ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年07月09日

もっとタコんぐを楽しむ為に考えた。

最近は雨風なので釣りに行かず、陸っぱりからのタコ釣りについて考えてみました汗

まずは、先日の初挑戦タコんぐを色々振り返ってみると・・・

チョットした友人からの情報を元に、急遽準備した手持ちタックルを流用した釣行。
この釣りは「タコor根掛かり」ってくらいのギャンブルで、仕掛けが何かに引っ掛かった違和感を感じたらアワセるダケらしく、タックルは張り付いたタコを引き剥がせるモノを使うのが一般的で、ファイトはゴリ巻きして抜き上げたシンプルなスタイルで簡単に初Get
しかも、釣りたてのタコは激ウマで、この釣りはやらなきゃ損だと思っちゃったんですね。

もっとタコんぐを楽しむ為に考えた。

で、タコんぐについて色々と検索してみると・・・

タックル流用で簡単に釣れるからなのか、楽しんで釣るというより食べたくて釣る感じ。
そもそもがのっちも「食べたくて」だった事もあり遠くの綺麗なエリアで釣ってきたのですが、タコPについて調べてみると近所の内房でもナイスサイズな実績があるようです

となると、少ない情報を頼りにアチコチ調査してみたくなってしまい・・・

綺麗な場所のは当然キープ、ココのは食いたくないって場所のはリリースが前提。
ならばギャンブル的な剛のスタイルじゃなく、タコのアタリを感じてアワセれる「楽しめるルアー的スタイル」もあるので、新たに専用タックルを揃えてみようと思ってきちゃった

というのも、検索してたら沢山出てくる「デビル渡辺」氏の動画やブログを見てると・・・

のっち先日の初挑戦タコんぐの時に感じちゃったマイナス部分を、氏が開発した専用タックルを使えばプラス要素となりそうで、見てると楽しそうでワクワク妄想しちゃいます



ってトコロで、のっち的に「楽しめるタコんぐ」を考えてみた事について書いてみます汗
(ネットの力を借りて勉強、動画や多数の記事なんかで得たイメージを・・・ですがw)


~フィールドについて~

もっとタコんぐを楽しむ為に考えた。「カヤックが出せない様な強風・荒れのデイゲーム」or「天候が良くても視界が限られ危険度が増すナイトゲーム」が主になりそうなので、基本的に足場のイイ漁港内をメインフィールドに選択。
岸壁となる赤線部分は全てがタコPになるので、足元を縦の釣りでチェック。勿論、キャストでのボトムトレースもして釣れなきゃ横移動を繰り返すべし。




~仕掛けについて~

もっとタコんぐを楽しむ為に考えた。『テンヤ型』
昔からあるこのタイプには様々な形があり、セットする餌やアピールで取り付ける疑似餌も地域によって様々。
「タコor根掛かり」的な剛のスタイルならばコレでもイイんだろうが・・・
テンヤは常にボトムにコンタクトしているから、タコが触れた瞬間は重くなるダケにしか手元に伝わってこないハズ



もっとタコんぐを楽しむ為に考えた。『タコエギ型①』
タコ用フックを装備したエギ(タコエギ)を使ったダウンショットリグ。
スナップ&スイベルを使う事でボトムからタコエギまでの距離を調整できるし交換も容易、タコエギのふらつきアピールも大なので一見良さそう・・・
だが、その接続方法と自由度が高い事により、タコが触れた瞬間を感じれるのが1テンポ遅れるような気がする汗


もっとタコんぐを楽しむ為に考えた。『タコエギ型②』
高浮力なタコエギのボディーに錘を直結してあるのでボトムの凹凸を拾った瞬時にオートマアクションが出せるダケじゃなく、ラインアイに直結されたラインによりタコが触れた瞬間が手元までダイレクトに伝わるNewタイプ。
なので、当然シェイク等のアクションを入れた時もダイレクトに動いてくれるので、誘う→アタリを感じる→アワセるという一連の動作が楽しめそうだ



~リールについて~

Abu Garcia アンバサダー 
レボ ビッグシューター

足元での縦の釣りをストレスなく繰り返すにはベイトリールが必須。
キャストの釣りでもあるので太いPEラインを沢山巻けるのはありがたい。アワセ遅れて張り付かれちゃったタコを引き剥がした後に再び張り付かれる前にハイギヤでゴリ巻き、コイツはお値段以上に活躍してくれそうだ。
後で紹介する竿との相性も良さそうだし、カヤックでの重量のあるプラグを使うキャスティングゲームでも太いPE直結でイケそうだよねw


