2012年05月28日
メルアド募集のお知らせ
突然、我が家の老いぼれPCのWindowsが・・・
起動しなくなりました(滝汗)
未だPC初心者なのっちにとって初めての出来事
といっても前々から調子がヨロシクなく・・・
PC内にある各種データのバックアップ体制を整え、外付けHDを購入。
後はコピーするダケの状態でしたが、翌日にPCの電源を入れたら・・・でした。 (涙)
メーカーのサポートセンターへと電話し状況を説明しながらPCを操作し診断してもらう。
すると、Windowsの起動途中によるプログラム的な問題によりシステムが遮断されているので、やった事のないリカバリ作業をしなきゃならないそうな
▼な訳で・・・

まずはF12キーからによる操作、付属のリカバリディスクにある「かんたんバックアップレスキュー」を使うとCドライブ中にあるデータをDドライブにコピーする事が可能との事。
リカバリ作業ではDドライブのデータは消えないようなので、必要なCドライブのデータをDドライブに追加するのが先決です。
▼ついでに・・・

お安いメモリを購入し、老いぼれPCをパワーup!
XPを使ってますが今までのメモリは512MBだったので、2GBまで増設してみます。
▼PC内部にあるメモリを抜いて、新しいメモリを差し込むダケ。

リカバリ作業による問い合わせで教わった事もあり、作業後のアップデートもあるので先に導入。 こんな簡単な作業でサクサク動くようになるとは知りませんでした
▼結果として、メモリ容量は1・87GBに。

(このPCではメモリの1部をグラフィック用メモリとして使ってるので、実際のメモリ容量よりも少なく表示されるようです。)
と、無知だった為に何日間にも及ぶリカバリ作業・ネット接続・アップデート・セキュリティ対策・メール設定を終えたばかりなんですが、Cドライブからコピーしていたはずの・・・
Outlook Expressにあった全てのデータが消失(涙)
このブログをきっかけに、大勢の方とのメール交換が始まり内容も保存してたんですが、今回のトラブル&復旧作業で今後ご連絡がとれない状況に
ホントにゴメンナサイ(滝汗)
▼そういう訳でして、この記事をご覧になってくれた方はこのブログのコチラから・・・

もしくは、既にご存知なのっちのアドレスに直接メールでも構いませんので、お時間に余裕があるに時でも・・・
メルアドのご連絡をお願いいたします。。。m(_ _)m
起動しなくなりました(滝汗)
未だPC初心者なのっちにとって初めての出来事

といっても前々から調子がヨロシクなく・・・
PC内にある各種データのバックアップ体制を整え、外付けHDを購入。
後はコピーするダケの状態でしたが、翌日にPCの電源を入れたら・・・でした。 (涙)
メーカーのサポートセンターへと電話し状況を説明しながらPCを操作し診断してもらう。
すると、Windowsの起動途中によるプログラム的な問題によりシステムが遮断されているので、やった事のないリカバリ作業をしなきゃならないそうな

▼な訳で・・・

まずはF12キーからによる操作、付属のリカバリディスクにある「かんたんバックアップレスキュー」を使うとCドライブ中にあるデータをDドライブにコピーする事が可能との事。
リカバリ作業ではDドライブのデータは消えないようなので、必要なCドライブのデータをDドライブに追加するのが先決です。
▼ついでに・・・

お安いメモリを購入し、老いぼれPCをパワーup!
XPを使ってますが今までのメモリは512MBだったので、2GBまで増設してみます。
▼PC内部にあるメモリを抜いて、新しいメモリを差し込むダケ。

リカバリ作業による問い合わせで教わった事もあり、作業後のアップデートもあるので先に導入。 こんな簡単な作業でサクサク動くようになるとは知りませんでした

▼結果として、メモリ容量は1・87GBに。

(このPCではメモリの1部をグラフィック用メモリとして使ってるので、実際のメモリ容量よりも少なく表示されるようです。)
と、無知だった為に何日間にも及ぶリカバリ作業・ネット接続・アップデート・セキュリティ対策・メール設定を終えたばかりなんですが、Cドライブからコピーしていたはずの・・・
Outlook Expressにあった全てのデータが消失(涙)
このブログをきっかけに、大勢の方とのメール交換が始まり内容も保存してたんですが、今回のトラブル&復旧作業で今後ご連絡がとれない状況に

