2013年12月12日
完全防水+透湿性+伸縮性=魔法の靴下
今期で4シーズン目となるのっちのドライスーツ。
先日のカヤックで久々に着てみたんだケド、以前補修していたソックス部のシームテープからジンワリと浸水してたらしく、脱いでみたら靴下の足裏がビッショリ
といってもドライスーツのソックス内部に水が溜まってしまう訳ではないし、全体の生地自体は撥水性こそダウンしてるもののマダマダ現役なので・・・
ソックス部のシームテープを再リペア、念の為に今期は防水インナーで乗り切る事に。
▼そこで検索していたら・・・魔法の靴下を発見!
パッと見は普通の靴下なのに、便所紙を忍ばせたまま入水しても浸水していない?
コレは良さそうと思って色々調べてみたら、SealSkinz(シールスキンズ)製らしい。
イギリスの「SealSkinz」とは・・・ http://www.sealskinz.co.jp/
シールスキンズは完全防水・防風かつ透湿性のあるソックスや手袋、帽子製品を提供することを専門とする独立企業で、現在はスポーツ分野、アウトドア活動、海洋、田舎生活、乗馬関連市場のスペシャリストや愛好家向け等に多岐にわたる製品を製造販売したり、救急隊、軍隊および現場作業従事者向けに耐久製品や公認ソックスを提供しています。
▼で、安くなってたネット通販で買ってみた。 (といっても税込4200円
)

このメーカーのソックスには種類が複数あって・・・
▼①~④が厚みで、のっちがチョイスしたのは薄手の②。

ソックスの長さにも踝~膝下までの種類があり、ミディアムレングスのスネ丈を選択。
のっちの足サイズば実測で26cm、普段履いてる靴サイズは27~27.5cm。
このソックスは直接履いても問題ナシなんですが、インナーに普通の靴下を履くつもりでLサイズ(27~28cm)にしてみました。
▼が・・・一般的な普通の靴下(下の普段履いてるモノ、25~27cm表記)より小さい

んだケド、このソックスにはかなりの伸縮性があるので、中に普通の靴下を履いた状態でも窮屈感もなくジャストフィットな感じ。
▼多少、足首にはタルミがあり・・・足首より上は普通の靴下より太く作られてるので・・・

インナーズボンとかの上に被せるにも、スネ部の伸縮はまだまだ余裕です。
気になる完全防水のメカニズムとして、伸縮性のあるメンブレン(防水皮膜)がインナー・レイヤーとアウター・レイヤーの間に接着され永久防水バリアを作っているらしい。
▼コンナ感じでウェーブしてて・・・ ▼汗の水分を排出する透湿性。

外部からの浸水を防ぐ被膜がウェーブしてるから伸縮性があり、その被膜には優れた透湿性があるので皮膚はいつもドライで快適なんだとか。
▼しかも内側には抗菌防臭効果もあるメリノウールで保温と透湿までをコントロール。

まぁ、実測に履いた印象としては透湿といえどもムレ感は多少あり・・・
長い時間だと足指の間がヌメるような感覚もあるので、5本指の靴下を中に履く事でサラサラ感をキープする事にします。
▼足裏の縫い目がヨレてるのが微妙ですが・・・

気になるレベルじゃないし、ゴア系の透湿ソックスのゴワゴワ感に比べれば遥かに足裏の感覚は勝ってるので、足漕ぎペダリストとしては大満足なソックス♪
問題は耐久性
最も重要な水漏れテストは出荷する全てのソックスごとに手作業で行われているみたいだが、その完全防水性能がいつまで続くのか・・・は使い込んでみないとね。。。
※ソックスの取扱いについて
シールスキンズの防水技術は外部シェル・防水透湿性シート・インナーライナー3層構造に集約されていて、この3素材は通常のソックスと同じ様に身に着けての使用で十分な強度がありますが、防水透湿性シートは穴が開いてしまうとその有効性が失われます。
針や釘のような先端が尖ったものが刺さったり、爪の手入れが十分でなかったり、靴を履かないでのソックスだけやサンダルの様な履物だけでは穴が開いてしまう可能性が。
お手入れの際には40℃までの水で洗濯機(レベルは低に設定)にて洗濯可能ですが、より長く使いたいのであれば手洗いがオススメ。洗濯用の洗剤を適量つけて両手で揉むように優しく洗い、軽く絞って陰干しするのがイイようです。
先日のカヤックで久々に着てみたんだケド、以前補修していたソックス部のシームテープからジンワリと浸水してたらしく、脱いでみたら靴下の足裏がビッショリ