Abu Garcia アンバサダー 
レボ ビッグシューター コンパクト

上記のビッグシューターと比べるとハイギヤ具合は多少落ちるものの、強化されたメインギヤとMAXドラグでより強引なやりとりができそう。
しかも重量は-71gと軽量なコンパクトボディーでありながら、タフさはコッチの方が上っぽい汗
まずは手持ちリールを使ってはみるが、負荷が大きいタコんぐ用に先行ってドッチかを新調したいなとw



~ロッドについて~

『専用ロッド①』
TULALA
クラーケン 76C

タコ釣りの第一人者である「デビル渡辺」氏が数年かけて開発したタコんぐ専用の最強ロッド。(値段も最強汗
バットパワーが強いダケじゃなく、柔らかいティップは「タコエギ型②」から伝わるタコのニュルっとしたバイトに追従してくれるので、根掛かり等の引っ掛かった感覚とは別の「ラインが引きこまれる感覚」を察知できるらしいので、タコからのコンタクトを見逃さずにアワセていける攻めのロッド。


『専用ロッド②』
Abu Garcia
タコスフィールド TKFC-762H

上記の『専用ロッド①』と同じく「デビル渡辺」氏が開発したタコんぐ専用お買い得バージョン。
コチラはセンタージョイントの2ピースではあるが、スペックはほぼ同等なのに自重は44gも軽い1本。
①&②ロッドは専用と言いつつも、氏はビックベイトでのシーバスやオフショアのシイラやブリのキャスティングでも使っちゃうらしい汗


『専用ロッド③』
MajorCraft ソルパラ
タコ SPS-B70H/Taco

上記2本の専用ロッドと比べるとコチラの方がティップもバットも強いようだが、剛のスタイルじゃなく「楽しめるルアー的スタイル」を求めた専用ロッドとしては入門に最適なプライスだ。
かといってベテランの人でも愛用者は多く、1ピースと2ピースを選べるし、船用の短いタイプもあるので・・・
安いモデルで陸用とカヤック用の2本購入するのもアリかなと。




~狙う場所&釣り方について~
もっとタコんぐを楽しむ為に考えた。

この図はタコがステイしてそうな場所にタコを配置して狙うべきピンPをイメージしてます。

足元による縦の釣りでは・・・
壁にステイしてる奴に対し、水面からはタコエギをフォール→ストップ&シェイク、ボトムからはタコエギをリフト→ストップ&シェイクを繰り返し、飛び付いてきたら壁から離す向きにアワセるジギングで。壁際のボトムにはゴミ(ストラクチャー)も多いがタコも多いらしい汗

キャストによる横の釣りでは・・・
広範囲のボトムからストラクチャーや海藻帯を探し出し、そのストラクチャーにタコエギが触れたらシェイク&ストップでニュルっとしたアタリを感知しアワセて浮かせたらゴリ巻き。
船道やカケアガリでは上の角と下の角に集中すると、効率&テンポ良く探れるらしい汗

縦でも横でも・・・アクションと抱かせる間をコントロールしアタリを感じ取ってアワセる。
ルアーちっくに楽しめる攻めの釣り、考えてるダケでもワクワクが止まりませんw。。。



~注意~
タコ釣りはドコでやってもイイ訳じゃなく、漁業権により禁止されてる場所が沢山あります。のっちの住んでる千葉県も例外ではなく、特に内房に関しては禁止エリアが広いフィールドです。事前にしっかりと確認してから釣行すれば無駄なトラブルを避けられるダケじゃなく、気持ち良く竿を出せ楽しく釣り上げたタコは美味しく食べれますからね♪




「デビル渡辺」氏のブログはコチラ → http://ameblo.jp/devil8/




同じカテゴリー(釣りネタ)の記事画像
2018年は・・・
2017年を振り返って・・・
弱いから強く&自作は微妙w
鯛にも有効なの?
2017年は・・・
同じカテゴリー(釣りネタ)の記事
 2018年は・・・ (2018-01-04 01:01)
 2017年を振り返って・・・ (2017-12-31 09:50)
 弱いから強く&自作は微妙w (2017-11-04 10:16)
 鯛にも有効なの? (2017-09-13 11:11)
 2017年は・・・ (2017-01-05 23:27)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。