2009年04月12日
ロッドホルダーマウントの取り付け
カヤック購入して、最初の艤装がSccotty ロッドホルダーマウントの取り付けでした。
サンスイにて、ナカムラ軍曹に取り付け方を聞いていたのでイメージはありました。
のっちは釣具にこだわりがあります。
「まぁ、いいか・・」では納得しません!
なので、メンテナンスにも時間を費やしますし、購入するときはかなり迷います。
「完璧!」なタックルでチャレンジする事で、ヒットパターン探しやテクニックを磨く・・・
釣れないのを、道具のせいにはしたくありません。
カヤック艤装には、イメージにもの凄い時間をかけて考えます。
常に次の艤装への進化をイメージしています。
使い勝手を考えたポジション・長年の使用を前提とした強度・美しさ・・・
では、ロッドホルダーを取り付けてみます。

↑メインのロッドホルダーですので場所には悩みました。仮置きしてシートに座って竿をセット。この動作を何度繰り返した事でしょう・・・(いつか魚探を導入しようと考えてましたので、この時点でイメージ済みです)

↑裏です。補強の為にステーを挟んでゆるみ止め使用のナットにネジロック剤を垂らしてで固定します。(素材は全てステンレスです)

↑マウントと艇の間には、ゴムシート&バスボンドで防水対策!ボルト4本で固定するのではなく、U字のパーツを使いカラビナを付けれる様にしました。
初めて艇への穴あけ作業。失敗は許されませんので、かなり緊張しました!
これを期に、ライド135の進化が始まります・・・
サンスイにて、ナカムラ軍曹に取り付け方を聞いていたのでイメージはありました。
のっちは釣具にこだわりがあります。
「まぁ、いいか・・」では納得しません!
なので、メンテナンスにも時間を費やしますし、購入するときはかなり迷います。
「完璧!」なタックルでチャレンジする事で、ヒットパターン探しやテクニックを磨く・・・
釣れないのを、道具のせいにはしたくありません。
カヤック艤装には、イメージにもの凄い時間をかけて考えます。
常に次の艤装への進化をイメージしています。
使い勝手を考えたポジション・長年の使用を前提とした強度・美しさ・・・
では、ロッドホルダーを取り付けてみます。

↑メインのロッドホルダーですので場所には悩みました。仮置きしてシートに座って竿をセット。この動作を何度繰り返した事でしょう・・・(いつか魚探を導入しようと考えてましたので、この時点でイメージ済みです)

↑裏です。補強の為にステーを挟んでゆるみ止め使用のナットにネジロック剤を垂らしてで固定します。(素材は全てステンレスです)

↑マウントと艇の間には、ゴムシート&バスボンドで防水対策!ボルト4本で固定するのではなく、U字のパーツを使いカラビナを付けれる様にしました。
初めて艇への穴あけ作業。失敗は許されませんので、かなり緊張しました!
これを期に、ライド135の進化が始まります・・・
レボ13艤装 (コケずにONカートOFF)
レボ13艤装 (N式スパンカー・のっち仕様改)
レボ13艤装 (三種の神器システム・Newバージョン)
レボ13艤装 (ズレないクーラーストッパー)
レボ13艤装 (三種の神器システム)
レボ13艤装 (N式スパンカー・のっち仕様改)
レボ13艤装 (三種の神器システム・Newバージョン)
レボ13艤装 (ズレないクーラーストッパー)
レボ13艤装 (三種の神器システム)
Posted by のっち at 11:35│Comments(0)
│艤装