2009年11月27日
爆笑!お手伝い
『 晩御飯の準備するから、野菜洗って~~ 』 我が家に鬼嫁の声が響きました。
『 はぁ~い ♪ 』 『 はぁ~い ♪ 』 2人のチビ達のハモった返事。
しばらくしてキッチンから・・・(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
のっち 『 ? 』 ただ野菜を洗うだけで、何大騒ぎしてんだか・・・
こっちは記事更新するのに失敗して、書き終えたのが消えちゃったって言うのに・・・ (怒)
▼チビ達 『 見て見て~ ナス洗ったんだよぉ~ 』

のっち 『 ・・・。ナスじゃん。何がオモローな訳? 』
キッチンからは鬼嫁の笑い声がまだ聞こえる。 ニヤニヤするチビ達。 『 せ~の! 』
『 ジャジャ~ン ! 』
▼ 『 ぷぷぷっ !!! 』 笑っちゃった・・・

Wで鼻。
普通にスーパーで買ってきたらしく、袋に入ってた時は気づかなかったらしい。
チビ達がお手伝いしてくれたおかげで、イライラしていたのっちは気分転換となり、
消えてしまった記事をスムーズに書き直す事となりました。。。
『 はぁ~い ♪ 』 『 はぁ~い ♪ 』 2人のチビ達のハモった返事。
しばらくしてキッチンから・・・(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
のっち 『 ? 』 ただ野菜を洗うだけで、何大騒ぎしてんだか・・・
こっちは記事更新するのに失敗して、書き終えたのが消えちゃったって言うのに・・・ (怒)
▼チビ達 『 見て見て~ ナス洗ったんだよぉ~ 』

のっち 『 ・・・。ナスじゃん。何がオモローな訳? 』
キッチンからは鬼嫁の笑い声がまだ聞こえる。 ニヤニヤするチビ達。 『 せ~の! 』
『 ジャジャ~ン ! 』
▼ 『 ぷぷぷっ !!! 』 笑っちゃった・・・

Wで鼻。
普通にスーパーで買ってきたらしく、袋に入ってた時は気づかなかったらしい。
チビ達がお手伝いしてくれたおかげで、イライラしていたのっちは気分転換となり、
消えてしまった記事をスムーズに書き直す事となりました。。。
2009年11月24日
25パドル~鋸南②in探索能力×3
最近、めっきり寒くなりましたね~。 (寒)
冷たい雨も降り続き、夜の仕事には辛い季節となりました。
次の休日は朝方まで雨が残っていて、昼には晴れる予報。
のっちは久々にシーバスでもと考えていたんですが、
とっぽ君&あみパパが『 マダイ釣りたい~ ♪ 』とキラキラした目で言うモンで、
頭の中をリセットして釣行プランを立てる事にしました。
『 急なプラン変更の為に、タックル準備の時間が・・・(汗) 』
▼勤務中の休憩時間を利用して、鯛ラバのチューニング。
前回フック伸びで苦戦したので、チョイ太軸の伊勢尼11号を使用。

何とか準備は整いました! あとは天気次第。
カヤック日和になる事を祈りながら、冷たい布団に入ります。
鯛ラバの巻き感覚をイメージしながら・・・
2009年11月23日・・・
▼今回も鋸南町にて、カヤックでの鯛ラバ釣行。 久々に3人での出艇~!

ボトム周辺を丹念に探る鯛ラバのリトリーブ。
単純に1人で探るよりも、3人なら探索能力×3倍!!!
本日のテーマ
①満潮潮止まりまでは、各水深で3人並んでの鯛ラバ投入
②見つけた魚に対し3種のリグでアプローチ。
③下げ潮時は、各々チャレンジしてみたい釣りに専念。
心配していた雨もやみ、北風吹き付ける中漕ぎ始めました。
水深15m程のエリアで、ボトム付近にベイトボールとそれを追いかける魚の反応が!
のっちはとりあえず、軽い鯛ラバを投入・・・異常ナシ!
次にバイブを沈めてリトリーブ・・・ゴンッ!!
セイゴか小さい青物かと思って一気に巻き上げると・・・マダイだぁ~!!! (驚)
サイズは30cm程でしたが、タモ入れ直前に急な突っ込みでバラシ。 (悔)
こんな浅場でシコバイブを喰ってくるとは思いませんでした。 油断禁物ですね。
しばらくキャストしてみるが、続きません。
ふと遠くに目線を移すと・・・鳥山発生! 『 またアソコかよ~ 』
毎回ココで浮かぶと、遥か彼方で発生してます。 今日も見なかった事に・・・
▼今日は50~60mラインを集中して探ってみました。

ボトムの反応目掛けて、ソルティーラバーを投入~。
何度か上げ下げしていると、目の前に鳥が飛んできてボイル発生!
急いで鯛ラバを巻き上げて、ミノーをキャストしましたがアタりません。 (汗)
魚探には広いレンジに反応が出ていたので、ソルティーラバーで縦に誘うと・・・
▼イナダ~ (嬉) とっぽ君もGet! あみパパはフックアウト!!

一瞬で魚探の反応も無くなり、3人とも再びボトム狙いに集中します。
ボトムに変化のある場所で、ココッ・・・グンッ!
3人とも 『 キタ~』 『 あぁ~~ 』 『 ・・・ 』
それぞれの鯛ラバにマダイらしきアタリが何度も訪れるが、
アワセが早すぎるのか、皆毎回スッぽ抜けてしまう・・・ (悔)
釣り上げてないのでマダイかは分からないが、魚はいる!
3人は鯛ラバ・ジグ・テンヤに分かれて攻め続けると・・・
▼のっちの鯛ラバにゴン! ちょい根の周辺でのヒット。 一気に潜られる!!

アッという間に何かに巻きつかれてしまい、テンション抜いても出てこない・・・(汗)
しばらく頑張ってみるものの、ラインブレイク。 そして潮止まり。 (泣)
後半戦の下げ潮狙いで、3人は思い思いの場所へ移動して釣り再開。
悔しい思いをしたのっちは、鯛ラバ続行する事にしました。
▼程なくして・・・ココッ! もしかして、オニカサゴ?

