2010年06月26日
ターポン130T艤装 「ロッドホルダー&魚探」編
前回の作業では不必要な穴を補修しノーマル状態に復元した130Tことタンデム艇。
コーキング剤が乾くのを待つ為に、Scottyのマウント固定用の穴開けまで終えてました。
今回は、ロッドホルダーと魚探の取り付け作業を紹介します!
以前、愛艇ライドに合わせて作ったロッドホルダーを130T専用に加工しちゃいます。 (悲)
(急な艤装だったので、部品が間に合いません。 ライドには後日同じ物を用意する予定。)
▼前回はサイド部に1ヶ所の穴でした。 今回はセンター部にドリルで穴を1ヶ所追加。

▼Scottyのエクステンダーに同じ方法で固定してますが、今回は一味違います!
3本の筒を連結している部分のヒダが、ネジの取っ手部分にアタり摩擦抵抗が生まれます。
ソレによって、ネジの緩み防止にもなりがっちりと固定されるんです。
▼ロッドホルダー部の完成。 右の穴は前回の艤装痕です。

このロッドホルダーはセンターを犠牲にしてるので、差し込めるロッドは2本のみ。
幸いプライヤーホルダーやらルアーのフックを引っ掛ける穴があって便利。 (喜)
(タンデム艇では各々使いまわしの利く1タックルでの出撃を想定していました。)
この2連ホルダーを更に加工して、魚探を取り付ける事にしました。
(使用する魚探は2人とも所有している「HONDEX のHE-51C」です。)
▼流用する魚探モニターを・・・ こんなステーやネジ類で・・・ (全てステン製)
▼こんな感じでL字ステー付けて、ネジ穴4ヵ所追加して・・・

▼2連ロッドホルダー兼、魚探マウントの完成~。

2連ホルダーに固定後のモニターは、角度調節も可能!
取り付け&取り外しも、標準の丸い取っ手のネジで簡単です。
▼コーキング剤が乾いたのでScottyのマウントを固定してドッキング!
2人がカヤックで使う全てのロッドのグリップ長を考慮して2連ホルダーの高さを決めてるので、グリップエンドがカヤックにアタったりと不快な思いはしない設計。
更にリアシートの人の足や、フロントシートでパドルする人の肘にも接触しない絶妙な位置にScottyのマウントは固定してあるんです!
ちなみに、2人が前後逆のシートに座っても快適です。
(使うタックルや2人の体格を計算して妄想時間を費やした成果です。)
▼続いては振動子。 コレはライドで使ってるシステムですが・・・

右のパーツの先端をチョットだけ加工して、振動子のコードが入る程の溝を作ります。
▼そのままスカッパーホールに挿入して・・・

▼いつもの黒いナットで止めるだけとお手軽です!

今回の作業はコレで終了~。 (汗)
バッテリー置くスペースが無いので、タンデム艇では電池で起動となります。
・・・早速あみパパを呼び出して、各ポジションのチェックを行いました。
▼リアシートに座って、前傾漕ぎでもパドルはぶつからない。

▼フロントシートで肘には余裕のスペースが。 かなり引き付けて漕ぐ事も可能。

実は・・・2連ホルダー部の潰したセンター部にも使用目的がありまして・・・
(使用例を確認したい人はコチラで。)
のっちには必需品のドリンクがピッタリ収まり、飲み終えた空き瓶は灰皿として使います!
これで「釣り」の為の艤装はOK。 次の作業は「安全」の為に旗(フラッグ)ですね。。。

HONDEX(ホンデックス) HE-51C
初心者からベテランまで愛用している魚探です。
コーキング剤が乾くのを待つ為に、Scottyのマウント固定用の穴開けまで終えてました。
今回は、ロッドホルダーと魚探の取り付け作業を紹介します!
以前、愛艇ライドに合わせて作ったロッドホルダーを130T専用に加工しちゃいます。 (悲)
(急な艤装だったので、部品が間に合いません。 ライドには後日同じ物を用意する予定。)
▼前回はサイド部に1ヶ所の穴でした。 今回はセンター部にドリルで穴を1ヶ所追加。

▼Scottyのエクステンダーに同じ方法で固定してますが、今回は一味違います!

3本の筒を連結している部分のヒダが、ネジの取っ手部分にアタり摩擦抵抗が生まれます。
ソレによって、ネジの緩み防止にもなりがっちりと固定されるんです。
▼ロッドホルダー部の完成。 右の穴は前回の艤装痕です。

このロッドホルダーはセンターを犠牲にしてるので、差し込めるロッドは2本のみ。
幸いプライヤーホルダーやらルアーのフックを引っ掛ける穴があって便利。 (喜)
(タンデム艇では各々使いまわしの利く1タックルでの出撃を想定していました。)
この2連ホルダーを更に加工して、魚探を取り付ける事にしました。
(使用する魚探は2人とも所有している「HONDEX のHE-51C」です。)
▼流用する魚探モニターを・・・ こんなステーやネジ類で・・・ (全てステン製)

▼こんな感じでL字ステー付けて、ネジ穴4ヵ所追加して・・・

▼2連ロッドホルダー兼、魚探マウントの完成~。

2連ホルダーに固定後のモニターは、角度調節も可能!
取り付け&取り外しも、標準の丸い取っ手のネジで簡単です。
▼コーキング剤が乾いたのでScottyのマウントを固定してドッキング!

