ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年04月30日

8パドル~船橋①デビュー

いよいよカヤックアングラーでお馴染みの場所へ。
船橋市にある①ポイントにデビューする日がやって来ました。


2009年3月31日・・・

記念撮影をしていると、観光で訪れていたシルバー世代の集団に囲まれてしまい、
「あ~でもない・こ~でもない」とカヤックフィッシングについての質問攻めを喰らいます。(笑)
挙句の果てには、一緒に記念撮影まで頼まれました・・・
一体、一緒に撮った写真をどうするのでしょうか
そのおかげで、貴重な時間を大分ロスしてしまいます。 (汗)


結果、エントリー場所まで干潟を延々とカヤックを引っ張るハメになってしまいました。
 漕ぎ出す前から腕&腰が悲鳴を上げてます。(泣)

ある程度沖まで漕いでみました。
初めての場所なので水深やボトム変化を探りたいのですが、水はかなり濁っていて魚探が機能してくれません。いつも、こんな感じなのでしょうか
そこでとっぽ君と二手に分かれて、潮目を頼りにさらに沖へと探索を開始しました。

・・・すると、だんだん水が澄んできて魚探が機能し始めました。
途中、気になった所へはソバットを打ち込みますが反応無し。
すでに干潮・潮止まりで周囲の水深は1m程、その中に4~5mの穴を発見!

「ここだっ!!!」

とっぽ君と合流しこの穴と潮目のクロスする場所にポイントを絞りました。

7パドル目でロッドを折ってしまったとっぽ君ですが本日はエギングロッドで勝負です。 

上げ潮が効いてきて、このイカタックルが火を噴きます
とっぽ君が攻める潮目では60cmクラスが入れ食い状態です。
いろんなルアーを試してみた所、ヒットルアーはアスリート9Sのみだったそうです。

ピ~ンチ のっちは持ってきていません。(汗)
確かに、手持ちのミノー・シンペン・バイブ・・・そしてワームまでも投入しますがアタリが出ません。

しかし、少ない脳みそをフル回転させて、このピンチを脱出します。
ルアーは、ソバットですが、ロッドを真下の水中に差込み無理やりレンジとスピードを合わせました。
これが正解
バイトは最初少なかったのですが、次第にのっちも同サイズの連発モードへ突入します。

そんな中、とっぽ君「でけぇ~」と連呼しファイトをしたままシーバスに艇ごと引っ張られて遠くへ行ってしまいました・・・。

終了時間が来たので干潟で合流。
 彼のターポンには、この日最大となる77cmのシーバスがキープされていました。

コイツは、大量のイワシをコックピットで吐いたそうです。(笑)

初ポイントへの釣行で一時はどうなる事かと思いましたが、さすがメジャースポット。
アングラーの期待を裏切りませんでした。

これからの季節、潮干狩りアングラーで混雑してしまうのでカヤックには厳しくなってくると思いますが、「また浮いてみたい」と思ったポイントです。。。


ジャクソン(Jackson) アスリート ミノー 9S
ジャクソン(Jackson) アスリート ミノー 9S

今回の大爆釣ミノー!  


Posted by のっち   at 00:53Comments(0)カヤック釣行

2009年04月29日

ドーリーの作成

市販されている、カヤック運搬用のドーリーは高額ですので、のっちも自作してみました。

最初に作った物は、もっと幅が広く重たかったので、コレは幅を短縮した2号機です。


木材で作っているので、黒くペイントしましたが何度か使うと塗装がハゲてきました。
  カヤックとの接地面にはゴムシートを貼ってあります。


裏はこんな感じになります。



ライドのハッチ内に収納可能な自作ドーリーですが、短距離用になります。

理由は艇の一番後ろに取り付けるので、押したり引っ張るのに非常に疲れてしまいます。(汗)
長距離移動には筋トレをしてマッチョになるか、なんとか専用の運搬用ドーリー購入を考えないといけませんネ・・・
  


Posted by のっち   at 23:14Comments(0)用品

2009年04月29日

ドッグラン

我が家に茶々丸が来て、はや数ヶ月・・・

お散歩にも連れて行ける様になったので、ドッグランへ行きました。

このドッグランはちっちゃいのですが、普段は狭い部屋に閉じこもってる茶々丸にとっては別世界です。


いっぱい楽しい思い出を作って欲しいものです。

花粉症のチビ達と一緒に駆け抜けます・・・  


Posted by のっち   at 00:04Comments(0)我が家の歳時記

2009年04月28日

7パドル~富津①のアマモエリアで。

前回の6パドル目で、なんとなくパターンを掴んだのっちとっぽ君
このパターンを検証する為に再び富津市へと向かいました。


2009年3月26日・・・

朝の強風がウソの様に収まり、海は無風のベタ凪です。
今日のテーマは、干潮からの上げ潮のタイミングで、ブレイクとアマモが交差するポイントへ出てくるシーバスを狙い打ちます。

