2011年07月19日
73パドル~ヒラメが釣りたくて・・・夏。
夜勤明けでTVを見てたら、台風6号の接近らしく海のレジャーは気をつけて・・・って
昔、波乗りしてた頃は「台風」というワードに敏感で、この位置ならココとかアソコとか。
ウネリの向きに合わせたポイントへ出向いては、波にのまれてもまれて・・・な日々でした。
「大波に挑んでた」と言えば聞こえがイイんでしょうが、のっちのレベルでは沖に出るにも精一杯で、今思えば無事に戻ってこれてた事が何よりだったと思えるようになりました。
(そのお陰で・・身をもって色々と勉強する事ができたんですケドね・汗)
さてさて・・・
釣りにおいても「台風」というワードは釣果を左右するファクターでもあります。
荒れる前・荒れ後とありますが、ポイントによっては爆々だったり散々だったりと。
当然の事ながら、ポイントの癖を把握したうえで安全な範囲内での釣行は必然となります!
そんな中、前回のカヤックで味しめたフラッットフィッシュのワーミングがしたくって
あの大物の引きを再び、今度こそヒラメを・・・と、ルアーでの茶色縛りで出撃する事に。
2011年7月18日・・・
台風の規模と進路から推測すると、関東にもウネリが届いているハズ。
といっても、場所次第ではまだまだ影響が少ないポイントも。
▼熱中症予防にガッチリと睡眠をとってから深夜のドライブ。

▼で・・・薄暗い時間からのテイクオフ。 まだウネリはありません。

本日のテーマ
①いつウネリ出しても速攻で帰還できる様に沖に出ない!
②各ルアーでのヒラメ&マゴチに専念
▼・・・って、既にたむぞうさんはイトヨリを確保。

泳がせ用のイワシを探してて釣り上げたらしい。
こんな浅い場所でもいるんですね~ (驚)
▼本日の水温は25度でヌルヌル。 素足が気持ちイイ・・・。

ゴールデンタイムの朝マズメ、先発はハード系でテンポよく・・・
▼プロディジーの28gでスピーディーに探り・・・を。 久々にパドリストで。

浅場だが濁りがキツく、フラッシングのアピールは不発
ならば前回爆発したAXヘッドと、同じカラーのパワーシャッドでじっくり丁寧にリトリーブ。
▼ゴンッ!とキタが途中でバラしてしまい、ヒラメらしき噛み痕ダケが・・・。 (涙)

アピール系のカラーではないが、やはりこのカラーはのっち的には信頼のおける4番打者。
暫くネバってみたものの、濁りのせいなのかバイト数が少ないので・・・
▼移動だ、移動~

って、のっちはランガンしながら・・・ひたすら茶色縛り。
各々バラバラになりリグは違えどターゲットは同じなので・・・
▼のっちはこっそりグラスミノーへとサイズダウンし・・・バイト数を増やす作戦で。

しかし・・・コレだと何故だかアタリすらありませんでした
点在する根まわり、ベイト群の下など色々と試してみましたが、今日は渋くって・・・。
何とかヒラメが釣りたくてキャストを続けてると、微妙だったウネリがサイズUPし始めました!
▼なので相談、悔しいケド早めに撤収しよう・・・と。

エントリー場所へ戻ると、やはりショアブレイクが強く沈しそうな感じ
イケない事はなさそうでしたが・・・
▼無理せず隣の浜にエスケープ。 安全に帰還する事が最優先ですからね~

事前にウネリの向きと浜の特性を考慮してたので、3人とも何なく着岸しましたが・・・
▼とっぽ君のラゲッジには憧れのヒラメが!
小さいけれど、この状況でも釣ってたって事は・・・腕の差なのかもしれません
▼しばらくするとデカいセットが入りだし、この浜もこんなにザバザバでした。

無理して続けてたら間違いなく沈してたか、ケガをしていた事でしょう
夏といえば台風シーズン突入ですから、安全第一でエントリーするのはモチロンの事、万が一のときにエスケープできる避難場所のチェックもお忘れなく!
▼帰りはドーリーでゴロゴロと・・・です。

今回は台風による「荒れ前」を調査してみましたが、浅場では濁りがキツくて思う様な釣果が得られず・・・が、何事もトライ&エラーを繰り返す事で更なる釣果UPを目論んでます。
夏真っ盛りなターゲットに移行する前に、何とかヒラメを釣りたかった・・・んです。。。

昔、波乗りしてた頃は「台風」というワードに敏感で、この位置ならココとかアソコとか。
ウネリの向きに合わせたポイントへ出向いては、波にのまれてもまれて・・・な日々でした。
「大波に挑んでた」と言えば聞こえがイイんでしょうが、のっちのレベルでは沖に出るにも精一杯で、今思えば無事に戻ってこれてた事が何よりだったと思えるようになりました。
(そのお陰で・・身をもって色々と勉強する事ができたんですケドね・汗)
さてさて・・・
釣りにおいても「台風」というワードは釣果を左右するファクターでもあります。
荒れる前・荒れ後とありますが、ポイントによっては爆々だったり散々だったりと。
当然の事ながら、ポイントの癖を把握したうえで安全な範囲内での釣行は必然となります!
そんな中、前回のカヤックで味しめたフラッットフィッシュのワーミングがしたくって