『 う~ん? もうちょっと深場まで漕ぐかぁ・・・ 』
すると、70mラインで上から下まで魚探に凄い反応が!
この反応を追いかける余裕はないので、スピード勝負に変更すると・・・
▼ピンクのシーフラワーにゴン! しかし、また一瞬で反応が消えてしまう・・・

先程ラインブレイクした場所に戻って、しつこく攻め続けた為に手持ちの鯛ラバを全てロストしてしまった。 (泣)
魚探にはコレといった反応は出ないが、何かが沈んでいるみたい。
『 きっとココには魚が着くハズ! 次回も狙ってみよう ♪ 』
ぼちぼち諦めモードになったのっちは、あみパパと合流する事に。
あみパパ 『 釣れたよぉ~! ブツ持ち写真撮って~ 』
▼祝・初マダイ。 餌カヤックにも初挑戦での釣果。

のっちも最初に釣ったマダイは同じサイズでした。
その1匹との出会いが、更なるサイズUPの目標となります! 次こそはと・・・。
写真を撮ってのんびりしていると、携帯が♪♪♪~
とっぽ君 『 何かデカい奴が・・・根に潜られてブレイクしちゃいました~ 』
最近話題になっている、エビ餌でのヒトツテンヤ釣法を続けていたらしく、強烈な引きに成す術無く予備のテンヤまでロスト。
結果、鯛ラバでのマダイを3人とも手にする事は出来ませんでしたが、各々新たなチャレンジの目標を見つける事となりました。 大きなマダイ目指して。。。
冷たい雨も降り続き、夜の仕事には辛い季節となりました。
次の休日は朝方まで雨が残っていて、昼には晴れる予報。
のっちは久々にシーバスでもと考えていたんですが、
とっぽ君&あみパパが『 マダイ釣りたい~ ♪ 』とキラキラした目で言うモンで、
頭の中をリセットして釣行プランを立てる事にしました。
『 急なプラン変更の為に、タックル準備の時間が・・・(汗) 』
▼勤務中の休憩時間を利用して、鯛ラバのチューニング。
前回フック伸びで苦戦したので、チョイ太軸の伊勢尼11号を使用。

何とか準備は整いました! あとは天気次第。
カヤック日和になる事を祈りながら、冷たい布団に入ります。
鯛ラバの巻き感覚をイメージしながら・・・
2009年11月23日・・・
▼今回も鋸南町にて、カヤックでの鯛ラバ釣行。 久々に3人での出艇~!

ボトム周辺を丹念に探る鯛ラバのリトリーブ。
単純に1人で探るよりも、3人なら探索能力×3倍!!!
本日のテーマ
①満潮潮止まりまでは、各水深で3人並んでの鯛ラバ投入
②見つけた魚に対し3種のリグでアプローチ。
③下げ潮時は、各々チャレンジしてみたい釣りに専念。
心配していた雨もやみ、北風吹き付ける中漕ぎ始めました。
水深15m程のエリアで、ボトム付近にベイトボールとそれを追いかける魚の反応が!
のっちはとりあえず、軽い鯛ラバを投入・・・異常ナシ!
次にバイブを沈めてリトリーブ・・・ゴンッ!!
セイゴか小さい青物かと思って一気に巻き上げると・・・マダイだぁ~!!! (驚)
サイズは30cm程でしたが、タモ入れ直前に急な突っ込みでバラシ。 (悔)
こんな浅場でシコバイブを喰ってくるとは思いませんでした。 油断禁物ですね。
しばらくキャストしてみるが、続きません。
ふと遠くに目線を移すと・・・鳥山発生! 『 またアソコかよ~ 』
毎回ココで浮かぶと、遥か彼方で発生してます。 今日も見なかった事に・・・
▼今日は50~60mラインを集中して探ってみました。

ボトムの反応目掛けて、ソルティーラバーを投入~。
何度か上げ下げしていると、目の前に鳥が飛んできてボイル発生!
急いで鯛ラバを巻き上げて、ミノーをキャストしましたがアタりません。 (汗)
魚探には広いレンジに反応が出ていたので、ソルティーラバーで縦に誘うと・・・
▼イナダ~ (嬉) とっぽ君もGet! あみパパはフックアウト!!

一瞬で魚探の反応も無くなり、3人とも再びボトム狙いに集中します。
ボトムに変化のある場所で、ココッ・・・グンッ!
3人とも 『 キタ~』 『 あぁ~~ 』 『 ・・・ 』
それぞれの鯛ラバにマダイらしきアタリが何度も訪れるが、
アワセが早すぎるのか、皆毎回スッぽ抜けてしまう・・・ (悔)
釣り上げてないのでマダイかは分からないが、魚はいる!
3人は鯛ラバ・ジグ・テンヤに分かれて攻め続けると・・・
▼のっちの鯛ラバにゴン! ちょい根の周辺でのヒット。 一気に潜られる!!

アッという間に何かに巻きつかれてしまい、テンション抜いても出てこない・・・(汗)
しばらく頑張ってみるものの、ラインブレイク。 そして潮止まり。 (泣)
後半戦の下げ潮狙いで、3人は思い思いの場所へ移動して釣り再開。
悔しい思いをしたのっちは、鯛ラバ続行する事にしました。
▼程なくして・・・ココッ! もしかして、オニカサゴ?

