましたが・・・
そんな時、まさにベストなタイミングでheatさんから嬉しい連絡がありました!
「使ってないので現車合わせにどうぞ♪」
という、ありがたい一報をいただき・・・後日、貸してもらえる事になった訳です。
で・・・結果としてはのっちの車ではハミ出す事が判明したのでNG。 (涙)
パッと見ではイケそうな気がしちゃうケド・・・考えて・・・考えて・・・諦めました

ただ、のっちの車ではNGであっても、車種が違えば法的にもOKな車がありそうです。
なので、同じ様な悩みを抱えている方の参考までに、各部採寸結果を残しておきます。
▼ユニット本体の大きさ

・Aの長さは約800㎜です。
・Bの長さは移動可能な「く」の字型のクレイドルを左Maxにしてあり、約830㎜です。
▼車幅からのハミ出しに関して、最も重要なトコロ。

ユニットのアーム部と、キャリアバーに装着する「土台」とを接続する「ピン」の位置関係。
このピンのすぐ右に、キャリアバーの「バーエンド」を「ピン」にぶつからない様にセッティングして「土台」を取り付けます。
キャリアの「フット」から出ている「バーエンド」の長さを調整すればハミ出る確率は下がりますが、四角い車よりも台形な車の方がハミ出さなくなるハズです。
▼しかし、台形な車でもユニットの「アーム」を引き伸ばした状態で車への接触の恐れが。

・Aの長さは約400㎜です。
・Bは「キャリアバー」に固定する「土台」で、長さは約440㎜です。
・Cの長さは約310㎜です。
・Dの長さは約380㎜です。
・Eの長さは約400㎜です。
・Fの長さは約800㎜です。
・D+Fの長さは約1180㎜です。
▼3枚目画像の拡大図。

Aの角度が130度、Bの角度が150度となります。
3枚目と4枚目の画像による採寸結果を元にして、ダンボールなどで型紙を作ればボディーとの接触具合を事前にチェックできます。
この画像では「アーム」を引き伸ばしてるダケなので・・・
実際にカヤックを乗せると「アームのたわみ」によりボディーとのクリアランスが減るので、ある程度のマージンを確保しとく必要があります。
という訳で・・・
2枚目の画像における「バーエンド」の位置を調整し、作った型紙を利用すれば897XTについて迷ってる方でも参考になるハズです。。。
2011年12月10日
「タックルベリー市原店」OPEN!
キャスティング市原店が移転し・・・てしまってから、ずっと空っぽだった旧店舗。
ずっと「何になるのかなぁ・・・」と思ってたら、庶民の見方なタックルベリーになりました。
▼12月10日(土) 千葉県市原市に「市原店」がOPENです!

千葉県市原市君塚1-22-6
TEL 0436-20-2288
FAX 0436-20-2288
営業時間 11:00~21:00
年中無休
駐車場 23台
店舗サイズはそのままに、表側ダケは化粧直しで真っ黄色・・・で、裏側は白いまま。 (笑)
のっちはオープニングセールに期待しつつ、ウロウロしながら宝探しをしてみます。
▼で、必要最小限なお気に入りアイテムを購入。

ワールドレコードカラーでもある希少な新品のドリペン、中古といいつつパッケージから出したダケのポッキー(しかもオフショアバカ仕様)、半額のフックに105円のスナップと目玉。
オープニングセールで5%オフとなり、さらには抽選で3500円もの金券をGetしちゃった!
▼そうそう、タックルベリーといえば忘れちゃならないのがベリーガールズ。
今まで見た事がなかった彼女達ですが、新店舗オープンには登場するようです。
▼7代目センターの緒形千晶ちゃん・・・と。

抽選で1等を当てたので、ポラロイドでの記念撮影・・・というオマケつきでした。 (笑)
中古のイメージが強いタックルベリーですが、ルアーに関しては開封のみ未使用のモノがほとんどで、使い込まれてたモノは数える程しかなくワゴンセール品を含めるとお買い得なモノばかり。 (オープン記念だからなのかもしれないケド・・・ね。)
近所に釣具屋が増えると、いらぬ何かまで探しについつい足を運んじゃいそうです。。。
ずっと「何になるのかなぁ・・・」と思ってたら、庶民の見方なタックルベリーになりました。
▼12月10日(土) 千葉県市原市に「市原店」がOPENです!