2人がカヤックで使う全てのロッドのグリップ長を考慮して2連ホルダーの高さを決めてるので、グリップエンドがカヤックにアタったりと不快な思いはしない設計。
更にリアシートの人の足や、フロントシートでパドルする人の肘にも接触しない絶妙な位置にScottyのマウントは固定してあるんです!
ちなみに、2人が前後逆のシートに座っても快適です。
(使うタックルや2人の体格を計算して妄想時間を費やした成果です。)
▼続いては振動子。 コレはライドで使ってるシステムですが・・・

右のパーツの先端をチョットだけ加工して、振動子のコードが入る程の溝を作ります。
▼そのままスカッパーホールに挿入して・・・

▼いつもの黒いナットで止めるだけとお手軽です!

今回の作業はコレで終了~。 (汗)
バッテリー置くスペースが無いので、タンデム艇では電池で起動となります。
・・・早速あみパパを呼び出して、各ポジションのチェックを行いました。
▼リアシートに座って、前傾漕ぎでもパドルはぶつからない。

▼フロントシートで肘には余裕のスペースが。 かなり引き付けて漕ぐ事も可能。

実は・・・2連ホルダー部の潰したセンター部にも使用目的がありまして・・・
(使用例を確認したい人はコチラで。)
のっちには必需品のドリンクがピッタリ収まり、飲み終えた空き瓶は灰皿として使います!
これで「釣り」の為の艤装はOK。 次の作業は「安全」の為に旗(フラッグ)ですね。。。

HONDEX(ホンデックス) HE-51C
初心者からベテランまで愛用している魚探です。
レボ13艤装 (コケずにONカートOFF)
レボ13艤装 (N式スパンカー・のっち仕様改)
レボ13艤装 (三種の神器システム・Newバージョン)
レボ13艤装 (ズレないクーラーストッパー)
レボ13艤装 (三種の神器システム)
レボ13艤装 (N式スパンカー・のっち仕様改)
レボ13艤装 (三種の神器システム・Newバージョン)
レボ13艤装 (ズレないクーラーストッパー)
レボ13艤装 (三種の神器システム)
Posted by のっち at 23:57│Comments(4)
│艤装
この記事へのコメント
その細やかな配慮がスバラシイ!!
さすが艤装マスター、あみパパがうらやましかです~。
さすが艤装マスター、あみパパがうらやましかです~。
Posted by たーたん at 2010年06月28日 03:19
羽子板ボルトを使った振動子の固定は、真似させて頂いております!
これだけしっかりと艤装がしてあると、快適に釣りが楽しめそうですね!!
魚探も、前の人の影になって波被らなさそうですし(笑)
これだけしっかりと艤装がしてあると、快適に釣りが楽しめそうですね!!
魚探も、前の人の影になって波被らなさそうですし(笑)
Posted by 玉砕せんせい at 2010年06月28日 11:05
お疲れ様でした。
あるモノを使って綺麗に上手く出来てますね!アイデア艤装さすが!
タンデムはスペースの制約が多いから工夫が必要なんですね~。
私も週末は艤装DAYだったので早く試したいし、そろそろ浮きたいです…(涙)来週こそは!
あるモノを使って綺麗に上手く出来てますね!アイデア艤装さすが!
タンデムはスペースの制約が多いから工夫が必要なんですね~。
私も週末は艤装DAYだったので早く試したいし、そろそろ浮きたいです…(涙)来週こそは!
Posted by mikolix at 2010年06月28日 13:45
>たーたんさん
規制の多いタンデム艇なので、釣り仕様にするには頭を抱えてました。沖に出ればアレもコレもと欲しいですからね~
幼い頃に燃えてた模型作り、幾つになってもプラモデル感覚です!
>玉砕せんせいさん
魚探は全く濡れませんでしたが、前の人はバウからザバザバでしたね~
パドルから滴る水も後ろから飛んでたし(笑)
後から気付いたのですが、この位置に固定してると万が一カヤックひっくり返った時、再乗艇きびしそうな気が・・・
>mikolixさん
ついつい、釣り仕様のカスタムに全力をつぎ込んでしまいました!
家族でのレジャー目的忘れて・・・(笑)
来週こそはお互い浮き浮きしたいですね~♪
ラダーのインプレも楽しみにしています。
規制の多いタンデム艇なので、釣り仕様にするには頭を抱えてました。沖に出ればアレもコレもと欲しいですからね~
幼い頃に燃えてた模型作り、幾つになってもプラモデル感覚です!
>玉砕せんせいさん
魚探は全く濡れませんでしたが、前の人はバウからザバザバでしたね~
パドルから滴る水も後ろから飛んでたし(笑)
後から気付いたのですが、この位置に固定してると万が一カヤックひっくり返った時、再乗艇きびしそうな気が・・・
>mikolixさん
ついつい、釣り仕様のカスタムに全力をつぎ込んでしまいました!
家族でのレジャー目的忘れて・・・(笑)
来週こそはお互い浮き浮きしたいですね~♪
ラダーのインプレも楽しみにしています。
Posted by notchi at 2010年06月29日 09:42