『 う~ん? もうちょっと深場まで漕ぐかぁ・・・ 』
すると、70mラインで上から下まで魚探に凄い反応が!
この反応を追いかける余裕はないので、スピード勝負に変更すると・・・
▼ピンクのシーフラワーにゴン! しかし、また一瞬で反応が消えてしまう・・・

先程ラインブレイクした場所に戻って、しつこく攻め続けた為に手持ちの鯛ラバを全てロストしてしまった。 (泣)
魚探にはコレといった反応は出ないが、何かが沈んでいるみたい。
『 きっとココには魚が着くハズ! 次回も狙ってみよう ♪ 』
ぼちぼち諦めモードになったのっちは、あみパパと合流する事に。
あみパパ 『 釣れたよぉ~! ブツ持ち写真撮って~ 』
▼祝・初マダイ。 餌カヤックにも初挑戦での釣果。

のっちも最初に釣ったマダイは同じサイズでした。
その1匹との出会いが、更なるサイズUPの目標となります! 次こそはと・・・。
写真を撮ってのんびりしていると、携帯が♪♪♪~
とっぽ君 『 何かデカい奴が・・・根に潜られてブレイクしちゃいました~ 』
最近話題になっている、エビ餌でのヒトツテンヤ釣法を続けていたらしく、強烈な引きに成す術無く予備のテンヤまでロスト。
結果、鯛ラバでのマダイを3人とも手にする事は出来ませんでしたが、各々新たなチャレンジの目標を見つける事となりました。 大きなマダイ目指して。。。
2009年11月21日
「ドリフトアンカー M」の購入
今までのっちが使っていたアンカーは5Kgのマッシュルーム型。
コレはカヤックを海面にピタッと留める事が可能なタイプで、
シャローエリアでの使用がメインとなってます。
今回、水深があるポイントやシャローでもゆっくり艇を流したい場合用に
違うタイプのアンカーを購入しました!
▼ くらげ商店にて ドリフトアンカー M 5980円

~くらげ商店 HPより~
メーカー表示は30”
実寸は長さ75cm×φ55cmのパラシュートアンカー
小型アンカー連結以上の効果があります。
フロートと錘が内蔵されていて水中で開きやすくなっています。
ダンプストラップは付いておりません。 テクニカルに使いこなしてください。
▼開口部はかなり広いですね~
浮力材とシンカーが入っていて、スムーズに投入可能となります。 ♪

とりあえず接続用のロープを5mと、回収用のロープを1m&浮力物体を用意してみました。
現場で投入してみてから、ロープ長の調整をしてみたいと思います。。。
コレはカヤックを海面にピタッと留める事が可能なタイプで、
シャローエリアでの使用がメインとなってます。
今回、水深があるポイントやシャローでもゆっくり艇を流したい場合用に
違うタイプのアンカーを購入しました!
▼ くらげ商店にて ドリフトアンカー M 5980円

~くらげ商店 HPより~
メーカー表示は30”
実寸は長さ75cm×φ55cmのパラシュートアンカー
小型アンカー連結以上の効果があります。
フロートと錘が内蔵されていて水中で開きやすくなっています。
ダンプストラップは付いておりません。 テクニカルに使いこなしてください。
▼開口部はかなり広いですね~
浮力材とシンカーが入っていて、スムーズに投入可能となります。 ♪

とりあえず接続用のロープを5mと、回収用のロープを1m&浮力物体を用意してみました。
現場で投入してみてから、ロープ長の調整をしてみたいと思います。。。
2009年11月19日
リニューアルしました。 (解説)
のっちのブログ 『 鬼パドル Rideing! 』。
使用ているパソコンや、ブラウザなどの環境によってはのっちが使っているパソコンと表示が違っていたみたいですね~。 (悲)
見やすい様にと色を付けたり、文字の配列にも気を付けて記事を投稿していたので、違く見えてると見づらいと思いリニューアルしてみました!
背景のテーマ
幼い頃に苦労して書いた記憶のある『 絵日記 』。
背景について少し勉強してから、テンプレートのスタイルシートを色々とカスタマイズして作成した新しい『 鬼パドル Rideing! 』 コレに決定です!
▼のっちのパソコンでは、この様に映っています。
皆さんも、この様に見えていますか?

▼パドルのロゴの、タイトル欄の右上の日付は記事の投稿日です。
釣行日は本文中に別途記載しています。

この色の文字 (例)のっち・・・人名
『 ・・・・・ 』 ・・・セリフ、気持ち (『』の前にこの色がある場合は人名)
▼・・・下の画像を指してる矢印
20・・年・月・日・・・・・・実際の釣行日
(例)先日の爆・・・ポチっとすると過去記事やリンク先へ移動
この色の文字・・・感情、!?マーク
この色の文字・・・釣行テーマ、販売メーカー名、商品名、販売価格
この色の文字・・・HPに記載されている商品説明など
時間に余裕があったら、更に多少のカスタマイズをするかもしれません・・?
携帯電話からでは、文字の配列がズレて見えるみたいです。
PCでの閲覧に合わせての文字配列ですので、そこらへんはご了承下さい。 (謝)
もしPCでも見づらい箇所や変な所があれば、コメント欄より教えて下さい。
それでは、今後とも『 鬼パドル Rideing! 』宜しくお願いいたします。。。
使用ているパソコンや、ブラウザなどの環境によってはのっちが使っているパソコンと表示が違っていたみたいですね~。 (悲)
見やすい様にと色を付けたり、文字の配列にも気を付けて記事を投稿していたので、違く見えてると見づらいと思いリニューアルしてみました!
背景のテーマ
幼い頃に苦労して書いた記憶のある『 絵日記 』。
背景について少し勉強してから、テンプレートのスタイルシートを色々とカスタマイズして作成した新しい『 鬼パドル Rideing! 』 コレに決定です!
▼のっちのパソコンでは、この様に映っています。
皆さんも、この様に見えていますか?

