ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年07月24日

再乗艇のお助けアイテム

万が一の沈に備えて、カヤック再乗艇の練習をしようと考えてたのっち

もしも沈してカヤックがひっくり返ったら、基本的には裏返ったカヤックのボトムを這い上がって反対側のトグル(ハンドル)を掴んだり、スカッパーホール・溝・キールなどの指の引っ掛かる部分を利用して上手く裏返す(元に戻す)事になります。

ただ、ライドの様な幅広でボトムが面ツルだと、荒れた海でトグルが掴めなかった場合にカヤック元に戻すのに苦戦しそう。 (汗)
しかも冬場はウェーダースタイルなので、浸水した場合カヤックに這い上がってトグルを掴むのは困難かと・・・。

それが心配で、以前からこんなアイテムを作って常備していました。
(先日、実際に使用してみて便利だったので、ようやく記事にする事となりました。)

『登録商標』 カヤッくるん (嘘)
再乗艇のお助けアイテム

作るのに準備した物は・・・
・犬の散歩用のリード (我が家の茶々丸が齧って切れてしまった物)
・ランディングネットをショート加工した時にカットしたアルミパイプ
・そこら辺に転がってたナットとワッシャー (ステンレス)


全て廃材の再利用です。 
作り方は簡単で、パイプにドリルでリードが通せるサイズの穴を開けて・・・

穴に通したリードに、こんな感じでワッシャーとナットを挟んで結び目を入れるだけ。
再乗艇のお助けアイテム

後はリードの輪っかを引っ張ればワッシャー部で止まります 
再乗艇のお助けアイテム

このステンナットのお陰で、パイプの片側に重心が片寄ります。 (ココがポイント

たまたまPFDのプライヤーホルダーにピッタリでした。
再乗艇のお助けアイテム

「カヤッくるん」の使い方ですが・・・

裏返ったカヤックのセンター付近のスカッパーホール(自分から遠い方)に差し込みます。
再乗艇のお助けアイテム

(パイプからリードの端が出てますが、この時点では長さの調整確認したかったので、
 実際は端が出て無い物とお考え下さい。)


ポイントは、ナットが入ってる側(重心の重い側)から穴に挿入する事
そうすれば、ナットの重みで自然に海中へとパイプ部全てがスカッパーホールを通過します。

で、輪の部分をしっかり握って引っ張ると・・・
再乗艇のお助けアイテム

この時、自分側のトグルを下方向(海底)に押しながらグッと輪っかを引っ張ると簡単にカヤックはひっくり返りました。 

コックピット側にはこんな感じでフッキングしています。
再乗艇のお助けアイテム

後は落ち着いて再乗艇を済ませてから「カヤッくるん」を引き抜くだけです。

普通にトグルを掴んでひっくり返せるのならば問題ありませんが、自信のない方や体格の小柄な方などには便利なアイテムになるかと思います。
のっちの場合はコレ使わなくても普通のスタイルで簡単にでひっくり返せましたが。)

自作する場合ですが、各カヤックによってスカッパーホールの場所が様々ですので、パイプの長さやリードの長さは各々微調整して下さい。

もしかしたら、実際にこんなアイテムがカヤック別に商品化されちゃったりして。。。 (笑)




同じカテゴリー(再乗艇)の記事画像
足漕ぎカヤックでの再乗艇
リーシュするならナイフは必須!
真冬の再乗艇訓練 「チームSJT」
カヤック再乗艇のススメ。
同じカテゴリー(再乗艇)の記事
 足漕ぎカヤックでの再乗艇 (2012-08-17 14:22)
 リーシュするならナイフは必須! (2012-06-12 18:45)
 真冬の再乗艇訓練 「チームSJT」 (2012-01-22 11:40)
 カヤック再乗艇のススメ。 (2010-08-04 22:29)

Posted by のっち   at 17:54│Comments(11)再乗艇
この記事へのコメント
目的やアイデア、使いやすさ、携帯性、全て揃ってますね。とっても良い道具だと思います^^
陳した後の素早い復帰は体力温存にも重要ですもんね。おみごと!!
Posted by コロニャー at 2010年07月25日 08:01
ナイスアイディア品ですね。

これ、売れそうなぐらい便利そう~。
PDFに装着できるのがポイントですね。
Posted by たーたん at 2010年07月25日 08:40
いい仕事してますね~(笑)
海が荒れている時や、初めの再乗艇訓練をする時には良いアイテムですね。
材料も100円ショップで揃いそうですし。
Posted by mokichi at 2010年07月25日 17:11
今から、特許の申請ですね!!
確実に売れると思います!