ホントにゴメンナサイ(滝汗)
▼そういう訳でして、この記事をご覧になってくれた方はこのブログのコチラから・・・

もしくは、既にご存知なのっちのアドレスに直接メールでも構いませんので、お時間に余裕があるに時でも・・・
メルアドのご連絡をお願いいたします。。。m(_ _)m
2012年05月23日
101パドル~リフレッシュ五目♪
睡眠不足な主夫生活も1週間が過ぎ・・・
そんな日々がまんざらでもなくなってきてたのっち。 (笑)
まぁ、長女が色々と手助けしてくれてたので、負担は少なくこなせてたんですケドね
で、日曜も引き続き凪ちっくな予報、夕方までに帰宅するなら・・・と、鬼嫁&長女からご褒美の出撃OKが出たので、もっと早めに撤収するつもりでリフレッシュしてきました。
2012年5月20日・・・
▼朝一には準備を済まし、誰も浮いてないペタペタの海はたむぞうさんとで貸切り状態。

お互い子供の運動会明けによる疲労感が残ってますが・・・
食後のデザートと一緒で、好きな釣りの為に使える体力は別なトコロからモリモリとです。
曇ってるケド、浜からのキャストでも届きそうな水面にはイワシ達のモジリが沢山。
暫く観察してても追われる雰囲気じゃないので・・・
▼浅場はスルーし一気に沖を目指します。

今日は別行動でやりたい事をたっぷりプランなので、泳がせ用のイワシを釣り始めたたむぞうさんとは分かれて・・・
のっちは沖の沖まで鯛ラバ&自作インチクで探ってみたかったので前進・・・。
▼美味そうなカサゴはソルティーラバーの80g(ネクタイ&フックチューン)で。

沖には何故かイワシの姿がなく、風もなく、流れもなく
仕方ないのでカケ上がり付近の根を目掛けて鯛ラバを落とすと・・・
真下に落下するので上手く直撃できたのカモ。 しかし、カヤックが流れてくれない為にピンポイントをネチネチ探るか、チョコチョコ移動しながら打つべきか・・・で悩みます。
▼アタリが続かないので水温チェックすると19.5度でした。

もうノッコミは落ち着いてしまったのか・・・
というか、中層やボトム付近のベイト反応が見つけられない2時間では集中力が持ちません
▼なので、磯際の海草帯でエギをキャストしてみました。

5~10mのエリアにて、エギを着底させずに攻められるFP流で。
まだ修行中なメソッドではありますが・・・
全くアタリがないので本当に釣れる釣法なのかどうか半信半疑だったりします
となると、やっぱり深場の状況が変わってるんじゃないかと気になってしまうので・・・
▼潮目を漕ぎ戻る途中で48cmのウスバハギをネットイン!
初めてな魚だったケド、裏側にはデッカイ寄生虫がくっついてたのでキープする気にはならずにリリース。 (この魚、最大で75cmにも成長するそうな
)
そのまま潮目を流されてると、時折イワシの群れが水面をピチャピチャ。
ボチボチ底潮が動き出した模様で、鯛ラバの巻き抵抗が急上昇 !
▼そしてようやく、待望のベイト反応を発見!
このベイト群を追いかけてるフィッシュイーターの更に下には帯状の反応やポツポツなフィッシュマークがあり、コレで釣れなきゃウソでしょ~ってな感じ。
すかさずクラッチを切り鯛ラバを直撃、着底と同時にリトリーブを開始すると…ズドン !
▼…50upなサバが

ならばとばかりにウエイトup、フォールで追いかけて来るサバの追従を交わして、ボトムから追い上げて来るヤツに狙いを絞ると…
▼35cmだったホウボウは自己記録更新で初のお持ち帰りサイズ。

その後はネクタイをカジられてる様なカツカツしたアタリを反射的にアワせてしまい、本命らしき魚のバイトから遠のいてしまいました
▼泳がせしていたたむぞうさんと合流し、サバをおすそ分け…です。

あっという間にイワシ達を見失い、時間も時間なので撤収する事に…。
▼大サバなのでキープは1匹、他のお土産もある事だしね

欲を言えば、あとイカor鯛が釣れればお土産は五目だったのに…あっ!
▼ちっちゃなイワシもあったので、ギリギリ五目かな

と、何とも微妙な釣果ではありましたが…
早朝からの凪タイムのお陰で昼にはリフレッシュする事ができました。
早めにニコニコと帰宅、また1週間後には主夫の疲れを癒させてもらうとしよう。。。
そんな日々がまんざらでもなくなってきてたのっち。 (笑)
まぁ、長女が色々と手助けしてくれてたので、負担は少なくこなせてたんですケドね

で、日曜も引き続き凪ちっくな予報、夕方までに帰宅するなら・・・と、鬼嫁&長女からご褒美の出撃OKが出たので、もっと早めに撤収するつもりでリフレッシュしてきました。
2012年5月20日・・・
▼朝一には準備を済まし、誰も浮いてないペタペタの海はたむぞうさんとで貸切り状態。