▼パドルのロゴの、タイトル欄の右上の日付は記事の投稿日です。
釣行日は本文中に別途記載しています。

この色の文字 (例)のっち・・・人名
『 ・・・・・ 』 ・・・セリフ、気持ち (『』の前にこの色がある場合は人名)
▼・・・下の画像を指してる矢印
20・・年・月・日・・・・・・実際の釣行日
(例)先日の爆・・・ポチっとすると過去記事やリンク先へ移動
この色の文字・・・感情、!?マーク
この色の文字・・・釣行テーマ、販売メーカー名、商品名、販売価格
この色の文字・・・HPに記載されている商品説明など
時間に余裕があったら、更に多少のカスタマイズをするかもしれません・・?
携帯電話からでは、文字の配列がズレて見えるみたいです。
PCでの閲覧に合わせての文字配列ですので、そこらへんはご了承下さい。 (謝)
もしPCでも見づらい箇所や変な所があれば、コメント欄より教えて下さい。
それでは、今後とも『 鬼パドル Rideing! 』宜しくお願いいたします。。。
2009年11月16日
大荒れ後のモンスタ~
ふぅ~・・・(疲)
ようやく今週の仕事(夜勤)も終わり、昨日の大荒れが嘘のような晴天の日曜日。
流石ののっちも、夜勤明けで強風の中カヤック漕ぐ気力はNOでした。
『 風が弱まる夕方まで寝て、陸シーバスでもやろうかなぁ? 』
などと考えていると、♪♪♪~携帯にメールが入りました!
『 陸っぱりなら風あっても行けるでしょ~ アソコ行こうか? 』
久々にあみパパからの誘いでした。
即OKの返信をして、速攻で準備を済ましてから集合時間まで爆睡となりました・・・
2009年11月15日・・・
向かった先は、最近良い思いをしている富浦の磯干潟。
この時間からだと、だいぶ潮位が低いので即ウェーディング可能です。
通常は凪後が好調な場所ですが、
大荒れ後は良型クロダイやランカーシーバスの1発が期待出来ます。
・・・がポイントに着くと、想像以上の強風で波も高くてウェーディング不可能な状態!
しばしあみパパと相談し、風裏となる新規ポイント開拓をする事に。
まぁ、新規と言っても以前からめぼしを付けてた場所での実釣となります。
早速、風裏になるハズの大房岬・富浦新港へ移動・・・なぜか風向きが逆になってて不可?
次に船形漁港へ移動・・・カモメが上手く飛べずに吹き飛ばされてるし・・・ (悩)
潮止まりまで時間が無いので、一気に真逆までの移動を決意!
海が荒れてる時の夜間に、漁港内でもでヒラスズキが釣れるという場所まで・・・
▼南房総・白間津漁港の千倉大橋下に到着~

▼逃げ込んで来たのか、周囲には大量のイワシが!
初めての実釣ポイントに期待が膨らみます。 ♪

あみパパは漁港内、のっちは漁港出口の小磯でスタート。
とりあえず表層ミノーから探りますが、アタリが無いので徐々にレンジダウン。
離れているあみパパにはバイトがあったものの、無念のバラシとの事。
結局、潮止まりまでの短時間でバイブレーションまで使うがノーバイトなのっち。 (汗)
諦めかけてたその時に・・・ココッ! 遂に待望のバイトがっ!!
▼スライトエッジを喰わえた、ヒョロ長げぇ~ヤツ?

▼ボガッて計測。 そしてダッシュ!

▼初アナゴのブツ持ち写真の為にあみパパと合流。 61cmのモンスター (嬉)

上手く捌けそうにないので、旨そうでしたが涙のリリース。
この後、上げっ鼻まで粘ってみましたがシーバスからのコンタクトはありませんでした。
『 この程度の荒れでは、漁港まで入って来ないのかなぁ? 』
移動距離の割に得られる情報量の少なさに、帰りの道中は反省会となりました。。。
ようやく今週の仕事(夜勤)も終わり、昨日の大荒れが嘘のような晴天の日曜日。
流石ののっちも、夜勤明けで強風の中カヤック漕ぐ気力はNOでした。
『 風が弱まる夕方まで寝て、陸シーバスでもやろうかなぁ? 』
などと考えていると、♪♪♪~携帯にメールが入りました!
『 陸っぱりなら風あっても行けるでしょ~ アソコ行こうか? 』
久々にあみパパからの誘いでした。
即OKの返信をして、速攻で準備を済ましてから集合時間まで爆睡となりました・・・
2009年11月15日・・・
向かった先は、最近良い思いをしている富浦の磯干潟。
この時間からだと、だいぶ潮位が低いので即ウェーディング可能です。
通常は凪後が好調な場所ですが、
大荒れ後は良型クロダイやランカーシーバスの1発が期待出来ます。
・・・がポイントに着くと、想像以上の強風で波も高くてウェーディング不可能な状態!
しばしあみパパと相談し、風裏となる新規ポイント開拓をする事に。
まぁ、新規と言っても以前からめぼしを付けてた場所での実釣となります。
早速、風裏になるハズの大房岬・富浦新港へ移動・・・なぜか風向きが逆になってて不可?
次に船形漁港へ移動・・・カモメが上手く飛べずに吹き飛ばされてるし・・・ (悩)
潮止まりまで時間が無いので、一気に真逆までの移動を決意!
海が荒れてる時の夜間に、漁港内でもでヒラスズキが釣れるという場所まで・・・
▼南房総・白間津漁港の千倉大橋下に到着~

▼逃げ込んで来たのか、周囲には大量のイワシが!
初めての実釣ポイントに期待が膨らみます。 ♪

あみパパは漁港内、のっちは漁港出口の小磯でスタート。
とりあえず表層ミノーから探りますが、アタリが無いので徐々にレンジダウン。
離れているあみパパにはバイトがあったものの、無念のバラシとの事。
結局、潮止まりまでの短時間でバイブレーションまで使うがノーバイトなのっち。 (汗)
諦めかけてたその時に・・・ココッ! 遂に待望のバイトがっ!!
▼スライトエッジを喰わえた、ヒョロ長げぇ~ヤツ?

▼ボガッて計測。 そしてダッシュ!