TEL 0436-20-2288
FAX 0436-20-2288
営業時間 11:00~21:00
年中無休
駐車場 23台
店舗サイズはそのままに、表側ダケは化粧直しで真っ黄色・・・で、裏側は白いまま。 (笑)
のっちはオープニングセールに期待しつつ、ウロウロしながら宝探しをしてみます。
▼で、必要最小限なお気に入りアイテムを購入。

ワールドレコードカラーでもある希少な新品のドリペン、中古といいつつパッケージから出したダケのポッキー(しかもオフショアバカ仕様)、半額のフックに105円のスナップと目玉。
オープニングセールで5%オフとなり、さらには抽選で3500円もの金券をGetしちゃった!
▼そうそう、タックルベリーといえば忘れちゃならないのがベリーガールズ。
今まで見た事がなかった彼女達ですが、新店舗オープンには登場するようです。
▼7代目センターの緒形千晶ちゃん・・・と。

抽選で1等を当てたので、ポラロイドでの記念撮影・・・というオマケつきでした。 (笑)
中古のイメージが強いタックルベリーですが、ルアーに関しては開封のみ未使用のモノがほとんどで、使い込まれてたモノは数える程しかなくワゴンセール品を含めるとお買い得なモノばかり。 (オープン記念だからなのかもしれないケド・・・ね。)
近所に釣具屋が増えると、いらぬ何かまで探しについつい足を運んじゃいそうです。。。
2011年12月05日
86パドル~イベント連チャンのち・・・イカ。
まだキャリアの問題が解決されてないというのに・・・
週末はイベント盛り沢山だったので、どうやって参加しようかと考えてたのっち
・・・そんなタイミングで、2つのイベントにはうってつけな一報がたむぞうさんから♪
早朝に迎えに来てもらって、帰りはクーラー満タンを誓い・・・助手席で居眠りです。 (笑)
2011年12月4日・・・
▼まずは・・・1つ目となるイベント、朝一から某所での清掃活動。

地元の方々と一緒になってのお手伝いに集結した大勢のKFA達。
各種ゴミ拾いで分別収集、周囲の駐車スペースの草刈や整地、浜に打ち上げられてる海草類は自然に戻るので穴掘りまくりで埋めまくる・・・という汗ダラダラの重労働
今回も特別に許可をいただき、「清掃活動する方のみ」浜へ車を駐車しています。
通常は車両進入禁止エリアですので、訪れる際にはお間違えのない様に・・・。
▼お次は・・・場所を移動して、FUNさんを筆頭に集ったメンバーでの再乗艇レッスン。

聞いた話ではありますが、KFAの増加に伴い色々なトラブル報告がある模様
▼急遽発足されたチームSJT(←再乗艇の略らしい・笑)のメンバーは次々と冬の海へ。

沖に出るからには再乗艇できる事が絶対条件となります!
今回はドライスーツを着込んだ状態で、通常であれば風待ちとなってしまうシチュエーションを利用し、荒れ模様な状況で色々なパターンを想定しての訓練となりました。
(詳細は別途、後日動画を含んだ模様をUPしたいと思ってます。)
訓練を終了し暫くすると・・・予報が見事にハマッた絶好のカヤック日和となります!
浮く気マンマンで準備してたので、たむぞうさんとイカ縛りなタンデム出撃です。
▼じゃじゃ~ん!と新艇をお披露目します。

たむぞうさんもファミリーカヤックを想定し130Tを購入、しかもチーム・オレンジなドライスーツまで新調しちゃってました!
▼のっちの130T艤装を参考にしつつ、アレンジを加えてコンナ感じに艤装済みです。

▼久々に座るフロントシートは迫力満点で・・・ばったん・・・ばったんと・・・

ウネリの残ってる沖ではのっちが盾となり、飛沫で全身ビショビショです
風が止んでしまったのでカヤックが流されにくい状況に加え、前日からの強風で濁りぎみな海況に苦戦しつつも・・・
▼まずはたむぞうさんが食べ頃サイズを確保。