お互い子供の運動会明けによる疲労感が残ってますが・・・
食後のデザートと一緒で、好きな釣りの為に使える体力は別なトコロからモリモリとです。
曇ってるケド、浜からのキャストでも届きそうな水面にはイワシ達のモジリが沢山。
暫く観察してても追われる雰囲気じゃないので・・・
▼浅場はスルーし一気に沖を目指します。

今日は別行動でやりたい事をたっぷりプランなので、泳がせ用のイワシを釣り始めたたむぞうさんとは分かれて・・・
のっちは沖の沖まで鯛ラバ&自作インチクで探ってみたかったので前進・・・。
▼美味そうなカサゴはソルティーラバーの80g(ネクタイ&フックチューン)で。

沖には何故かイワシの姿がなく、風もなく、流れもなく

仕方ないのでカケ上がり付近の根を目掛けて鯛ラバを落とすと・・・
真下に落下するので上手く直撃できたのカモ。 しかし、カヤックが流れてくれない為にピンポイントをネチネチ探るか、チョコチョコ移動しながら打つべきか・・・で悩みます。
▼アタリが続かないので水温チェックすると19.5度でした。

もうノッコミは落ち着いてしまったのか・・・
というか、中層やボトム付近のベイト反応が見つけられない2時間では集中力が持ちません

▼なので、磯際の海草帯でエギをキャストしてみました。

5~10mのエリアにて、エギを着底させずに攻められるFP流で。
まだ修行中なメソッドではありますが・・・
全くアタリがないので本当に釣れる釣法なのかどうか半信半疑だったりします

となると、やっぱり深場の状況が変わってるんじゃないかと気になってしまうので・・・
▼潮目を漕ぎ戻る途中で48cmのウスバハギをネットイン!

初めてな魚だったケド、裏側にはデッカイ寄生虫がくっついてたのでキープする気にはならずにリリース。 (この魚、最大で75cmにも成長するそうな

そのまま潮目を流されてると、時折イワシの群れが水面をピチャピチャ。
ボチボチ底潮が動き出した模様で、鯛ラバの巻き抵抗が急上昇 !
▼そしてようやく、待望のベイト反応を発見!

このベイト群を追いかけてるフィッシュイーターの更に下には帯状の反応やポツポツなフィッシュマークがあり、コレで釣れなきゃウソでしょ~ってな感じ。
すかさずクラッチを切り鯛ラバを直撃、着底と同時にリトリーブを開始すると…ズドン !
▼…50upなサバが


ならばとばかりにウエイトup、フォールで追いかけて来るサバの追従を交わして、ボトムから追い上げて来るヤツに狙いを絞ると…
▼35cmだったホウボウは自己記録更新で初のお持ち帰りサイズ。

その後はネクタイをカジられてる様なカツカツしたアタリを反射的にアワせてしまい、本命らしき魚のバイトから遠のいてしまいました

▼泳がせしていたたむぞうさんと合流し、サバをおすそ分け…です。

あっという間にイワシ達を見失い、時間も時間なので撤収する事に…。
▼大サバなのでキープは1匹、他のお土産もある事だしね

欲を言えば、あとイカor鯛が釣れればお土産は五目だったのに…あっ!
▼ちっちゃなイワシもあったので、ギリギリ五目かな


と、何とも微妙な釣果ではありましたが…
早朝からの凪タイムのお陰で昼にはリフレッシュする事ができました。
早めにニコニコと帰宅、また1週間後には主夫の疲れを癒させてもらうとしよう。。。
2012年05月19日
パチンとで主夫の日々。
5月になってからというモノ…
GWでは5回も天候に邪魔されてしまい、せっかくの連休が台無しに
で、連休明けの週末はモヤモヤを晴らす為に日月の2回計画!
GWはやりたかった釣りモノの支度がバッチリだったので・・・
そのまま車へと積み込み、ガヤガヤとうるさいチビ達を道ズレにして早めの就寝でした。
しかし、何度も鳴り響く電話に起こされてしまい・・・
シカトし続けてたケド鳴り止まないので、イライラしつつも受話器まで手を伸ばす
声の主 『 モシモシ…旦那さんですか? 〇〇ですケド・・・
奥さんがケガして動けないので迎えに来て下さい! 』
のっち 『 えっ、〇〇さん・・・って誰? ケガって…誰が・・・いつの話… 』
意識がハッキリしてなかった事もあり、怪しい電話なのかとも思ったケド…
そういえば今晩はPバレ(←PTAのママさんバレー)の日だった。
今期から参加している鬼嫁ですが、やっぱり日頃の運動不足がたたって・・・
脳ミソが動き始めた途端、一大事な状況を理解する事となりました
▼迎えに行った足でココの・・・ ▼救急病院へ急行!