▼初アナゴのブツ持ち写真の為にあみパパと合流。 61cmのモンスター (嬉)

上手く捌けそうにないので、旨そうでしたが涙のリリース。
この後、上げっ鼻まで粘ってみましたがシーバスからのコンタクトはありませんでした。
『 この程度の荒れでは、漁港まで入って来ないのかなぁ? 』
移動距離の割に得られる情報量の少なさに、帰りの道中は反省会となりました。。。
2009年11月13日
磯マル~磯干潟には・・・
のっちは干潟でのウェーディング暦が長いです。
ウェーディングを始めた頃は、平日の夜なんて当たり前の様にポイントは貸切り状態でした。
今では平日でも、大勢のアングラーが場所を取り合い超ディープまで浸かっている始末・・・
『 ソコがヒットポイントなんだってば・・・ (悲) 』
こんな状態では思う様な釣りが展開不可能・・・
そこでのっちは新境地へと狙いを変更する事にしました。
通称、磯マルで有名な千葉の内房エリア。
もちろんチャレンジもしましたが、『 やっぱり水に浸かりたい・・・ 』
という訳で、新たなポイント開拓がスタートした訳です。
開拓してきた磯干潟・・・とは?
満潮時は岩盤や根が水没していて、干潮時に干上がってしまう様な所です。
ボトムが砂地では無いので、ライトを照らし杖を使ってウェーディングします。
1歩進むのにも時間が掛かってしまいますが、頑張った分の見返りがあります。
そんなポイントで、デカいシーバスをゴリ巻きする為にコイツを愛用しています。
▼ZENAQ DEFI PLAISIR DP10・8 Border Capture

~攻めきれないハードなポイントからランカークラスを引っ張り出す~
「周囲は一面根だらけで、どこで魚が掛かっても即座に魚を水面に浮かせて強引に引き寄せないと根ズレでやられる」そんなポイントでは、ヒットからコンマ数秒の間の主導権争いが勝敗を分ける。シビアな状況であるほどロッドに求められる能力は過酷になる。
ただ「長くて硬いロッド」は疲れるだけ。「強力なバットパワー」を維持しつつ、キャスト時にはルアーの重みがしっかりロッドに乗るようなトータルバランス。更には「持って軽く、振っても軽い」ロッドの開発。
誰もが攻めあぐねるスポットの中には、まだまだ「隠れた穴場」が隠されており、そんなスポットの中には巨大なランカークラスが潜んでいる事も多い。
レングスは10.8フィートと、従来あまり見られなかった半端な長さだが、数多くのポイントでのテストの結果、この長さがこの手のポイントで最も使いやすい長さと判断。
のっちは投げ方のコツをマスターするまで数時間も費やしてしまいましたが、コツを掴めばルアーは遥か彼方に! 超飛距離を体感する事となります。 ♪
この竿の特徴は、沖から寄せて来る小さな波の中でもルアーの挙動がしっかりと伝わる事。
竿が自動的に波のウネリを吸収して、ラインのテンションを一定に保ってくれます。
こんな場所でのヒットポイントは、岩盤の落ち込みやスリット・海草帯に集中します。
瞬時に大型シーバスを海面まで持ち上げるパワー&レングス。
しかも、ワームを使った軽量リグでもトラブルレスな最高のロッドです。。。 ♪
ウェーディングを始めた頃は、平日の夜なんて当たり前の様にポイントは貸切り状態でした。
今では平日でも、大勢のアングラーが場所を取り合い超ディープまで浸かっている始末・・・
『 ソコがヒットポイントなんだってば・・・ (悲) 』
こんな状態では思う様な釣りが展開不可能・・・
そこでのっちは新境地へと狙いを変更する事にしました。
通称、磯マルで有名な千葉の内房エリア。
もちろんチャレンジもしましたが、『 やっぱり水に浸かりたい・・・ 』
という訳で、新たなポイント開拓がスタートした訳です。
開拓してきた磯干潟・・・とは?
満潮時は岩盤や根が水没していて、干潮時に干上がってしまう様な所です。
ボトムが砂地では無いので、ライトを照らし杖を使ってウェーディングします。
1歩進むのにも時間が掛かってしまいますが、頑張った分の見返りがあります。
そんなポイントで、デカいシーバスをゴリ巻きする為にコイツを愛用しています。
▼ZENAQ DEFI PLAISIR DP10・8 Border Capture

~攻めきれないハードなポイントからランカークラスを引っ張り出す~
「周囲は一面根だらけで、どこで魚が掛かっても即座に魚を水面に浮かせて強引に引き寄せないと根ズレでやられる」そんなポイントでは、ヒットからコンマ数秒の間の主導権争いが勝敗を分ける。シビアな状況であるほどロッドに求められる能力は過酷になる。
ただ「長くて硬いロッド」は疲れるだけ。「強力なバットパワー」を維持しつつ、キャスト時にはルアーの重みがしっかりロッドに乗るようなトータルバランス。更には「持って軽く、振っても軽い」ロッドの開発。
誰もが攻めあぐねるスポットの中には、まだまだ「隠れた穴場」が隠されており、そんなスポットの中には巨大なランカークラスが潜んでいる事も多い。
レングスは10.8フィートと、従来あまり見られなかった半端な長さだが、数多くのポイントでのテストの結果、この長さがこの手のポイントで最も使いやすい長さと判断。
のっちは投げ方のコツをマスターするまで数時間も費やしてしまいましたが、コツを掴めばルアーは遥か彼方に! 超飛距離を体感する事となります。 ♪
この竿の特徴は、沖から寄せて来る小さな波の中でもルアーの挙動がしっかりと伝わる事。
竿が自動的に波のウネリを吸収して、ラインのテンションを一定に保ってくれます。
こんな場所でのヒットポイントは、岩盤の落ち込みやスリット・海草帯に集中します。
瞬時に大型シーバスを海面まで持ち上げるパワー&レングス。
しかも、ワームを使った軽量リグでもトラブルレスな最高のロッドです。。。 ♪
2009年11月10日
24パドル~鋸南②でタダ巻きONLY
11月になってから、急に仕事が忙しくなったのっち。
週末の休日も特別出勤の為に、カヤックの予定が組めない日々が続いてました。
前回の磯干潟での帰宅後、布団に入ったのは午前6時。
昼過ぎまで爆睡し、一応天気予報をチェックすると・・・
明日は天気で弱風、しかも夜勤のローテーション!
『 朝一から時間限定で、浮いちゃおう ♪ 』
前回の鯛ラバで爆発したポイントへ、あの時のリトリーブの感触を忘れてないうちに・・・ 久々の単独釣行でしたが、サイズUP目指してチャレンジしてみました。
2009年11月9日・・・
▼暗いうちに準備を済ませ、明るくなるのを待ちました。
短時間勝負なので、お目当てのポイントに近い②場所からの出艇です。