凄いアイディアです♪
Posted by 玉砕せんせい at 2010年07月26日 21:53
>コロニャーさん

「もしもカヤック元にもどせなかったら・・・」なんて気がしてて、今まで再乗艇練習してませんでした。コレを考えたのも、そんな理由からです。
使わない(沈しない)に越したことはありませんが、もしかしたらコレに助けられる時が訪れるかも知れません。

復帰できても体力残ってなければ更なる悲劇ですからね~


>たーたんさん

簡単&確実に手元に取れる用にデカいカラビナがポイント!
でもリーシュ繋いでないんで便利グッズも落としたら意味ないし・・・まだまだ改良の余地ありです。

コレを使う日が来ない様に周囲に注意を払って浮きましょうね~


>mokichiさん

「自作=安値」をモットーに商品開発しています(笑)

誰でも最初は足が届く場所での再乗艇訓練なんでしょうが、苦戦してるウチに徐々に足の届かない深さまで・・・なんて事も。
そんな不安を解消してくれる新商品の登場です!


>玉砕せんせいさん

本気で商品化しちゃいますか~
と言っても廃材利用なんで儲けはありません(笑)

いずれ何処かで商品化されたとしても、簡単に作れるんで結局売れない気が・・・
Posted by notchinotchi at 2010年07月26日 22:45
凄い、「主婦のアイデア商品で大儲け」に匹敵しますよ!
こうやって見ると凄くシンプルシステムなのに、なかなか思いつきませんよー。
しかも簡単に作れるようになっている所がポイントですね!
今のうちに特許取ってネーミング考えておいた方がいいかも^^

私は小柄なので持っておいた方がいいような気がします。
素敵なアイテムを公開して下さって感謝感謝です!
Posted by mikolix at 2010年07月26日 23:41
>mikolix さん

主婦の目から見て大儲け出来ますか!?
ネーミングも何パターンか考えておかないとスームズに申請通りませんからね~(嘘)

小柄な女性のmikolix さんは腕のリーチが短くて苦労するかもしれませんので、保険としてバッタモン作ってみるのもイイかと思います。
まぁ、パワーでひっくり返すのもmikolix さん的にはアリだったりして(笑)
Posted by notchinotchi at 2010年07月27日 11:52
初コメです。
近々にカヤックフィッシングにデビューすることが決まり再乗艇について検索したところこちらにたどり着きました。
再乗艇カテゴリは全部拝見しましたがとても勉強になります!!

このアイテムすごい・・・まだカヤック届いてないけど作ろうかなw
Posted by くめ at 2013年02月21日 10:27
>くめさん

はじめまして!
凄く羨ましい場所でデビューされるんですね~
ハンパないロケーションを独り占めできるなんて・・・
東京湾で浮いてるオイラにとっては夢のようなフィールドです。

再乗艇って荒れてなければ簡単にマスターできると思うんですけど、実際の装備(艤装やタックル)があると難易度upですし、荒れ具合によっては平常心でいられるかも重要かと思います。
このアイテムがある事により気分的にも安心ですし、何より楽に裏返せる(慣れちゃえば逆に時間が・汗)ので、準備しとくのもアリだと思いますが、もし作るのであればカヤック届いてからが無難です。
艇によってベストな長さが違うので・・・。

こんなブログではありますが、よかったらまた遊びにきて下さいね~
Posted by のっち  のっち   at 2013年02月22日 03:26
はじめまして。
昨日、カヤックフィッシングデビューした超初心者ですが、再乗艇の練習をしたところ、中々思うように乗り込むことが出来ず、ひっくり返った艇をもとに戻すことも出来ませんでした。何かコツがいるのだろうと、ネットを検索しているうちに、こちらのサイトにたどり着きました。
早速、カヤッくるんを作成して、試させて頂こうと思います。
Posted by manazzy at 2014年07月27日 16:41
>manazzyさん

はじめまして、カヤックデビューおめでとうございます!
再乗艇の練習されてるとの事ですが、足の届く水深であったとしても危険が伴いますので、くれくれも無理はなさらないでくださいね~
コツもありますが何より練習を重ねて体で覚えるのが1番、最初は穏やかで足の届く場所でマスターしたら徐々にハードルを上げてくのが理想です。
このお助けアイテムは他の艇では試した事がないので、艇と体格によりベストな寸法があると思いますが、スカッパーに挿入でき引っ掛ける事ができれば楽にカヤックを元に戻せるかと思います。
安全を第一に、練習頑張って下さいね!
Posted by のっち at 2014年07月27日 22:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。