ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月14日

THULE スライドバー 取り付け

THULEのスライドバーを使ったキャリアシステム。

既に取り付け完了してましたが・・・
その時にだった部分もあったので参考までに書いときます。
あと、簡単に任意の位置で固定できるのっち流・・・な1アイテムも汗

まずは・・・おさらい。 使用したTHULE製品はコレ。
  ・フット754
  ・スライドバー 892(144cm)
  ・KIT1460
  ・クイッククドロー838

フットの取説にはこんな図が書いてあり・・・
THULE スライドバー 取り付け

一般的なスクエアバーなら、フットの内側になる部分を目盛りに合わすダケでイイんですが・・・スライドバーには目盛りはありません

「X」とは車のフロント側に設置するバー取り付け位置の事で・・・
THULE スライドバー 取り付け

「Y」は車のリア側に設置するバー取り付け位置の事です。
THULE スライドバー 取り付け

要するに「A」の幅を間違いなくセッティングする為の目盛りを表しています。
THULE スライドバー 取り付け

先ほども書きましたがスライドバーには目盛りが無いので・・・
のっちは事前にメーカー問い合わせをして「A」の寸法を教えてもらいました。

フロント側の「A」間隔=1076mm    リア側の「A」間隔=1056mm

・・・となり、この数値を参考にフットを取り付ける訳です。
で、バーに他のアタッチメントを取り付けたい場合、この段階で「Tトラックボルト」や「取り付けキット」を下の画像の「ミゾ」へ挿入しとくと後の作業が楽です。

スライドバーの断面。
THULE スライドバー 取り付け

バー上部の左右にはゴムパーツがセッティングされています。
中央のミゾに「Tトラックボルト」や「取り付けキット」を利用すれば各アタッチメントを取り付ける事も可能となるので、カヤック用の「ハルアポーター」などを使うのもアリ。

のっちは何も追加しないので、ミゾには付属されているゴムパーツをセットしました。

で、仮組みした状態がコレ。
THULE スライドバー 取り付け

フットから左右にハミ出るバーエンド部分は均等になる様にし、あとは前回ご紹介した動画を参考にして車へと取り付けました。

で、ビョ~ンとバーをスライドさせた状態です。
THULE スライドバー 取り付け

このスライドバーは左右どちらにも600mm引き伸ばす事が可能なんですが・・・
任意の位置で一時的にロックしたり、最大に引き伸ばした状態でもロックはしません。

なので・・・ベリベリと強力な「マジックテーブ」で1巻き
THULE スライドバー 取り付け

使っているマジックテープですが・・・
トラスコ(株)のマジックバンド結束テープ(両面) MKTー20Wという代物。
簡易結束具ではあるけれど、10cmの張り合わせでテープの耐加重は15kgもあります。

任意の位置までバーをスライドさせてコイツで1巻きすれば、カヤックをバーの上でズル引いたり、立て掛けたりしてもバーを伸ばした状態をキープする事が可能。 
1人でカヤックを積み込む時には必需品の1アイテムとなりました。。。



(お次は・・・また時間ができた時にでも・・・実際の使用インプレ記事を書いてみます。)




同じカテゴリー(保管・車載)の記事画像
新型にはカヤックが積めない!!
THULEスライドバー(インプレ+カヤック台とNew艇庫)
THULE「スライドバー」に決定!
897XTの採寸結果。
897XTへ積んでみた。
同じカテゴリー(保管・車載)の記事
 新型にはカヤックが積めない!! (2014-01-22 21:40)
 THULEスライドバー(インプレ+カヤック台とNew艇庫) (2012-02-12 23:56)
 THULE「スライドバー」に決定! (2011-12-17 02:50)
 897XTの採寸結果。 (2011-12-13 23:41)
 897XTへ積んでみた。 (2011-12-01 21:11)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。