本日のテーマ
① 潮の動いてる時間帯は、本命ポイント周辺で鯛ラバ一本勝負!
② 潮止まりの帰り際に、カワハギ釣りに初チャレンジ!
▼魚探の反応を無視して、本命ポイント周辺に到着~。

平日の朝一なので、ポイントは貸切状態。 前回と違い、とても潮が澄んでいます。
周辺では45m付近に魚探の反応が出ています。 とりあえずボトムに変化のある60mラインからスタート!
お気に入りとなった、ソルティーラバーをボトムまで落としました。
1流し目
ここはボトムの潮が軽い気がする。 とりあえずノーバイト。
2流し目
ちょっと移動し、ボトムの潮の重いエリアを見付けるがノーバイト。
3流し目
見つけた重い潮のエリアのボトム~20m以内に狙いを絞り込み鯛ラバを落とす。
指先に神経を集中し、丁寧にリトリーブすると・・・コココッ!
『 いるっ!! 』
そのままリトリーブを続けると・・・ギューン!
『 おりゃ~ 』
アワセのタイミングが早すぎたのか、鯛ラバがスッポ抜けてしまう。(悔)
4流し目
同じ場所(多分?)で再びコッコッ・・・ズン!
『 でりゃぁ~! ヨシ、上手くいったぁ!! 』
何度か鋭い突っ込みを耐えて、ファイトしてたらフッって・・・
フックが2本とも伸ばされてバレちゃった。(泣)
5流し目
さっきよりも巻き上げるスピードと距離を長くしてみると・・・ガゴッ!
『 よっしゃぁ~ コイツは獲るぞぉ!!! 』
竿先にしっかりと魚の重みがのってから、更にカブラを送り込む・・・
そしてスプールを指でロックし、大きなストロークでアワセが決まった!
ギュ~~~ッン!!!
▼物凄い勢いでラインを引きずり出し、苦労の末に無事ネットイン!

▼45m付近の反応はコイツ達だった模様。 でっぷり太ったワラサ。
本日の当りカラーの鯛ラバを丸呑みしてて、針外すのに苦労しました。 (汗)

もうすぐ潮止まり、残り時間は極僅か・・・
『 マダイの顔は拝めなかったけど、ファイトを十分堪能した事だし早めに戻りながら
カワハギにシフトしよう。 』
▼初めてでアサリが上手く付けられないが、1投目からコイツ。

▼入れパクで餌獲りばっかし。 (悩)

アサリがもったいないので、早上がりを決意し漕ぎました。
『 カワハギは次の楽しみに取っとこ~ ♪ 』
本命ポイントでの実釣時間は2時間程。
鯛ラバのタダ巻きのみに専念したおかがで、バイトの集中する潮の重さをリトリーブする指先に伝わる感触で、何となくですがインプットする事となりました。
マダイのシーズンが終わる前に、またチャレンジしたいですね。。。
週末の休日も特別出勤の為に、カヤックの予定が組めない日々が続いてました。
前回の磯干潟での帰宅後、布団に入ったのは午前6時。
昼過ぎまで爆睡し、一応天気予報をチェックすると・・・
明日は天気で弱風、しかも夜勤のローテーション!
『 朝一から時間限定で、浮いちゃおう ♪ 』
前回の鯛ラバで爆発したポイントへ、あの時のリトリーブの感触を忘れてないうちに・・・ 久々の単独釣行でしたが、サイズUP目指してチャレンジしてみました。
2009年11月9日・・・
▼暗いうちに準備を済ませ、明るくなるのを待ちました。
短時間勝負なので、お目当てのポイントに近い②場所からの出艇です。

本日のテーマ
① 潮の動いてる時間帯は、本命ポイント周辺で鯛ラバ一本勝負!
② 潮止まりの帰り際に、カワハギ釣りに初チャレンジ!
▼魚探の反応を無視して、本命ポイント周辺に到着~。

平日の朝一なので、ポイントは貸切状態。 前回と違い、とても潮が澄んでいます。
周辺では45m付近に魚探の反応が出ています。 とりあえずボトムに変化のある60mラインからスタート!
お気に入りとなった、ソルティーラバーをボトムまで落としました。
1流し目
ここはボトムの潮が軽い気がする。 とりあえずノーバイト。
2流し目
ちょっと移動し、ボトムの潮の重いエリアを見付けるがノーバイト。
3流し目
見つけた重い潮のエリアのボトム~20m以内に狙いを絞り込み鯛ラバを落とす。
指先に神経を集中し、丁寧にリトリーブすると・・・コココッ!
『 いるっ!! 』
そのままリトリーブを続けると・・・ギューン!
『 おりゃ~ 』
アワセのタイミングが早すぎたのか、鯛ラバがスッポ抜けてしまう。(悔)
4流し目
同じ場所(多分?)で再びコッコッ・・・ズン!
『 でりゃぁ~! ヨシ、上手くいったぁ!! 』
何度か鋭い突っ込みを耐えて、ファイトしてたらフッって・・・
フックが2本とも伸ばされてバレちゃった。(泣)
5流し目
さっきよりも巻き上げるスピードと距離を長くしてみると・・・ガゴッ!
『 よっしゃぁ~ コイツは獲るぞぉ!!! 』
竿先にしっかりと魚の重みがのってから、更にカブラを送り込む・・・
そしてスプールを指でロックし、大きなストロークでアワセが決まった!
ギュ~~~ッン!!!
▼物凄い勢いでラインを引きずり出し、苦労の末に無事ネットイン!