▼負けじとのっちもティップに集中しますが・・・

▼10回もシャクリ上げてるのに・・・コウちゃんかよ。 (怒)
その後、たむぞうさんがアオリを追加したトコロで激渋タイムに突入
浅めの水深から深めまで、砂・海草・根・・・と色々探るケド、ティップが僅かに震える様なアタリばかりでノセられない時間が続く・・・。
▼で、ようやくヒットしたおチビちゃん。 (嬉)
▼柔らかくて美味そうだケド・・・ポチャンと。

この時期なら間違いないと思い込んでたティップランなのに、一緒に浮いてた方々も本命のアオリイカはポツポツとの事。 しかし・・・
▼ボトムを意識した釣り方に集中すると、コウちゃんが遊んでくれます。 (悲)
水面でエギを外そうとしても更に抱きついてしまい、墨攻撃にビビりながらネットイン
▼こんな感じで4個のコウちゃんによりエギはボロボロにされました。

期待の夕マズメに現れた潮目でラストスパートをかけますが・・・
▼横乗りする2人には結局アオリの追加ナシ・・です

▼綺麗な夕日がタイムリミット、喋りながらの楽しいカヤックもコレにて終了。

朝早くからの重労働、荒れ模様での訓練・・・のちカヤック。
1日を通じて沢山の方々とのコミュニケーションを深める事となり、とても充実した週末を過ごせた気分です。 ご一緒した皆様、ホントにお疲れ様でした~!
次週は本気なイカモードで・・・
といきたいトコロですが、まだキャリアが手元に届いてない始末
間に合えばシングル艇、間に合わなければ・・・またまたお世話になっちゃうカモです。。。
週末はイベント盛り沢山だったので、どうやって参加しようかと考えてたのっち

・・・そんなタイミングで、2つのイベントにはうってつけな一報がたむぞうさんから♪
早朝に迎えに来てもらって、帰りはクーラー満タンを誓い・・・助手席で居眠りです。 (笑)
2011年12月4日・・・
▼まずは・・・1つ目となるイベント、朝一から某所での清掃活動。

地元の方々と一緒になってのお手伝いに集結した大勢のKFA達。
各種ゴミ拾いで分別収集、周囲の駐車スペースの草刈や整地、浜に打ち上げられてる海草類は自然に戻るので穴掘りまくりで埋めまくる・・・という汗ダラダラの重労働

今回も特別に許可をいただき、「清掃活動する方のみ」浜へ車を駐車しています。
通常は車両進入禁止エリアですので、訪れる際にはお間違えのない様に・・・。
▼お次は・・・場所を移動して、FUNさんを筆頭に集ったメンバーでの再乗艇レッスン。

聞いた話ではありますが、KFAの増加に伴い色々なトラブル報告がある模様

▼急遽発足されたチームSJT(←再乗艇の略らしい・笑)のメンバーは次々と冬の海へ。

沖に出るからには再乗艇できる事が絶対条件となります!
今回はドライスーツを着込んだ状態で、通常であれば風待ちとなってしまうシチュエーションを利用し、荒れ模様な状況で色々なパターンを想定しての訓練となりました。
(詳細は別途、後日動画を含んだ模様をUPしたいと思ってます。)
訓練を終了し暫くすると・・・予報が見事にハマッた絶好のカヤック日和となります!
浮く気マンマンで準備してたので、たむぞうさんとイカ縛りなタンデム出撃です。
▼じゃじゃ~ん!と新艇をお披露目します。

たむぞうさんもファミリーカヤックを想定し130Tを購入、しかもチーム・オレンジなドライスーツまで新調しちゃってました!
▼のっちの130T艤装を参考にしつつ、アレンジを加えてコンナ感じに艤装済みです。


▼久々に座るフロントシートは迫力満点で・・・ばったん・・・ばったんと・・・

ウネリの残ってる沖ではのっちが盾となり、飛沫で全身ビショビショです

風が止んでしまったのでカヤックが流されにくい状況に加え、前日からの強風で濁りぎみな海況に苦戦しつつも・・・
▼まずはたむぞうさんが食べ頃サイズを確保。

▼負けじとのっちもティップに集中しますが・・・
▼10回もシャクリ上げてるのに・・・コウちゃんかよ。 (怒)