こんなアマモは一帯に茂っていますが、のっち的にはNGです。

ニラの様なアマモではなく、もっと太くてススキの様なアマモが間隔を置いて生えているのがベストですね~。

ポイント周辺を一通り見て回った所で目的のタイミングまでの間・・・

側の浅瀬でお昼ご飯を食べて気合を入れます。

「よ~し、やったるでぇ~!!

ポイントに到着し、のっちima keep MDに開始早々のヒット 

サイズは小さいのですが、この後は怒涛のバイトタイムが始まります。
少し大きめのミノーをキャストしていたとっぽ君にも続けてヒットします
        
・・・・「バキッ」って
とっぽ君  「あ゜ぁ~~ ★△◆@∞●〆!?・・・・」

ちょっと離れていたので、何を叫んでいたのかは聞き取れませんでしたが・・・

やっちゃいました 
とっぽ君の愛竿ネオンナイトが、なんとバットから真っ二つにヘシ折られてしまいます。何でも、ナバロンでススキの様なアマモ帯を攻めてた所、かなりの大物がヒットしたようです。しかし、アマモの根に巻きつかれてしまいパワーファイトでバトルしていた為に・・・。

そんなドラマが起こっている間でも、のっちにはヒットが連発していました。
この日のアベレージは50cmで、60cmクラスがポツポツの二桁釣果。

少しだけお刺身用にお持ち帰り。


・・・6パドル目でのパターン検証は、こんな感じで終了となりました。。。
  


Posted by のっち   at 00:08Comments(0)カヤック釣行

2009年04月27日

クーラーBOX

カヤックフィッシング用に、クーラーBOXを新調しました。

SIMANO SPAZA LIGHT 180です。

ライドにはもっと大きなサイズを積載可能ですが、小物ゲッターののっちにはこれで十分です。


細長いタイプですので、キープサイズの魚がまっすぐ入りそうです。
(真鯛はちょっと無理かもなぁ~?)


はやく満タンでお持ち帰りしたいです。
釣って楽しむ・食べて楽しむ。釣り人の性ですね・・・  


Posted by のっち   at 07:11Comments(0)用品

2009年04月26日

船橋 三番瀬海浜公園にて・・・

カヤックアングラーののっちは、新たなポイント候補地に船橋の三番瀬を考えていました。

昔からウェーディングでは有名な場所なのですが、現在はカヤックアングラーの間でもおなじみのポイントです。

ここでカヤックデビューするために、家族を引き連れて下見に出かけてみると・・・

↓我が家にピッタリなカヌー無料体験なるイベントが流れるプールでやっていました!
 まだ、チビ達をカヤックに乗せた事がなかったので、好都合でした。


↓係の方に補助してもらい、長女は1人で出艇します。


↓さすが、のっちの遺伝子を受け継いでいるだけあって、あっという間にガシガシ漕いでいます!
 

↓次女はタンデムでユルユル浮です。のっちはいい所を見せる為に(汗!)


↓カヌー体験の後は、金魚釣りコーナーへ行きました。
 ロッドは50cm程の竹竿で、餌は揚げ玉(天カス)です。
 明らかにデカイ針で、口の小さな金魚を狙います!


↓これがけっこう難しく、釣人は熱くなってしまいました。
 この日のヒットパターンは、ボトムまでフリーフォールして金魚の興味をそそり、巻き上げて食わせる感じです。
 鯛ラバを勉強中でしたので、同じ赤い魚には利くのでは・・・と思いやってみた所ビンゴでした!!