といってもドライスーツのソックス内部に水が溜まってしまう訳ではないし、全体の生地自体は撥水性こそダウンしてるもののマダマダ現役なので・・・
ソックス部のシームテープを再リペア、念の為に今期は防水インナーで乗り切る事に。
▼そこで検索していたら・・・魔法の靴下を発見!
パッと見は普通の靴下なのに、便所紙を忍ばせたまま入水しても浸水していない?
コレは良さそうと思って色々調べてみたら、SealSkinz(シールスキンズ)製らしい。
イギリスの「SealSkinz」とは・・・ http://www.sealskinz.co.jp/
シールスキンズは完全防水・防風かつ透湿性のあるソックスや手袋、帽子製品を提供することを専門とする独立企業で、現在はスポーツ分野、アウトドア活動、海洋、田舎生活、乗馬関連市場のスペシャリストや愛好家向け等に多岐にわたる製品を製造販売したり、救急隊、軍隊および現場作業従事者向けに耐久製品や公認ソックスを提供しています。
▼で、安くなってたネット通販で買ってみた。 (といっても税込4200円

このメーカーのソックスには種類が複数あって・・・
▼①~④が厚みで、のっちがチョイスしたのは薄手の②。
ソックスの長さにも踝~膝下までの種類があり、ミディアムレングスのスネ丈を選択。
のっちの足サイズば実測で26cm、普段履いてる靴サイズは27~27.5cm。
このソックスは直接履いても問題ナシなんですが、インナーに普通の靴下を履くつもりでLサイズ(27~28cm)にしてみました。
▼が・・・一般的な普通の靴下(下の普段履いてるモノ、25~27cm表記)より小さい

んだケド、このソックスにはかなりの伸縮性があるので、中に普通の靴下を履いた状態でも窮屈感もなくジャストフィットな感じ。
▼多少、足首にはタルミがあり・・・足首より上は普通の靴下より太く作られてるので・・・
インナーズボンとかの上に被せるにも、スネ部の伸縮はまだまだ余裕です。
気になる完全防水のメカニズムとして、伸縮性のあるメンブレン(防水皮膜)がインナー・レイヤーとアウター・レイヤーの間に接着され永久防水バリアを作っているらしい。
▼コンナ感じでウェーブしてて・・・ ▼汗の水分を排出する透湿性。


外部からの浸水を防ぐ被膜がウェーブしてるから伸縮性があり、その被膜には優れた透湿性があるので皮膚はいつもドライで快適なんだとか。
▼しかも内側には抗菌防臭効果もあるメリノウールで保温と透湿までをコントロール。
まぁ、実測に履いた印象としては透湿といえどもムレ感は多少あり・・・
長い時間だと足指の間がヌメるような感覚もあるので、5本指の靴下を中に履く事でサラサラ感をキープする事にします。
▼足裏の縫い目がヨレてるのが微妙ですが・・・
気になるレベルじゃないし、ゴア系の透湿ソックスのゴワゴワ感に比べれば遥かに足裏の感覚は勝ってるので、足漕ぎペダリストとしては大満足なソックス♪
問題は耐久性

最も重要な水漏れテストは出荷する全てのソックスごとに手作業で行われているみたいだが、その完全防水性能がいつまで続くのか・・・は使い込んでみないとね。。。
※ソックスの取扱いについて
シールスキンズの防水技術は外部シェル・防水透湿性シート・インナーライナー3層構造に集約されていて、この3素材は通常のソックスと同じ様に身に着けての使用で十分な強度がありますが、防水透湿性シートは穴が開いてしまうとその有効性が失われます。
針や釘のような先端が尖ったものが刺さったり、爪の手入れが十分でなかったり、靴を履かないでのソックスだけやサンダルの様な履物だけでは穴が開いてしまう可能性が。
お手入れの際には40℃までの水で洗濯機(レベルは低に設定)にて洗濯可能ですが、より長く使いたいのであれば手洗いがオススメ。洗濯用の洗剤を適量つけて両手で揉むように優しく洗い、軽く絞って陰干しするのがイイようです。
Posted by のっち at 03:50│Comments(2)
│ウエア
この記事へのコメント
お疲れ様です(^^)
何か面白そうな物を見つけましたね(笑)
すごいですね!
自分のドライスーツはまだ2シーズンなので大丈夫みたいですけど、保温性があるみたいなので少し興味をもちました(≧∇≦)
これからが厳しい寒さなのでお互いに風邪引かないようにしましょうね!
何か面白そうな物を見つけましたね(笑)
すごいですね!
自分のドライスーツはまだ2シーズンなので大丈夫みたいですけど、保温性があるみたいなので少し興味をもちました(≧∇≦)
これからが厳しい寒さなのでお互いに風邪引かないようにしましょうね!
Posted by くろまめ at 2013年12月12日 08:50
>くろまめさん
足がグチョグチョになると、不快だし寒くもなるし風邪のモトにもなるし(汗)
このソックスにはもっと厚みのある膝下タイプもあるので、保温性を重視するならコッチかなぁ・・・。
ドライは使用頻度が少ないとしても、日頃のメンテや保管状態で痛み方に差が出るみたいなので気をつけて下さいね~
足がグチョグチョになると、不快だし寒くもなるし風邪のモトにもなるし(汗)
このソックスにはもっと厚みのある膝下タイプもあるので、保温性を重視するならコッチかなぁ・・・。
ドライは使用頻度が少ないとしても、日頃のメンテや保管状態で痛み方に差が出るみたいなので気をつけて下さいね~
Posted by のっち at 2013年12月13日 03:00