状況を説明したのは幼そうな医師だったケド、診察してもらいX線撮影。
骨じゃないのにハッキリと写ってるし、素人なのっちが足首を触ってみても途中で凹みがあるのが容易に分かります。 アキレス腱がプツン…とです
▼応急処置に痛み止めを処方され家に戻ってみると、心配して待ち続けてたチビが…

鬼嫁の帰宅に安心したのか、松葉杖を握り締めながらリビングで寝てしまいました。
流石にこんな状況では家を空けれないので…釣りは断念して2度寝。
翌朝の月曜は朝一から病院で再検査&ギブスを巻き巻き、怒涛の主夫生活がスタートとなりました。 絶好のカヤック日和だった2日間、またしても浮けずに…
今月は7回もの時間をロストしてしまい、現在も足踏み中となっています
▼幸いな事に今週は夜勤、最近はアチコチの店に車椅子があるので…

鬼嫁の指示を仰ぎながら、必要最低限な買い物もソレなりにこなせてます。
で、動けない鬼嫁の代わりにのっちが昼間に家事をこなしながらも…
▼今更ながら、カヤックの後方へアンカーシステムを追加。

普段はよほど吹かないとパラアンカーは使わずでしたが、産卵期の親イカ対策として必需品かと。 ラダーがあるので今までは遠慮してたケド、悩んだ末に投入も回収もスピーディーにできそうなシステムを思い付いたので、家事の合間のぶっつけ仕事でしたが
さて、次のカヤックは101パドル目となるので…
▼節目を境に当ブログのトップ画像でも変更してみようかなと。

今までと同じタッチで幾つもの写真を加工して…コレはボツな1枚なんですケドね
そもそも、カヤックを始めたきっかけはマダイを自力で釣ってみたかったから。
と同時にウェーディングシーバスの延長でもあった訳なんですが…
回り道を繰り返しながらもチャリコからの脱出、ようやくマダイと呼べるサイズを手にした時の写真をゴソゴソとしています。
「目標に向かって動き出した時の気持ち」と「達成した時の感動」をいつまでも忘れない様に…という思いを込めて、次の釣行記までには完成させたいトコロです
▼今朝の夜明けは海岸線に肩を並べるコンビナートから。

風もなく、またしても絶好のカヤック日和となりそうな雲1つない空。
夜勤明けとなる土曜日は休みでも…ダッシュで帰ってチビの運動会が控えてます
今日のイベントを乗り切ったら、睡眠不足で頑張った主夫生活をリフレッシュしたい気分。
ヒョコヒョコ動き出した鬼嫁にお願いして、8回目のチャンスとなる明日こそは。。。
GWでは5回も天候に邪魔されてしまい、せっかくの連休が台無しに

で、連休明けの週末はモヤモヤを晴らす為に日月の2回計画!
GWはやりたかった釣りモノの支度がバッチリだったので・・・
そのまま車へと積み込み、ガヤガヤとうるさいチビ達を道ズレにして早めの就寝でした。
しかし、何度も鳴り響く電話に起こされてしまい・・・
シカトし続けてたケド鳴り止まないので、イライラしつつも受話器まで手を伸ばす

声の主 『 モシモシ…旦那さんですか? 〇〇ですケド・・・
奥さんがケガして動けないので迎えに来て下さい! 』
のっち 『 えっ、〇〇さん・・・って誰? ケガって…誰が・・・いつの話… 』
意識がハッキリしてなかった事もあり、怪しい電話なのかとも思ったケド…
そういえば今晩はPバレ(←PTAのママさんバレー)の日だった。
今期から参加している鬼嫁ですが、
脳ミソが動き始めた途端、一大事な状況を理解する事となりました

▼迎えに行った足でココの・・・ ▼救急病院へ急行!


状況を説明したのは幼そうな医師だったケド、診察してもらいX線撮影。
骨じゃないのにハッキリと写ってるし、素人なのっちが足首を触ってみても途中で凹みがあるのが容易に分かります。 アキレス腱がプツン…とです

▼応急処置に痛み止めを処方され家に戻ってみると、心配して待ち続けてたチビが…

鬼嫁の帰宅に安心したのか、松葉杖を握り締めながらリビングで寝てしまいました。
流石にこんな状況では家を空けれないので…釣りは断念して2度寝。
翌朝の月曜は朝一から病院で再検査&ギブスを巻き巻き、怒涛の主夫生活がスタートとなりました。 絶好のカヤック日和だった2日間、またしても浮けずに…
今月は7回もの時間をロストしてしまい、現在も足踏み中となっています