あの大物の引きを再び、今度こそヒラメを・・・と、ルアーでの茶色縛りで出撃する事に。
2011年7月18日・・・
台風の規模と進路から推測すると、関東にもウネリが届いているハズ。
といっても、場所次第ではまだまだ影響が少ないポイントも。
▼熱中症予防にガッチリと睡眠をとってから深夜のドライブ。

▼で・・・薄暗い時間からのテイクオフ。 まだウネリはありません。

本日のテーマ
①いつウネリ出しても速攻で帰還できる様に沖に出ない!
②各ルアーでのヒラメ&マゴチに専念
▼・・・って、既にたむぞうさんはイトヨリを確保。

泳がせ用のイワシを探してて釣り上げたらしい。
こんな浅い場所でもいるんですね~ (驚)
▼本日の水温は25度でヌルヌル。 素足が気持ちイイ・・・。

ゴールデンタイムの朝マズメ、先発はハード系でテンポよく・・・
▼プロディジーの28gでスピーディーに探り・・・を。 久々にパドリストで。

浅場だが濁りがキツく、フラッシングのアピールは不発

ならば前回爆発したAXヘッドと、同じカラーのパワーシャッドでじっくり丁寧にリトリーブ。
▼ゴンッ!とキタが途中でバラしてしまい、ヒラメらしき噛み痕ダケが・・・。 (涙)

アピール系のカラーではないが、やはりこのカラーはのっち的には信頼のおける4番打者。
暫くネバってみたものの、濁りのせいなのかバイト数が少ないので・・・
▼移動だ、移動~
って、のっちはランガンしながら・・・ひたすら茶色縛り。
各々バラバラになりリグは違えどターゲットは同じなので・・・
▼のっちはこっそりグラスミノーへとサイズダウンし・・・バイト数を増やす作戦で。

しかし・・・コレだと何故だかアタリすらありませんでした

点在する根まわり、ベイト群の下など色々と試してみましたが、今日は渋くって・・・。
何とかヒラメが釣りたくてキャストを続けてると、微妙だったウネリがサイズUPし始めました!
▼なので相談、悔しいケド早めに撤収しよう・・・と。

エントリー場所へ戻ると、やはりショアブレイクが強く沈しそうな感じ

イケない事はなさそうでしたが・・・
▼無理せず隣の浜にエスケープ。 安全に帰還する事が最優先ですからね~

事前にウネリの向きと浜の特性を考慮してたので、3人とも何なく着岸しましたが・・・
▼とっぽ君のラゲッジには憧れのヒラメが!

小さいけれど、この状況でも釣ってたって事は・・・腕の差なのかもしれません

▼しばらくするとデカいセットが入りだし、この浜もこんなにザバザバでした。

無理して続けてたら間違いなく沈してたか、ケガをしていた事でしょう

夏といえば台風シーズン突入ですから、安全第一でエントリーするのはモチロンの事、万が一のときにエスケープできる避難場所のチェックもお忘れなく!
▼帰りはドーリーでゴロゴロと・・・です。
今回は台風による「荒れ前」を調査してみましたが、浅場では濁りがキツくて思う様な釣果が得られず・・・が、何事もトライ&エラーを繰り返す事で更なる釣果UPを目論んでます。
夏真っ盛りなターゲットに移行する前に、何とかヒラメを釣りたかった・・・んです。。。
Posted by のっち at 11:52│Comments(2)
│カヤック釣行
この記事へのコメント
最近、堤防でキス釣りながら浮いてるのを見てますよ。よく見えませんが(笑)
この週末は安全を優先して出艇しませんでした。
浮けましたよね。。今はモヤモヤ中です。。。
この時期の台風後は凄いですよ、色んな意味でワクワクです♪
今週末もうねり次第になりそうですね。
この週末は安全を優先して出艇しませんでした。
浮けましたよね。。今はモヤモヤ中です。。。
この時期の台風後は凄いですよ、色んな意味でワクワクです♪
今週末もうねり次第になりそうですね。
Posted by 竜島の主 at 2011年07月20日 21:30
>竜島の主さん
おっと、見られてましたか(汗)
釣れずにいつまでも粘ってたヘナチョコっぷりを(笑)
・・・ナルホド、前よりも後が凄いんですね!
うまい事ウネリが落ち着いてくれれば・・・ってワクワク同感です。
が、週末にはエントリーするにもまた遠回りですからね~
せめて車さえ止めれればイイんですが(滝汗)
おっと、見られてましたか(汗)
釣れずにいつまでも粘ってたヘナチョコっぷりを(笑)
・・・ナルホド、前よりも後が凄いんですね!
うまい事ウネリが落ち着いてくれれば・・・ってワクワク同感です。
が、週末にはエントリーするにもまた遠回りですからね~
せめて車さえ止めれればイイんですが(滝汗)
Posted by のっち at 2011年07月21日 02:53