▼45m付近の反応はコイツ達だった模様。 でっぷり太ったワラサ。
本日の当りカラーの鯛ラバを丸呑みしてて、針外すのに苦労しました。 (汗)

もうすぐ潮止まり、残り時間は極僅か・・・
『 マダイの顔は拝めなかったけど、ファイトを十分堪能した事だし早めに戻りながら
カワハギにシフトしよう。 』
▼初めてでアサリが上手く付けられないが、1投目からコイツ。

▼入れパクで餌獲りばっかし。 (悩)

アサリがもったいないので、早上がりを決意し漕ぎました。
『 カワハギは次の楽しみに取っとこ~ ♪ 』
本命ポイントでの実釣時間は2時間程。
鯛ラバのタダ巻きのみに専念したおかがで、バイトの集中する潮の重さをリトリーブする指先に伝わる感触で、何となくですがインプットする事となりました。
マダイのシーズンが終わる前に、またチャレンジしたいですね。。。
2009年11月08日
富浦の磯干潟
最近は仕事が忙しくなり、せっかくの週末も休日出勤になってしまう・・・
ならば仕事が終わった後に、寝る時間を削って陸っぱりに行くしかない!
先日、様子見に行って来た磯干潟へ向かいます。
2009年11月7日・・・
満潮の夕マズメに、富浦の某サーフに到着。
波も無く風も微風、絶好のコンディション。 波打ち際からのスタートです。
潮位の高い時は、下手にウェーディングしないで沈み根を打って歩きます。
シーバスが付いてる根は大抵決まっていて、いつもなら数投で反応があります。
しばらく根を転々と打ってみるものの、シーバスは無反応?
『 ちょっと早いけど、前進してみるか・・・。
今日は潮が引くから、早めに根の先端に立てるだろう。 』
▼ 『 あっ、デジカメ忘れた! (汗) 』 今日は携帯で撮影です。
わかりづらいですが、根の上を歩いて進みます。
デコボコで歩きづらいので、ライトを照らしてゆっくり慎重に!
水面が股程の水深になるまで沖に進む。 (何分かかったんだろう?)
ようやくキャストしたルアーが岩盤のスリットへ届く距離に到着。
グース125Fを波に逆わらない様にスローで引くと・・・コ・ゴンっ!
根に潜られるまえに、DP10・8の強靭なバットパワーでシーバスを一気に浮かせ、水面を滑らせながらグッドサイズのランディング成功~ ♪
潮も引いて来たので、更に前進して根の先端にポジショニング。
複数のスリットの合流部へルアーが上手く流れると・・・ゴンッ!
続いてソバットを10秒程フォールさせ、海草帯の中をリトリーブ・・・ゴゴンっ!
しかし海草に巻かれてしまい、痛恨のラインブレイク~ (泣)
短時間にヒットが集中し、ナイスファイトで楽しませてくれたシーバス達。
ぼちぼちアタリも遠のいてきたので、ワームをボトムまで送り込む・・・グーンッ!
そして・・・
▼周囲は完全に干上がってしまい、水深も無くなって来たので終了。
足元は、こんな岩盤です。 ヒジキみたいなのが滑って危険!
満潮から干潮まで立ちっぱなしだったので、腰が限界です。
翌日のギックリ腰が怖い・・・
▼しばらくの間、お刺身で晩酌出来るぞ~ ♪

毎年、秋~冬の産卵前にイイ思いをさせてもらっている磯干潟。
もう少し寒くなってくると、更にウエイトの増したデブデブランカーが顔を出してくれます。
今シーズンは、潮・風・休日と条件が揃う日があと何回あるのだろうか。。。
ならば仕事が終わった後に、寝る時間を削って陸っぱりに行くしかない!
先日、様子見に行って来た磯干潟へ向かいます。
2009年11月7日・・・
満潮の夕マズメに、富浦の某サーフに到着。
波も無く風も微風、絶好のコンディション。 波打ち際からのスタートです。
潮位の高い時は、下手にウェーディングしないで沈み根を打って歩きます。
シーバスが付いてる根は大抵決まっていて、いつもなら数投で反応があります。
しばらく根を転々と打ってみるものの、シーバスは無反応?
『 ちょっと早いけど、前進してみるか・・・。
今日は潮が引くから、早めに根の先端に立てるだろう。 』
▼ 『 あっ、デジカメ忘れた! (汗) 』 今日は携帯で撮影です。
わかりづらいですが、根の上を歩いて進みます。
デコボコで歩きづらいので、ライトを照らしてゆっくり慎重に!

水面が股程の水深になるまで沖に進む。 (何分かかったんだろう?)
ようやくキャストしたルアーが岩盤のスリットへ届く距離に到着。
グース125Fを波に逆わらない様にスローで引くと・・・コ・ゴンっ!
根に潜られるまえに、DP10・8の強靭なバットパワーでシーバスを一気に浮かせ、水面を滑らせながらグッドサイズのランディング成功~ ♪
潮も引いて来たので、更に前進して根の先端にポジショニング。
複数のスリットの合流部へルアーが上手く流れると・・・ゴンッ!
続いてソバットを10秒程フォールさせ、海草帯の中をリトリーブ・・・ゴゴンっ!
しかし海草に巻かれてしまい、痛恨のラインブレイク~ (泣)
短時間にヒットが集中し、ナイスファイトで楽しませてくれたシーバス達。
ぼちぼちアタリも遠のいてきたので、ワームをボトムまで送り込む・・・グーンッ!
そして・・・
▼周囲は完全に干上がってしまい、水深も無くなって来たので終了。
足元は、こんな岩盤です。 ヒジキみたいなのが滑って危険!

翌日のギックリ腰が怖い・・・
▼しばらくの間、お刺身で晩酌出来るぞ~ ♪

毎年、秋~冬の産卵前にイイ思いをさせてもらっている磯干潟。
もう少し寒くなってくると、更にウエイトの増したデブデブランカーが顔を出してくれます。
今シーズンは、潮・風・休日と条件が揃う日があと何回あるのだろうか。。。
2009年11月05日
「New三種の神器」システム~KURAGEフラッグ改
以前のっちが作成した三種の神器システム。
広い海上で小さなカヤックの存在を、周囲から発見してもらいやすくする為の安全装備です。
旗(フラッグ)・レーダーリフレクター(反射板)・航海灯(暗い時間帯でのライト)を現場で簡単に装着変更可能な分割式の自作システムになります。
使用している素材は、電気工事用の塩ビパイプ。
この中にジャストな太さのアルミパイプで骨を入れいますので強度の心配もありません。
今までの仕様でも不具合無く使えていたんですが、もっと目立つようにと新しい旗(KURAGEフラッグ)を購入し、のっち流にアレンジを加えて作成してみました。
▼ 以前作った4分割式のシステムです。
左側から旗・航海灯・レーダーリフレクター・延長ポールになります。