▼幸いな事に今週は夜勤、最近はアチコチの店に車椅子があるので…

鬼嫁の指示を仰ぎながら、必要最低限な買い物もソレなりにこなせてます。
で、動けない鬼嫁の代わりにのっちが昼間に家事をこなしながらも…
▼今更ながら、カヤックの後方へアンカーシステムを追加。

普段はよほど吹かないとパラアンカーは使わずでしたが、産卵期の親イカ対策として必需品かと。 ラダーがあるので今までは遠慮してたケド、悩んだ末に投入も回収もスピーディーにできそうなシステムを思い付いたので、家事の合間のぶっつけ仕事でしたが

さて、次のカヤックは101パドル目となるので…
▼節目を境に当ブログのトップ画像でも変更してみようかなと。
今までと同じタッチで幾つもの写真を加工して…コレはボツな1枚なんですケドね

そもそも、カヤックを始めたきっかけはマダイを自力で釣ってみたかったから。
と同時にウェーディングシーバスの延長でもあった訳なんですが…
回り道を繰り返しながらもチャリコからの脱出、ようやくマダイと呼べるサイズを手にした時の写真をゴソゴソとしています。
「目標に向かって動き出した時の気持ち」と「達成した時の感動」をいつまでも忘れない様に…という思いを込めて、次の釣行記までには完成させたいトコロです

▼今朝の夜明けは海岸線に肩を並べるコンビナートから。

風もなく、またしても絶好のカヤック日和となりそうな雲1つない空。
夜勤明けとなる土曜日は休みでも…ダッシュで帰ってチビの運動会が控えてます

今日のイベントを乗り切ったら、睡眠不足で頑張った主夫生活をリフレッシュしたい気分。
ヒョコヒョコ動き出した鬼嫁にお願いして、8回目のチャンスとなる明日こそは。。。
2012年05月10日
調整可能な手動シャワー
釣りを終えてカヤックを車載する前に、現場で砂&潮を洗い流す目的で・・・
下図のようなシステムの「手動加圧式ポンプシャワー」を買ってみました。
この手のポンプ式シャワーにも色々とありますが、常備している水には限りがあるので・・・
少しでも水を節約しつつも、タンク容量はソレなりに確保したい!
で、選んでポチッたのが・・・
ポンピングウォッシュ 8リットル (大自工業株式会社)

▼予備の「スプレー部」が付属しています。

▼使用方法
まず、使用前に減圧バルブを上に引いて、タンク内に残ってる空気を抜きます。
▼
ハンドル部を左に回し本体から外します。
▼
本体側面に表示してる目盛り8リットルの位置まで水を入れ、外したハンドル部をしっかりとを締め込みます。
▼
ハンドル部を手動で上下操作し、タンク内に圧力を加えます。
▼
スプレーを持ち、手元のレバーを押すと水が噴射します。(レバーを押しノズル側にスライドさせると、固定する事が可能です。)
▼
使用後は減圧バルブを上に引いて空気を抜き、タンクに残った水を捨て、よく乾かした後に収納して下さい。
▼こんな風にレバーを押して・・・

▼ノズルの先端側にスライドさせると、固定するので水は出っぱなし・・・楽チンです。


▼特徴でもある「ノズル部」がコレ。

ダイヤル式の先端をグリグリすると、1ヶ所集中~拡散まで調節可能となってます。
▼それでは、その威力を動画でご覧下さい。
ソレなりに土や砂は流れ落ちてはいますが・・・
実際に現場でカヤックを洗い流してみたトコロ、確かに8リットルもあれば必要十分。
ノンビリ派の方には良さげなんでしょうが、のっち的にはじれったい・・・です。 (汗)
で結局、以前ご紹介した貯蔵ボトルを多めに車へと積み込んだり、波乗り時代に使ってた電池式の電動シャワーをポリカンに突っ込んでみたり・・・。
コレはコレで便利シャワーなんだケド、使い手によってはそうでもないようです。。。 (苦笑)
下図のようなシステムの「手動加圧式ポンプシャワー」を買ってみました。
この手のポンプ式シャワーにも色々とありますが、常備している水には限りがあるので・・・
少しでも水を節約しつつも、タンク容量はソレなりに確保したい!
で、選んでポチッたのが・・・
ポンピングウォッシュ 8リットル (大自工業株式会社)

▼予備の「スプレー部」が付属しています。

▼使用方法

▼
ハンドル部を左に回し本体から外します。
▼
本体側面に表示してる目盛り8リットルの位置まで水を入れ、外したハンドル部をしっかりとを締め込みます。
▼
ハンドル部を手動で上下操作し、タンク内に圧力を加えます。
▼
スプレーを持ち、手元のレバーを押すと水が噴射します。(レバーを押しノズル側にスライドさせると、固定する事が可能です。)
▼
使用後は減圧バルブを上に引いて空気を抜き、タンクに残った水を捨て、よく乾かした後に収納して下さい。
▼こんな風にレバーを押して・・・

