ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年04月20日

カヤックフィッシングにおける「三種の神器」の作成

安全にカヤックフィッシングする為には、3つの装備が必要ではないでしょうか?

のっちは身の安全確保をUPさせるポイントを、こう考えました・・・

 ①遠くからでも発見しやすい様に、フラッグ(旗)を付ける事。

 ②波があったり、視界が悪い時でも遠くから発見してもらえる様にレーダーリフレクター(レーダーを搭載してる船が発するレーダー波を反射する物。)を付ける事。ポリ艇カヤックではレーダーに映らないそうです!

 ③マズメ時や、ナイトカヤックの暗い時間帯でも目視可能な航海灯を付ける事。

この3つを常備し、現場で状況により使い分けられるシステムを考えました。

↓上から、フラッグ・航海灯・レーダーリフレクターです。
 ベースは電気工事用の塩ビパイプ。この中にジャストな太さのアルミパイプで骨が入っています。これにより、4分割のジョイントが可能です。
 
カヤックフィッシングにおける「三種の神器」の作成

フラッグ
蛍光色の紙をパウチした物を取り付け、風向きによってクルクル回転します。 
航海灯
ガードマン等が使ってる誘導灯を加工してます。
(色は赤発光ですが、海のルールではカヤックではOKとの事です。)
レーダーリフレクター
ヨット用のヤツです。マリンショップで購入しました。


↓このシステムを実現させる為に、こんなパーツ(土台)を作って艇に固定します。

カヤックフィッシングにおける「三種の神器」の作成

↓取り付け場所・角度は、様々なシーンを想定してあります。

カヤックフィッシングにおける「三種の神器」の作成

↓装着すると、こんな感じです。
 リフレクターの高さは、シートに座った時に頭上に来ます。
 一番上のフラッグと航海灯を現場で交換出来る為の4分割です。
 使わないパーツは横に装着しておきます。

カヤックフィッシングにおける「三種の神器」の作成

↓突然の強風や、バース内部など高さ制限のある所へ進入する時は半分の高さにして使用します。
 この状態でもフラッグは頭上にありますので、旗がクルクル回っても問題ありません。
 
カヤックフィッシングにおける「三種の神器」の作成

通常使用時は、ゴム紐とカラビナで全てのパーツを繋いでますので、もし沈しても無くなりはしません。

安全確保が大切なカヤックフィッシング。
全てのアングラーが装備しているわけではありませんが、のっちは釣りで命を落としたくありません。

しょせん、釣りは遊びですから・・・



メルテック AZL-10 誘導灯
メルテック AZL-10 誘導灯

夜カヤックにはコレがオススメ!





同じカテゴリー(艤装)の記事画像
レボ13艤装 (コケずにONカートOFF)
レボ13艤装 (N式スパンカー・のっち仕様改)
レボ13艤装 (三種の神器システム・Newバージョン)
レボ13艤装 (ズレないクーラーストッパー)
レボ13艤装 (三種の神器システム)
同じカテゴリー(艤装)の記事
 レボ13艤装 (コケずにONカートOFF) (2015-10-27 23:27)
 レボ13艤装 (N式スパンカー・のっち仕様改) (2014-05-17 11:54)
 レボ13艤装 (三種の神器システム・Newバージョン) (2014-05-11 21:14)
 レボ13艤装 (ズレないクーラーストッパー) (2014-04-30 21:00)
 レボ13艤装 (三種の神器システム) (2014-04-22 23:28)

Posted by のっち   at 00:38│Comments(0)艤装
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。