その後、たむぞうさんがアオリを追加したトコロで激渋タイムに突入

浅めの水深から深めまで、砂・海草・根・・・と色々探るケド、ティップが僅かに震える様なアタリばかりでノセられない時間が続く・・・。
▼で、ようやくヒットしたおチビちゃん。 (嬉)
▼柔らかくて美味そうだケド・・・ポチャンと。

この時期なら間違いないと思い込んでたティップランなのに、一緒に浮いてた方々も本命のアオリイカはポツポツとの事。 しかし・・・
▼ボトムを意識した釣り方に集中すると、コウちゃんが遊んでくれます。 (悲)
水面でエギを外そうとしても更に抱きついてしまい、墨攻撃にビビりながらネットイン

▼こんな感じで4個のコウちゃんによりエギはボロボロにされました。

期待の夕マズメに現れた潮目でラストスパートをかけますが・・・
▼横乗りする2人には結局アオリの追加ナシ・・です


▼綺麗な夕日がタイムリミット、喋りながらの楽しいカヤックもコレにて終了。

朝早くからの重労働、荒れ模様での訓練・・・のちカヤック。
1日を通じて沢山の方々とのコミュニケーションを深める事となり、とても充実した週末を過ごせた気分です。 ご一緒した皆様、ホントにお疲れ様でした~!
次週は本気なイカモードで・・・
といきたいトコロですが、まだキャリアが手元に届いてない始末

間に合えばシングル艇、間に合わなければ・・・またまたお世話になっちゃうカモです。。。
2011年12月01日
897XTへ積んでみた。
「897XTの試着。」からの続き・・・です。
すっかりと130Tの存在を忘れてたのっちでしたが、年に数度しか使わないタンデム艇でも積めなきゃ897XTにしたとしても・・・ライド専用になってしまいます
せっかくの試着だったのに、準備不足でチャンスを生かせなかった事に後悔・・・
で、たーたんさんにはお礼のメールをしつつ・・・も、その旨を相談してみました。
すると・・・
▼後日、ごま塩カラーのX13を積んだたーたんさんがコチラまで来てくれました。
貴重な朝一タイムにわざわざ高速道路を途中下車し、浮く時間を削ってまで・・・です!
という訳で・・・
▼あらかじめ準備していたカヤック2艇をサクッと積み上げ計測開始!

130Tのセンターはトグルのスターン寄り、ライド(ラダー装備)のセンターもほぼ一緒な位置でした。 で、このセンターをキャリアのバー間隔中央にポジションするべく、VOXYのバー間隔に見立てた位置にマーキングをします。
偶然にもたーたんさんの装着してるバー間隔と、VOXYへのメーカー推奨値となるバー間隔がまるっきり同じでした。 これは作業がはかどりますね~
▼130T ▼ライド


130Tはクレイドルを微調整すれば・・・ ライドに関しては・・・イイんじゃない?
それでは、のっち的なインプレを書いてみます。
まず、カヤックを積んだ状態での全てのアクションにおいて最も重要なのが897XTの2本のアーム部を均等に動かさなければならない・・・という事。
レバーを握る両手の力加減を調整し、左右均等にしないとイケません!
じゃないと、アーム部の伸縮時に左右のズレが生じてしまい動きがギクシャクします。
すると「上げる・下げる」といったアクションでバランスが崩れ余計な力が必要となるダケでなく、ギクシャクするという事はユニットのアチコチに負担がかかる訳でもあります。
ちなみに、車種によってルーフの形状が平らだったり丸みをおびたり・・・してますよね!
コレがかなりのクセものでして、平らだったら問題ないのですが・・・
丸みをおびてる車両だとベースキャリアのバーの上っ面が微妙に「ハの字」となっています。
ソコに取り付けた897XTは一見すると水平にも見えますが、微妙に「ハの字」となってるので、アーム部を引き下げるにつれ2本のアーム部の間隔が狭まります。
狭まったユニットにカヤックを積み、ベルトで固定してから左右均等に持ち上げたとしても・・・
アーム部の間隔は広がりる向きに動きますので、ユニットに無理なテンションが加わってる状態で次のアクションに移らなければなりません!
すると、持ち上げたカヤックを水平に倒す際にズレが生じたままとなります。
なので左右均等に倒せずロックが困難になったり、中々ロックがハマらないからといって倒す時の勢いを激しくしたり・・・と。
そんな動作をくリ返したりしてると、ズレた状態でロックの受け部にダメージを与え続ける事になるので、ロック部の金具が変形するトラブルもあるようです!
そうなると・・・極端な話、ロックする事ができなくなってしまいます
THULEといえば5年保証で有名ですが、897XTはアメリカンなので無保証との事。
安い買い物ではないので、楽をとりつつリスクを背負う覚悟が中々つかず・・・です
しかも車幅からハミ出す可能性もあるので、まだまだ悩んでる日々が続いてます。。。
すっかりと130Tの存在を忘れてたのっちでしたが、年に数度しか使わないタンデム艇でも積めなきゃ897XTにしたとしても・・・ライド専用になってしまいます