▼ノズルの先端側にスライドさせると、固定するので水は出っぱなし・・・楽チンです。


▼特徴でもある「ノズル部」がコレ。

ダイヤル式の先端をグリグリすると、1ヶ所集中~拡散まで調節可能となってます。
▼それでは、その威力を動画でご覧下さい。
ソレなりに土や砂は流れ落ちてはいますが・・・
実際に現場でカヤックを洗い流してみたトコロ、確かに8リットルもあれば必要十分。
ノンビリ派の方には良さげなんでしょうが、のっち的にはじれったい・・・です。 (汗)
で結局、以前ご紹介した貯蔵ボトルを多めに車へと積み込んだり、波乗り時代に使ってた電池式の電動シャワーをポリカンに突っ込んでみたり・・・。
コレはコレで便利シャワーなんだケド、使い手によってはそうでもないようです。。。 (苦笑)
タグ :手動シャワーポンピングウォッシュ
2012年05月06日
サプライズで・・・終了。
GW1発目のカヤック釣行から5連浮可能な時間があったというのに・・・
連日の雨風に洪水注意報、やっと晴れても相変わらずの爆風予報でお手上げ状態でした

という訳で、雨に打たれながらも日々・・・コツコツと庭の草むしり。
ほったらかしでボーボーだったので、昨日まで地道に頑張り続けてゴミ袋の山。
▼ふぅ~


ようやく終わって腰を伸ばしながら空を見上げると・・・虹が!
ひたすら地面とニラメッコだったので、全く気付きませんでした

ちょうど雨が止んだタイミングだった事もあり、サプライズなご褒美に気分も晴れ晴れします。
▼こんなにクッキリ見えたのは何年ぶりでしょうか。

▼しかも・・・薄いケド、2重のレインボーなんです!

端から端までフレームに納めれる場所を探してみたけれど、デカくて無理っぽいので・・・
▼動画で

カヤックと出会う前、陸っぱりでのナイトフィッシングがメインだった頃は・・・
遠出してウェーディングすれば綺麗な星空に降ってくるかの様な数々の流れ星。
そんな自然現象を眺めてると、釣れなくても心癒されてた瞬間があった事を思い出します。
この虹も同じ。
GW中、浮けずに溜め込まれていたストレスもサッパリ洗い流される出来事でした。
で、ようやく晴れた昨日は法事の為に浮けずに・・・残されたのは今日のGW最終日のみ。
しかし、こどもの日の穴埋め日として約束していた家族サービスの予定が

せめてもう1回、天候の崩れを考慮し前倒ししてた100パドル目を言い訳に・・・
ソロ艇出撃を家族に切り出してはみたものの「約束は約束!」だとキツ~いカウンターパンチが飛び交いノックダウンです。 9連休もあったのに・・・ね。。。
2012年05月04日
微妙な季節には・・・
そろそろドライスーツでは熱い季節だし、かといって夏ウエアでは朝夕寒いし微妙な季節。
今までのっちは透湿ウェーダーや風をブロックするナイロン系ズボンを履いていましたが・・・
ウェーダーでは身動きが窮屈だし、ズボンでは足&尻がビショ濡れで不快でもありました。
で、FUNさんに相談したトコロ、全てを解決できるお手頃プライスな快適ウエアを在庫してるとの事で、各サイズを試着させていただき座ったりしゃがんだり・・・しての購入です。
▼mоnt・bell ハイドロブリーズ パドリングパンツ (税込8,400円)

高い引き裂き強度を誇るハイドロブリーズ 3レイヤーの防水透湿生地を採用。
水に濡れても生地が肌にまとわり付かないため大変動きやすく、ひざ部分には立体裁断を施し、運動性を高めるための工夫を凝らしてあります。
▼こんなシルエットです。

ハイドロブリーズとは・・・
モンベルが独自に開発した防水透湿性素材で、水の粒子の浸入を防ぎながら、汗の水蒸気は非常に高いレベルで放出してくれる素材です。
▼Aのウエスト部はハイウエスト&アジャスタブルウエスト仕様。

ズレにくいようにネオプレンのスキン面が内側になっています。
また、ベルクロにより容易にフィット感の調整ができつつ・・・
締め上げることで水の浸入を最小限に防げる構造となっています。
▼Bのヒザ部は立体裁断。