天カスが着底してすぐに巻き上げないと、魚は追いかけては来ません。
頭の中では、真鯛をイメージしていました。(笑)

早く、カヤックでの鯛ラバにもチャレンジしてみたいです・・・  


Posted by のっち   at 00:25Comments(0)我が家の歳時記

2009年04月25日

6パドル~富津①でキープ。

2パドル目にてポイントの下見をしていたのっちは見つけていたアマモ帯やブレイクで答えを出す為に、アングラーの少ない平日釣行の予定を組みました。


2009年3月24日・・・

出艇準備をしていたら、急に3mm程のヒョウが降り付けてきました 
 ポイントに先行者はいなかったので、天候が回復するまで浅瀬で待機する事にします。

目的地へ到着し、上のレンジから探っていきました。

ポイントの水深は、4mから1・5mへの急なブレイクです。
浅いレンジでもショートバイトはあるのですが、ここに生えているアマモのツラのギリギリを通せるミノーに変えるとガツンッとヒットしました
ヒットルアーは、ima keep MDです。
同じレンジでも他のアクションのルアーでは深いバイトは出ませんでした。

スズキサイズは出ませんが、キープが次々といい仕事をしてくれます 

上げ潮が効いてきて、深い所で待機していたシーバスがシャローへ刺して来たタイミングにうまく浮く事が出来ました。

『 獲ったど~ 』 久々にシーバスのお持ち帰りです。

上げ潮で風向きが急に変わります。

・・・まだまだ釣れそうでしたが、早めに撤収する事にしました。

この後、どんどん風が強くなり着岸まで30分もかかってしまいました。(汗)
まだまだ低レベルなパドルののっちには6mの風はヤバイなと痛感しました。。。  


Posted by のっち   at 11:21Comments(3)カヤック釣行

2009年04月25日

ラバーネット (小)

今まで、カヤックフィッシングでヒットした魚の取り込みは全て、

「 ヒット → リーダーを掴む → ボガる 」

の順でしたが、狭いカヤックの上で安全にルアーのフックを外す為に、
ラバーネットを購入してみました。

近所の行きつけショップ、キャスティングにて。 (1980円)

素材はアルミ製で、シャフトはスライドします。 でも、ちょっとネットの枠が小さいかな

一番暴れる小サイズのシーバスには重宝しそうなネットです。。。  


Posted by のっち   at 02:27Comments(0)用品

2009年04月24日

内房 富津北漁港

のっちが初めてルアーで釣った魚・・・それは「メバル」です。

十数年前の話になりますが、たまたまイトコに連れて行ってもらった漁港で、ジグヘッドに2インチ程のカーリーテールグラブを装着し、足元に糸を垂らして上下に誘うだけ・・・
たったこれだけで、面白い様にメバルヒットしました!
それがキッカケで、ルアーフィッシングにハマッてしまいました・・・

楽しい魚釣りを想像しているチビ達を連れて、内房の富津北漁港へメバル釣りへ行って来ました。

お手軽&簡単に釣れるメバルゲーム・・・
まだキャストを教えて間もないのですが、子供はもの凄い勢いで上達するものです。

↓強い追い風の中、長女はティップに神経を集中しています!


「きたっ」とか、「あたった」とか、「ぶるぶるしてた」と言ってますが、メバルのサイズが小さく思うようにはフッキングしてくれません。

だんだんイライラしてきたみたいだったので、お手本を見せる事にします。

一撃です! でもメバルじゃありません(笑)
 

チビ達には釣りが上手なパパとインプット出来ましたが、結局この日は釣らせてあげる事が出来ませんでした(泣)

↓その夜、のっちが釣ったクロソイですがチビ達にはメバルの煮付けとして食卓へ並びました。


次回は楽しく釣らせてあげたいと反省しています・・・  


Posted by のっち   at 02:38Comments(0)陸っぱり釣行

2009年04月23日

バッテリーの移動

今まで、バッテリーはフットブレースの前に置いてたんですが、ラダーを取り付けたのでフットブレースを踏み込んだ時に邪魔になってしまうので、艇の内部に移動する事にしました。

↓用意したのは、こんなパーツです。
 塩ビ素材の電気配管用パーツゴムシートになります。


↓コレを組み合わせて、簡単に取り外しが出来て、防水対策済みのシステムにしました。


↓ハッチの硬い部分に穴をあけます。


バッテリーの電源コードを通してパーツでハッチの両面から挟み込んでいます。
 ゴムシートとバスボンドで防水対策もしてあります。
 左のパーツはバッテリーを使わない時に使用します。


↓艇の内部にバッテリーを、ベルクロを使用し簡単に固定出来ます。
 たまたま、防水ケースがピッタリでした!



HONDEX(ホンデックス) HE-51C
HONDEX(ホンデックス) HE-51C

カヤックアングラーご用達の魚探です!

  


Posted by のっち   at 00:57Comments(0)艤装