▼ 風向きによってスムーズ回転する旗部。
カヤックは艇の前後から見るよりも、横から見た方が大きく見えます。
(単純に面積が広いので、当たり前です。)
風が吹いてる時に釣りをしていると、風に対して艇が横を向いてしまいます。
この時、風に対して垂直のポジションとなりますので、艇の前後からでも目視されやすい様に旗の向きが風によって動く訳です。
▼ 同じ機能を維持する様に、KURAGEフラッグと延長ポール部を加工してみます。

▼ 回転の軸となる部品は再度購入しました。

▼ 自立性の強い素材を使っているKURAGEフラッグ。
本来は、16mm以下のポールに差し込むだけの簡単装着なんですが・・・
スムーズに回転させる為に、ぶら下げ式で作成します。
プラ板をL字型に2枚カットして、本来ポールが入る部分にあらかじめ両面テープで貼り付けてから挿入~。
L字型のコーナー部分にあたるKURAGEフラッグの端は先にカットしてあります。
挿入後はフラッグの一辺をプラ板で挟むので、後から両面テープで貼り付けます。
▼ 更に補強の為、プラ板部にステンボルト&ロックナットで固定しました。

▼ 紐でぶら下げ、KURAGEフラッグ改の旗部の完成です。

▼ 水道コーナーで売っているゴムパッキンを各接続部に追加しました。
振動や擦れから接続部を保護してくれます。

▼ 各接続部は、ゴム紐&カラビナで脱落防止しています。
全てパーツは手の届く範囲での接続です。現場で簡単に仕様変更が可能です。

▼ 明るい時間帯での昼バージョン。
旗を高く掲げ、航海灯は下部にスタンバイ出来ます。

▼ 薄暗かったり、ナイトカヤックでの夜バージョン。
旗と航海灯のポジションを入れ替えるだけです。

のっちは右投げなので、少し左側>に取り付けています。
取り付け土台ですが、実際に座って色んなシチュエーションを想定しながら竿を振り回して位置決めをしましたのでベストポジションだと感じています。
前後左右からでも発見されやすい「New三種の神器」システムの完成です・・ ♪
広い海上で小さなカヤックの存在を、周囲から発見してもらいやすくする為の安全装備です。
旗(フラッグ)・レーダーリフレクター(反射板)・航海灯(暗い時間帯でのライト)を現場で簡単に装着変更可能な分割式の自作システムになります。
使用している素材は、電気工事用の塩ビパイプ。
この中にジャストな太さのアルミパイプで骨を入れいますので強度の心配もありません。
今までの仕様でも不具合無く使えていたんですが、もっと目立つようにと新しい旗(KURAGEフラッグ)を購入し、のっち流にアレンジを加えて作成してみました。
▼ 以前作った4分割式のシステムです。
左側から旗・航海灯・レーダーリフレクター・延長ポールになります。

▼ 風向きによってスムーズ回転する旗部。
カヤックは艇の前後から見るよりも、横から見た方が大きく見えます。
(単純に面積が広いので、当たり前です。)

この時、風に対して垂直のポジションとなりますので、艇の前後からでも目視されやすい様に旗の向きが風によって動く訳です。
▼ 同じ機能を維持する様に、KURAGEフラッグと延長ポール部を加工してみます。

▼ 回転の軸となる部品は再度購入しました。

▼ 自立性の強い素材を使っているKURAGEフラッグ。
本来は、16mm以下のポールに差し込むだけの簡単装着なんですが・・・

プラ板をL字型に2枚カットして、本来ポールが入る部分にあらかじめ両面テープで貼り付けてから挿入~。
L字型のコーナー部分にあたるKURAGEフラッグの端は先にカットしてあります。
挿入後はフラッグの一辺をプラ板で挟むので、後から両面テープで貼り付けます。
▼ 更に補強の為、プラ板部にステンボルト&ロックナットで固定しました。

▼ 紐でぶら下げ、KURAGEフラッグ改の旗部の完成です。

▼ 水道コーナーで売っているゴムパッキンを各接続部に追加しました。
振動や擦れから接続部を保護してくれます。

▼ 各接続部は、ゴム紐&カラビナで脱落防止しています。
全てパーツは手の届く範囲での接続です。現場で簡単に仕様変更が可能です。

▼ 明るい時間帯での昼バージョン。
旗を高く掲げ、航海灯は下部にスタンバイ出来ます。

▼ 薄暗かったり、ナイトカヤックでの夜バージョン。
旗と航海灯のポジションを入れ替えるだけです。

のっちは右投げなので、少し左側>に取り付けています。
取り付け土台ですが、実際に座って色んなシチュエーションを想定しながら竿を振り回して位置決めをしましたのでベストポジションだと感じています。
前後左右からでも発見されやすい「New三種の神器」システムの完成です・・ ♪
2009年11月05日
ご迷惑お掛けします・・・
のっちのブログ・・・
先日のアンケートにて、皆さんグレーに見えてるんですね~
パソコンの設定まで教えて頂き、参考になりました。
のっちも、IE8をインストールしてみた所、グレーとなりました・・・
迷った末に、スタイルシート(背景)の変更を決意いたします!
しばらくの間、コロコロと変わっていると思いますのでご了承下さい。
過去の記事も頑張って手直し(記事内容は同じで見やすく!)
していきますので、お許し願います。。。
先日のアンケートにて、皆さんグレーに見えてるんですね~
パソコンの設定まで教えて頂き、参考になりました。
のっちも、IE8をインストールしてみた所、グレーとなりました・・・
迷った末に、スタイルシート(背景)の変更を決意いたします!
しばらくの間、コロコロと変わっていると思いますのでご了承下さい。
過去の記事も頑張って手直し(記事内容は同じで見やすく!)
していきますので、お許し願います。。。