パドリング時のポジションを考慮した立体裁断を採用しているので・・・
変にツッ張ったりせずに動きやすく、長時間でも快適そうな座り心地です。
▼足首もスキン面が内側なネオプレン素材になっており・・・

ネオプレン部の縫い目をらせん状にする事によりフット感がupし気密性が更に高まり、水の浸入を最小限に抑える構造となっています。
▼左が正面から、右がサイドから見た縫い目です。

この足首とウエストにより、着用してからしゃがむと空気でパンパンになってしまう程の機密性なので空気抜きが必要、以前に紹介した再乗艇訓練でも浸水具合は実証済みです!
お手頃プライスなパドリングパンツですが・・・
微妙な季節以外にも、使い方次第では長いシーズンで活躍してくれるでしょう。。。
今までのっちは透湿ウェーダーや風をブロックするナイロン系ズボンを履いていましたが・・・
ウェーダーでは身動きが窮屈だし、ズボンでは足&尻がビショ濡れで不快でもありました。
で、FUNさんに相談したトコロ、全てを解決できるお手頃プライスな快適ウエアを在庫してるとの事で、各サイズを試着させていただき座ったりしゃがんだり・・・しての購入です。
▼mоnt・bell ハイドロブリーズ パドリングパンツ (税込8,400円)

高い引き裂き強度を誇るハイドロブリーズ 3レイヤーの防水透湿生地を採用。
水に濡れても生地が肌にまとわり付かないため大変動きやすく、ひざ部分には立体裁断を施し、運動性を高めるための工夫を凝らしてあります。
▼こんなシルエットです。

ハイドロブリーズとは・・・
モンベルが独自に開発した防水透湿性素材で、水の粒子の浸入を防ぎながら、汗の水蒸気は非常に高いレベルで放出してくれる素材です。
▼Aのウエスト部はハイウエスト&アジャスタブルウエスト仕様。

ズレにくいようにネオプレンのスキン面が内側になっています。
また、ベルクロにより容易にフィット感の調整ができつつ・・・
締め上げることで水の浸入を最小限に防げる構造となっています。
▼Bのヒザ部は立体裁断。

パドリング時のポジションを考慮した立体裁断を採用しているので・・・
変にツッ張ったりせずに動きやすく、長時間でも快適そうな座り心地です。
▼足首もスキン面が内側なネオプレン素材になっており・・・

ネオプレン部の縫い目をらせん状にする事によりフット感がupし気密性が更に高まり、水の浸入を最小限に抑える構造となっています。
▼左が正面から、右がサイドから見た縫い目です。

この足首とウエストにより、着用してからしゃがむと空気でパンパンになってしまう程の機密性なので空気抜きが必要、以前に紹介した再乗艇訓練でも浸水具合は実証済みです!
お手頃プライスなパドリングパンツですが・・・
微妙な季節以外にも、使い方次第では長いシーズンで活躍してくれるでしょう。。。
2012年05月01日
100パドル~MAXで浮き浮き家族。
数年ぶりにGWらしい連休となり、浮き浮きなテンションで釣行計画を練っていたのっち。
で、連休初日に家の用事をやっつけてると・・・外房から赤&青祭りという羨ましい速報が!
節目となる100パドル目にはもってコイな話を耳にすると、以前から目論んでた新場所での可能性にテンションもMAX、狙ってみたいターゲットは山盛りなんだケド・・・
連休中はハズせない用事も幾つかあるし、チビ達との約束もあったりなので、まずは天候の穏やかなウチに約束をこなして・・・チャンスは後のお楽しみにしとく事にしました。
2012年4月30日・・・
昨日の夏日から一転してどんよりな曇り空、明日からは下り坂な雨マークなのでGW1発目はたむぞうさん家とファミリー勢ぞろいなWタンデムで浮き浮きサービス釣行。
前回集まったのは残暑でしたから、小雨もパラつき肌寒い日はウエア選びが難しい

チビ達は以前みたく水着を準備してたケド、鬼嫁の前で風邪でもひかれたら・・・。 (怖っ)
▼釣らせる事が楽々な青イソを準備。
簡単なキス釣りではあるけれど、チビ達には浅場の根まわりや海草の隙間で大型を狙わせます。 で、パパ達は同時に春イカを探す作戦! (←実はコッチが本命・笑)
▼まずはタンデム2度目の次女とで4~7mラインへ漕ぎ漕ぎ。
ほぼ1人で漕いでる様なモノなので、無風ベタ凪なコンディションはありがたい

▼ココの水温は20・5度まで急上昇!