せっかくの試着だったのに、準備不足でチャンスを生かせなかった事に後悔・・・
で、たーたんさんにはお礼のメールをしつつ・・・も、その旨を相談してみました。
すると・・・
▼後日、ごま塩カラーのX13を積んだたーたんさんがコチラまで来てくれました。

貴重な朝一タイムにわざわざ高速道路を途中下車し、浮く時間を削ってまで・・・です!
という訳で・・・
▼あらかじめ準備していたカヤック2艇をサクッと積み上げ計測開始!

130Tのセンターはトグルのスターン寄り、ライド(ラダー装備)のセンターもほぼ一緒な位置でした。 で、このセンターをキャリアのバー間隔中央にポジションするべく、VOXYのバー間隔に見立てた位置にマーキングをします。
偶然にもたーたんさんの装着してるバー間隔と、VOXYへのメーカー推奨値となるバー間隔がまるっきり同じでした。 これは作業がはかどりますね~
▼130T ▼ライド




130Tはクレイドルを微調整すれば・・・ ライドに関しては・・・イイんじゃない?
それでは、のっち的なインプレを書いてみます。
まず、カヤックを積んだ状態での全てのアクションにおいて最も重要なのが897XTの2本のアーム部を均等に動かさなければならない・・・という事。
レバーを握る両手の力加減を調整し、左右均等にしないとイケません!
じゃないと、アーム部の伸縮時に左右のズレが生じてしまい動きがギクシャクします。
すると「上げる・下げる」といったアクションでバランスが崩れ余計な力が必要となるダケでなく、ギクシャクするという事はユニットのアチコチに負担がかかる訳でもあります。
ちなみに、車種によってルーフの形状が平らだったり丸みをおびたり・・・してますよね!
コレがかなりのクセものでして、平らだったら問題ないのですが・・・
丸みをおびてる車両だとベースキャリアのバーの上っ面が微妙に「ハの字」となっています。
ソコに取り付けた897XTは一見すると水平にも見えますが、微妙に「ハの字」となってるので、アーム部を引き下げるにつれ2本のアーム部の間隔が狭まります。
狭まったユニットにカヤックを積み、ベルトで固定してから左右均等に持ち上げたとしても・・・
アーム部の間隔は広がりる向きに動きますので、ユニットに無理なテンションが加わってる状態で次のアクションに移らなければなりません!
すると、持ち上げたカヤックを水平に倒す際にズレが生じたままとなります。
なので左右均等に倒せずロックが困難になったり、中々ロックがハマらないからといって倒す時の勢いを激しくしたり・・・と。
そんな動作をくリ返したりしてると、ズレた状態でロックの受け部にダメージを与え続ける事になるので、ロック部の金具が変形するトラブルもあるようです!
そうなると・・・極端な話、ロックする事ができなくなってしまいます

THULEといえば5年保証で有名ですが、897XTはアメリカンなので無保証との事。
安い買い物ではないので、楽をとりつつリスクを背負う覚悟が中々つかず・・・です

しかも車幅からハミ出す可能性もあるので、まだまだ悩んでる日々が続いてます。。。
タグ :897XT