明らかに春イカモードを連想するケド・・・がまん・・・がまん

先に8号針のキス仕掛けに青イソを5cmくらいにセット、ちょいとレクチャーを済ませて・・・
▼シロギス釣りを楽しんでもらう事が最優先。

次女は相変わらずビシッ・・・とアワセるのが好きなようです。
▼たむぞうさんもたむbоyとでシロギスを狙ってます。

餌付けと釣り上げた処理さえやってやれば、後はのっちの自由時間。 ♪
▼な訳で・・・

春イカ用に眠らせていたフラッシュMAXで普通にエギングを開始しますが・・・
▼カワハギまで飛び出してくるので、エギを沈めるのが困難です


餌はスグにカジられるし仕掛けは切られてしまうので、のっちの仕事量が増えてしまいエギングに集中するヒマが中々とれず・・・
▼たむbоyにもカワハギが釣れてるので、たむぞうさんも忙しいそうな。
▼・・・と、ちびっ子の部はベタ凪のまま無事終了となり交代の時間。

▼・・・休む間もなくお互いに長女を乗せて、お姉ちゃん達の部がスタート

先ほどのヒットエリアを探りつつ、もうチョイ沖まで出てみます。
少し吹いてきましたが、漕ぎ力もupし体重もあるのでタンデムのバランス的にはコチラが上。
ソレでもバウは浮き気味なので、無理せず戻れる10m程度までが春イカ的にも・・・かな。
▼早速、たむgirlは色々と釣り上げてますが・・・

暴れる魚を持つのがイヤらしく・・・
▼たむぞうさんが持ってのVサインです。 (笑)
▼更にはもう少しで尺に届きそうなMAXサイズのキスまで!

釣り上げたたむgirlはやっぱり持たないので・・・たむぞうさんがブツ持ち。
▼で、のっちも長女に巨ギスも探らせながら・・・

▼のっちはダートMAXをキャストし新メソッドの練習!
フラッグの向きからも判るように、カヤックはドテラ状態な風まかせ。
で、風上で長女に餌釣りをさせながら、のっちは風下に向けてエギを操作しています。
第2のティップランエギングと噂されてる新メソッドは「FP流」とか「キャストティップ」とも呼ばれていて、今までのティップランでは厳しいと言われていた産卵を意識している浅場での対春イカでのメソッドとして、ティップランを生み出した人達によって確立されたそうです!
こりぁ試さなきゃならん・・・てな訳で前々から練習してはいるんですが、カヤック向きとはいえ今までとは逆向きスタイルなのでラインスラックのコントロールが難しく、アタリを見てアワセられるまでの道のりは暫くかかりそうですね

というのも「エギング=ボトムまでエギを沈めて誘い上げる」のではなく・・・
根や海草帯に潜んでたり回遊してるイカに対してエギを中層で留める様にアクション、誘っておびき寄せつつ張らず緩めずなラインコントロールでアタリを見たり感じてアワセる釣り方。
なので、産卵を意識してるイカ達が集まってる場所じゃないと威力が発揮されないようです。
そんな修行をしているのっちを邪魔するかのように・・・
▼長女は外道ラッシュに・・・ ▼で、ようやくの本命は・・・小さっ。


いつまで経っても餌付け&針外し作業はのっちの担当、覚えようとはしてくれません

▼カワハギの強烈な引きにもギャーギャー騒ぐし・・・浅場のイカは諦めました。 (涙)

▼中学生になって早々なこのコンビ、何より楽しんでもらえたので良かった良かった。
向かい風を漕ぎ戻って・・・お姉ちゃん達の部も何とか無事に終了

▼・・・またまた休む事なく、たむぞうさんはパドリング講習を開始。

カヤック初挑戦となるおたむさん・・・との念願だったLOVEタンデムに挑戦するそうです。
▼優しくエスコートしながら・・・ ▼海上デートのはじまり~



どんな会話をしていたのかは聞きませんでしたが、2人っきりの時間ですから・・・きっとね。
▼満面の笑みでデートタイムはあっという間だったようです。

腕ではなく背中が痛いと言ってたおたむさん、って事はちゃんと漕げてたんだと思います。
その感覚を忘れないウチに、次回は天気のイイ日を狙ってゆっくりWデートでも・・・
サボッてた鬼嫁には何としてでも説得しとくんで、その際にはヨロシクです。 (笑)
▼ラストは『・・・じゃ、チャッチャと釣ってくるね~』って2人はティップランしに沖へ。
まだ産卵に絡まない待機中な食べ頃サイズにダートMAX・TRならば・・・
と余裕ブッこいてたのに、2流しではカッコすらつけれずに涙の撤収になっちゃいました

連浮を目論んでた翌日はやっぱり雨&風でカヤックは中止。 (涙)
片付けをしてからこの日記を書いてたダケで・・・精神的にもストレスMAXです。。。